• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年09月29日 イイね!

コメット CYA-208E 2

丸パイプに垂直に穴を揃えて開けるにはどうしようかと、あれこれ考えていました。

考え付いたのが、LアングルにUボルトでパイプを固定してボール盤で穴あけするという作戦。
これなら丸いパイプをLアングルと言う基準面に固定できるので、複数の穴を揃えて開けることができます。
さらにボール盤にセットするとき、Lアングルの向きを90°変えるだけで取付金具用の穴も高精度で開けれるなと。


先日の休みの時にコーナンPROに行ってきました。
朝7時に到着して買い物&加工場をお借りしての工作です。

Lアングルは各種ありましたが、安いぶんでもスコヤを当ててみると割と直角が出ていたので一番安いやつにしました。
メッキアングル 938円なり。

Uボルトでの固定を考えていましたが、Lアングルに穴あけをしないといけない手間があるのでタイラップに変更しました。
180mmのタイラップは家にたくさんあるので持ってない長めのサイズを購入しました。
オーム電機ロックタイ300mm 100本入り、498円なり。



穴あけ用のキリは4mmと5mmを持参しました。
持っていなかった6.5mmのキリを購入。これは六角軸でコードレスドライバにワンタッチで取り付けできるタイプ。
リリーフショートドリル6.5mm 428円なり。


さて、工作にかかりましょうか。

アルミパイプをタイラップでLアングルに固定。


スコヤをLアングルに直角に当てて、こすると、

パイプの頂点にケガキでマーキングができます。
そしてポンチング。


ボール盤にセットして下穴を開けます。
このとき、ボール盤のテーブルにLアングルが傾むきなく乗るように高さを合わせます。


下穴は貸し出し用のキリの細いのを使おうとしましたが、ボール盤にセットして廻してみると
・・・・軸ブレしている。
使いモンにならん。orz


工具置き場を見てみると、貸出し用のキリでこんなんありました。
下穴錐セット。木材、プラスチック、アルミに使用できるようです。

使ってみると、なかなかいい感じ。
精密にポンチを打ったところを狙って下穴を開けることができました。
欲しいな、いくらするんだろ!?

下穴を開けた後は本穴。

数本貫通させたところで、パイプの固定がズレた感覚が!
貫通時、Lアングルの面にキリが当たって動いたようです。

このまま基準面に対してずれたまま穴開けするのも怖いので、Lアングルから取り外しました。


バイス台に挟んでボール盤で穴開けします。
ポンチの位置がセンターに来るようにスケールで測りながらセットしました。


穴開け終了。

トラブルもありましたが、割と精度よく穴あけできたと思います。
Posted at 2020/09/29 02:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年09月28日 イイね!

コメット CYA-208E 1

私のハムライフは主にいろんなOMさんからいただいたジャンクの活用で成り立っています。

さて、今回はジャンクと言ってしまうと言い過ぎのようなジャンク(^^;)
コメットの144MHz、8エレ八木アンテナ CYA-208Eで遊んでみます。


家の中に置いていると邪魔なので、庭のフェンスに建てたポールに仮置きしていました。



このアンテナ、全体的に程度がいいんですが、強い衝撃を受けたのか2分割のブームの接続部で変形しています。
おかげでエレメントのアライメントが狂ってしまってます。

手直しで真っ直ぐできないかとあれこれやってみましたがダメでした。
新しく作った方が早いなということになりました。


同じ径のアルミパイプがないかな?と探したところ、コーナンにありました。
アルミ丸パイプ 外径25mm、長さ2m



これを変形したパイプと同じように作ろうというところです。
精度よく作れるかがポイントです。


コメットに取扱説明書が欲しいとメールで相談するとpdfで送ってくれました。
ちなみに深夜に問合せのメールを送ったのですが、朝一番で送ってくれてました。
素早い対応で本当にありがたいです。
コメットさんにお金を落としてないのが心苦しいですが。(^^;



さて、長さを合わせてパイプカッターで切断。
意外とパイプがキレイな真円じゃないのでパイプカッターの回りが悪い。

お次はエレメントの取り付け位置のマーキング。
ここに穴をあけてエレメントを取り付けます。

輪ゴムで新旧のパイプをつなぎます。


穴のセンターに合わせて直角定規をあててマーキングします。


パイプには4mm、5mm、6.5mmの3種類の穴が空いているので、間違えないようにそれらの情報も書き込みます。


パイプカッターでぐるりと円周上をマーキング。


今回のブーム製作では、縦の穴(エレメント固定用5個、ブーム連結用1個)、横の穴(取付金具用2個)を開ける必要があります。

いかにパイプの頂点に各エレメントぶん揃えて垂直に穴を開けられるか、
また、取付金具用に90°角度を変えて横の穴を開けられるかが勝負になります。
Posted at 2020/09/29 00:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年08月28日 イイね!

GPアンテナ CP-6 8

今日は休みです。

CP-6もSWR計を使ってチェックしてみました。


7MHz
CWの周波数では厳しい状態。
周波数が上がるにつれてパワーもぐんと落ちるようです。


14MHz
電話のコンテスト周波数の下限14.250MHzではギリ波は出せそうです。


21MHz
低い周波数に比べて割とSWRもフラットになってきました。


29MHz
28MHzではあんまりよくなかったけど、29MHzのFMでは全域で良いSWRでした。


50MHz
だいぶ上の方で合ってるみたいですね。


肝心の3.5MHzはダメダメでした。


計測しようにもSWR計のキャリブレーションがとれるところまで針が動きませんでした。
計測不能。orz
Posted at 2020/08/28 11:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年08月28日 イイね!

3.5MHzツエップアンテナ 計測

昨日、設置しなおしたサガ電子工業のツエップアンテナですが、どんな感じかSWRを測ってみました。


SWR測定で使用するのはケンウッドのトランシーバーTS-690
10W機でシャックでのメイン無線機です。


SWR計はダイワのSW-210
25年ぐらい前にOMからいただいて、いままで一度も校正をしたことがないので正確かどうかは分かりませんが。
まぁ、HFのSWR計はこれしか持ってないので仕方なし。(^^;

それで、これらの機器を使ってSWRを測定したのがこのグラフ。

エクセルに入力して作成しました。
最良点が3.535MHzぐらいでしょうか?SWRは1.2ぐらい。
ついでにそのときの出力も記録してみました。(赤線、目盛は右側)

お次はMINI1300で計測したのがこのグラフ。

SWR計とだいたい似たような曲線を描いているかな?
最良点は3.533MHz、SWR1.5
多少の誤差はありますが、ダイワのSWR計も捨てたもんじゃないですね。



MINI1300もSWRを測定するだけなら、だいぶ使い方が分かってきました。
あとスナップショットの取り方も。
ただ、取扱い説明書も無いのでなんとなくで操作していますが、正しい操作なのかは疑問ですが。(^_^;)

ちなみに、いまTS-690本体にはアースを取っていません。
機器アースを取ることによってノイズ低減とか、SWRへの変化はあるのでしょうか?
また実験してみたいです。
Posted at 2020/08/28 02:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年08月26日 イイね!

3.5MHzツエップアンテナ 整備

HF帯のGPアンテナCP-6で3.5MHzが芳しくないので、いま屋外に張っているツエップアンテナを整備することにしました。


だいぶ前に取りつけた、サガの3.5MHzツエップアンテナ(短縮コイル付き)

諸般の事情で低い位置に付けていました。
諸般の事情が何だったのか思い出せませんが。(^_^;)

AWA3コンテストで試してみましたが、相手が聞こえていてもこちらからの呼びかけは全く取ってもらえません。
クランクアップタワーの上の方に給電部を持っていけばよくなるかな?

ということで作業を行います。


まず給電部を降ろして、清掃とテープ巻き直し。


取り付け要領書には「アンテナは1/8λ障害物と離してください」と書かれてるけど、3.5MHzではそんなんムリ。(--;
とりあえずロープを変えてできるだけ離してみました。

給電部のロープ取り付けのため、クランクダウンしタワーに登ります。
久しぶりにCCT12に登ります。
クリエイトの三角タワーに比べてやっぱり登りやすい。(^^


おっと、登ってる最中にローテータの所になんか発見!

マストの付け根に小鳥さん!全く動かない。
上から入ってきて出れなくなったのね。(ー人ー)ナムー


タワートップにツエップアンテナの給電部の取り付けを完了。


おっと、よく見たら430MHzの同軸がクロスマウントに接触しています。
実は以前、保護用のカバーを買っていました。
この機会に付けておきます。


10D-FBの外皮は比較的柔らかいのですり切れる前にガードしておきます。



巻けました。


ではクランクアップします。


給電部は屋根を超えました。
障害物をかわしながら敷地内でL型に展開しているので性能はどうか分かりませんが。
Posted at 2020/08/27 00:15:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation