• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2021年07月09日 イイね!

50MHzツエップアンテナ 6

50MHzツエップアンテナ 6もはや先月の話になりますが、、、
準備していた50MHzの釣竿ツエップアンテナをタワーにあげました。


仕事が休みで雨が降らない日を待っているとチャンスが到来しました。


タワーに登って、アンテナを仮止め。

アンテナの仮止めは作業しやすいステージの上で行いました。


給電部の固定、ホースバンドだけでは風にあおられた時に取り付け部にストレスが蓄積されるかな?と感じたのでタイラップで補強しておきました。


さて、ここからマストのトップまでアンテナをズリズリ持ち上げますよ。


ズリズリ・・・
八木アンテナと違って軽いので楽です。


一番上までもちあげました。
ここで固定。
マストにしがみつきながらの作業は生きた心地がしませんね。(^_^;)


今まで読んできた書物ではGPなどの根元で同軸ケーブルをワンターンさせるように書かれてますが、私はワンターンさせない派。(^_^;)

本によってはワンターンは「おまじない的なもの」って書かれてあったりして、マユツバ的に感じてました。

またパッツンパッツンでなく、ある程度タルませれていれば多少引っ張られても吸収できるだろうし、かなり引っ張られた最悪の時ってワンターンさせてようとその時はアンテナの崩壊の時ですよ。

逆にワンターンは同軸ケーブルの長さをいたずらに長く取ってしまうのでワンターンさせたことはありません。
なんて、こんな話をSNSでしたところ、OMさんより

「元々アローラインでインピーダンス整合の為に指定の位置・径でワンターンさせていた(取説に明記されていた)。
他のGPを使っていた者も訳分からず真似てターンするようになった。
ケーブルへの負荷どうこうは後付け・こじ付けの話。
負荷軽減なら少し弛ませて止めた方が良い。」

とか、

「アローラインは打ち上げ角を低くすることに拘ってラジアルをあの角度にしたことでインピーダンスが50Ωよりも高くなり無線機との間で若干ミスマッチになります。そこで5D-2Vの特性を利用してワンターンでマッチング回路を形成しました。ワンターン部を含めた50Ωのアンテナと考えることが良いでしょう。」

なんて教えていただきました。目からウロコです。ナルホドー。
ワンターンさせてるのはアマチュアか知識のない業者くらいなもののようです。
確かに業務用アンテナでワンターンさせてるものって見たことないですね。


さて、設置できたので同軸ケーブルをクランプさせながら降りていきます。



とりあえずアンテナ設置は終わりました。


用事があるのでいったん作業は終了です。
同軸ケーブルはタワー下で仮置き。



前回取り外したCP-6は絶賛放置中です。
Posted at 2021/07/09 03:05:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2021年06月18日 イイね!

50MHzツエップアンテナ 5

マストと釣竿の固定はどうしようかなとあれこれ考えました。

GPアンテナを固定するような既製品の金具は3000円ぐらいします。
もっと安くできないかな?

コーナンで釣竿の外径に合う30Φ用のUボルトを買ってきたものの、Uボルトで直接釣竿を締め込んだら割れそうです。

なので、

釣竿の底を切断して、

アルミパイプを入れました。
これで釣竿にかかるストレスは分散されるかな?


マストとの取り付けを考えているうちに金属のプレートを作るのが面倒になってきました。


手持ちの金具の組合せで、これなら簡単に取り付けられるかな?











今日は雨が降ってきたのでこれにて終了。
Posted at 2021/06/18 18:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2021年06月18日 イイね!

50MHzツエップアンテナ 4

アンテナをタワーにあげる前に調整をします。


アナライザをつないでワイヤを伸ばしたり縮めたり。
調整のたび周囲に障害物の無いところまで持って行って確認しました。


どの辺に合わせようかな?
FMも出たいしSSBやCWもやりたいし、悩むところです。
でも垂直偏波なら交信相手はFMの方が多いかな?


あんまり地上でこだわってもタワーにあげたときに思ったようなSWRにならないかもしれないのでホドホドでやめときました。


釣竿の先端はカットしたので13φの穴が空いています。


コーナンでM12のボルトに着けるこんな良さげなものがありましたが、値段を見てやめました。(ー_ー)!!


私にはコレがお似合い。
ちょうど最近、スプレーをたくさん消費したのでそこらへんに転がっています。



とりあえずアンテナの調整完了です。
Posted at 2021/06/18 18:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2021年06月18日 イイね!

50MHzツエップアンテナ 3

50MHzツエップアンテナの続きです。


給電部はこんな感じになってます。
塩ビ管にL型のフランジが取り付けられてます。
釣竿には地獄締めのホースバンドでしばりつけようかな?


ということで午前中にコーナンに買い出しに行きました。


買ってきた金具たち。

Uボルトはマストとの接続に使うためにとりあえず調達しました。


給電部の固定。

でも、ホースバンドを締め込むと釣竿がピキピキ音をたてて歪むので加減が難しい。
壊れてしまいそう。

緩くてもダメだしキツくてもダメ。
こんな感じかな?で締め付け完了。
Posted at 2021/06/18 18:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2021年06月18日 イイね!

50MHzツエップアンテナ 2

今日は休みです。
50MHzアンテナの続きをしようと思います。

午後から雨が降るとのことなので早くやってしまわなければ・・・・。


釣竿の表面が日光風雨で劣化しているので養生しておきたいです。

OM方は安い塗料で塗ってるよーとのことでした。
アンテナの性能に影響を与えないように、成分不明の塗料を使うよりナガラのテナコートが一番いいんでしょうけど。

ちょっと今回試してみたいことがありました。
昔、何かの本でアンテナの塗装は発泡スチロールをアセトンに溶かして、その液体を塗ればFBって書いてありました。
現在、インターネットで調べたけどそのような記述は発見できず。(ー_ー)

ダメ元でとりあえずやってみましょうか。


まず、アセトンがどこで手に入るかいろいろ調べましたが、売っているところが分かりません。シンナーと何が違うの?
アセトンはマニキュアの除光液としても使われてるそうですが、化粧品屋さんにあるのかな?
・・・・などと考えていると、SNSで知り合いが3Dプリンタで製作した部品を溶かす(表面をならす)ためにアセトンを使ってる画像をUPしてました。聞くとFRPの作業用でコーナンで売られてるとのこと。


ということでアセトンは先日コーナンで調達していました。
980円(ぐらいだったと思う)なり。
発泡スチロールはプリンターを新調したときに取ってありました。

アセトンのニオイはシンナーとまた違いますね。
なんか懐かしいニオイと思ったら、プラモデル用の接着剤のニオイですねこれ!


さて、缶詰の缶にアセトンをヤクルト2本分ぐらい入れて、発泡スチロールを入れていきます。
面白いようにズブズブ溶けていきます。


ドロっと溶けました。まるで飴のようです。


用意した発泡スチロールは全部溶かしましたが、思ってたのと違う質感。
電子レンジでお餅を柔らかくした感じです。
これではハケ塗りすることはできません。
んー失敗。


釣竿は仕方なくクリアラッカーでお手軽に塗りました。
Posted at 2021/06/18 11:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation