• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2022年05月23日 イイね!

モービルホイップ三脚台 3

モービルホイップ三脚台 3三脚に取付するプレートを製作していきます。


左から、
回り止め用の穴
三脚の固定用の穴
M型コネクタ取付用の穴
もうこれだけでいいかな、と思ったけど、

みんなから「給電部からカウンターポイズの線を出した方がいいよ」って突っ込みが入りそうです。
絶対に言われる自信があります!!(^^;

それならば使うあてもありませんが、穴を開けときましょうか。


6か所の穴あけを行いました。


裏側はアルマイトを除去。


端子もネジ止めしときました。


三脚に取り付け。


HA750BLを取付けてみました。
アルミ板は若干しなりますが、まあ耐えてくれそうです。


三脚で踏ん張っているので、強い風が吹かない限りコケることはなさそうです。

さすがに三脚の上に設置したHA750BLはトップまでの高さがあります。
教室の中では立てられないので、屋外設置になりそうです。
Posted at 2022/05/23 18:25:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2022年05月23日 イイね!

モービルホイップ三脚台 2

モービルホイップ三脚台 2同軸ケーブルへのM型コネクタのハンダ付けですが、最近知り合いのOMさんがYouTubeにやり方をUPしてくれました。

このOMさんはハムショップに長年勤められており、今までに数えきれないくらいのコネクタの取付けをされています。
最近1陸技も取得されて知識も経験も豊富な方です。

YouTubeでは細かいノウハウなんかも惜しげもなく披露してくれて、なるほどなーと思ったポイントが2点ありました。

私も自己流でやってきましたが、OMの技術をパクってレベルアップしていきたいです。

では同軸にMコネクタをハンダ付けしていきます。


まずはシースの剥ぎとり。

ナルホドポイント1

シールド線をつまんでバック。


そして折り返して成形。
なるほどなー

これならシールド線の散髪も不要です。
アホ毛(?)が暴れて中心導体と接触することもありません。

ナルホドポイント2

予熱することでスピーディーにハンダつけできる

OMはバーナーでやっていましたが、ライターで炙りました。
ほんの少しだけ炙ってやるだけでも効果あります。
ハンダごてで熱を加えるよりもはるかに温度上昇が早くハンダが溶けて流れ込みやすい。
なるほどなー


さっとハンダが流れ込みました。


中心導体もハンダ付け完了。


熱収縮チューブで保護しておきました。



同軸ケーブルの完成。

ネーブルの長さがちょっと長い気もしますが、講習の時だけの簡易使用なので切り詰めるのがもったいない。
Posted at 2022/05/23 18:04:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2022年05月23日 イイね!

モービルホイップ三脚台 1

今度の日曜日に、初心者のための講座を開講しますと先日のブログで書きましたが、、、

OMさんより、
「せっかくだからHFのリグも設置してビギナーの方に見てもらったら?」
「無線機は社団局の使ったらいいよ」
「アンテナはモービルホイップを三脚にでも立てたら?」

とのことで、急遽、HFのモービルホイップを会場内に設置することとなりました。
アンテナは手持ちの7MHzから50MHzまで使えるコメットHA750BL(私の中で通称ダミーロードアンテナ(^^;)


三脚は家にある安物のコレ。

三脚のトップにアルミの板を止めて、そこにL型の基台用M型コネクタを付けようと思います。
講習で使えたらよいのであまりお金をかけず、あるもので作りたいと思います。

それではアルミ板の切り出しから。


庭に転がっているアルミ板から必要な大きさを切り出します。
弓ノコでギーコギーコ。
スケール当てずケガキもせず、いきなり目検討で切断。適当です(^^;
板厚2mmではちょっと心もとないかな!?


三脚のボルトに合うネジをホームセンターに買いに来ました。
ネジサンプルに合わせて確認すると、ウイットの1/4みたい。


とりあえず高ナットを購入。


同軸ケーブルは手持ちのものを使います。
M型コネクタが片側ついているのでちょうどいい。
UHFコネクタかもしれませんが、、、



基台のL型コネクタ。
よく見ていただくとわかるかと思いますが、取付がゆがんでます。
安かろう悪かろうの見本のようなコネクタです。
お隣の県の支部大会で買ってあったものです。

では製作していきましょうかね。
Posted at 2022/05/23 17:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2021年12月07日 イイね!

クリエイト218Bjr 7

クリエイト218Bjr 7もうすぐお昼御飯ですが、周波数が気になるのでアナライザでチェックしてみます。

エレメントを15mm縮めた結果です。

7MHz

上 ビフォアー
下 アフター

周波数が30kHzぐらい上がりました。
ト・ト・ツー・トがよく聞こえそうです。(^_^;)

インピーダンスがますます下がったのが気がかりです。
33.8 → 30.6


21MHz

上 ビフォアー
下 アフター

ちょっとだけ上に行ったけど、バンド幅を考えるとあんまり影響なし。


28MHz

上 ビフォアー
下 アフター

ほぼ変わりなし。


とりあえずこれで使ってみましょうか。
Posted at 2021/12/07 12:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2021年12月07日 イイね!

クリエイト218Bjr 7

クリエイト218Bjr 7今日も休みです。
朝起きて、体のあちこちが痛い。
昨日タワーの昇り降りをしたせいで筋肉痛です。

でも、天気もいいしそんなに寒くもないのでアンテナの続きをします。

昨日アナライザで見たときに7MHzの周波数が低かったので調整しようかな。


拾いモンの説明書には、218Bjrは放射器の先端が950mm
先端を1cm動かすと、15kHz周波数も動くと書かれています。
バランの手直しをするついでに調整してみます。


放射器を外して、「捧げツツ!!」


片手では長時間抑えきれないのでロープで繋いでおきます。
落としたら大変。


実測してみると、放射器の先端は400mmでした。
説明書と違うぞ!
218Bjrもひょっとしたら年式によって仕様変更されているのかも!?

良く考えたら、説明書ではコイルが片側2個付いてることになってますが、私の218Bjrは3個付いてます。
短縮された分、エレメントの長さも短くなってるのね、たぶん。

1cmで15kHzとのことだったので3cm動かそうかと思ったけど、説明書が当てにならないので、とりあえず15mmだけ短くしました。


ブームをマストクランプの位置からズラして、バランを設置するスペースを作りました。

うん、やっぱりこの方がシックリくるな。
たぶんこれが正解。


マストクランプのUボルトで同軸ケーブルが傷つきそうなので取り回しを考慮。


でも、タイラップの太いのを持って上がるのを忘れたので、細タイラップの複数締め。(^_^;)


あと、バランのすぐ上に作業用の足場パイプがあったので上にずらしました。
Posted at 2021/12/07 11:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation