• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2019年12月12日 イイね!

GPアンテナ設置 4

GPアンテナ設置 4アンテナですが、昼から風の様子をみながらマストのてっぺんまで持ち上げました。


頑張った!

また後日、八木アンテナも上げるつもりなので、同軸はタイラップで簡易的に止めています。


こうやって下から見ると7mあるアンテナも小さく感じます。


すでに同軸ケーブルを引き込む穴はあるのですが、最短で引き込めるように新たに開けようと思います。


室内から、「下地さがし どこ太」で石膏ボードの奥に材木がないか探します。
これは簡単に言えば、石膏ボードに針を刺して堅いものに当たらないか見る工具です。
この辺いけそう。


ホームセンターツールですが、ホルソーを持っています。
色んなサイズが入ってて重宝してます。


こんな感じで刃をセットして使います。


ゴミ袋を広げて汚れないようにします。


キレイに開きました。
壁の中には断熱材が見えます。


あら~~!
断熱材を分け進んだら、構造材がおった。orz


仕方ないので隣に穴を開けなおしました。

ホルソーの関係で室内側は石膏ボードに穴を開けるぐらいしかできません。
今度は外の外壁から穴を開ける必要があります。


とりあえず、室内から基準となるセンターの穴を開けます。


外にキリが出ました。

狙い通りの場所でよかった。
外壁材のツナギの部分なら段になって、穴あけがやりづらいところでした。



無線機はケンウッド
ハシゴはアルインコ
足場を準備します。


外壁に穴あけ。
木工用のホルソーですが、がんばってくれました。

ただ、数年前に外壁リフォームをしたので奥にまだオリジナルの壁材があります。


ホルソーの刃が届かないので、円周に沿ってドリルの連続攻撃です。

なんとか貫通できました。


準備していた塩ビパイプ。
これを開けた穴に通します。
専用の接着剤が無かったのでハナクソボンドで接着。


今度はコーキングの代わりにお風呂場用のシール材。
これを使って、


雨水が入らないようにシールしました。
Posted at 2019/12/12 22:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年12月12日 イイね!

GPアンテナ設置 3

GPアンテナ設置 3何回もタワーを登ったり降りたりしないように、準備物や工程を考えて作業しています。
今のところ順調です。


GPを引っ張り上げてマストの位置まで持ってきました。
空が青いです。

アンテナは全長が7mもあるので風が吹いたら私の力では支え切れません。
マストの途中にチェーンで輪っかを作って、その輪っかに通しながら(ガイドとして利用しながら)マストまで持ってきました。


Uボルト2か所でアンテナを仮止め。
ふぅーっ、一安心。

同軸ケーブルを引っ張り上げます。


コネクタをアンテナに接続。
手でいっぱい締め付けました。
たぶん次はプライヤじゃないと緩めれないだろな。


自己融着テープを巻きつけ。


ビニルテープを巻きつけ。


スリーブをネジ込み。


ラジアルを3本取付け。

ちょっと風がふいてきたな!
怖いので降ります。
屋根の高さぐらいと言ってもさすがにビビリます。




ちょっと風が収まるまでお昼休憩にします。
Posted at 2019/12/12 11:42:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年12月12日 イイね!

GPアンテナ設置 2

GPアンテナ設置 2今日は休みです。
GPアンテナを上げます!

まずは同軸ケーブルの製作から。

実験の結果、古い同軸でもさほど違いがないと判ったので、長さ12mの同軸を使います。

このケーブルにはN型のコネクタが付いていたので適当なところで切断。
10Dともなると、結構切るのが大変で万能バサミやペンチを駆使して切りました。

X700Hは接続がM型なので同軸ケーブルにはM型コネクタを付けます。


外皮を切り取ると、シールドのアルミ箔が粉を吹いていました。
気にせずパーツクリーナで清掃。


コネクタを入れて


大きめのハンダごてを使ってハンダ付けします。
15Wのハンダごてしか持ってなかった頃は要らん時間ばかりかかってました。(^^;


できました。
無線機側のコネクタはまたシャックに引き込んだときに、同軸の余剰分をカットして取付することにします。

一応、アンテナから無線機まで12mぐらいと見積もっています。
しかし、実際に測ったわけでなく、見当違いであっても困るので同軸ケーブルに1mごとに印を入れました。



ほかにもアンテナを上げるつもりなので、ある程度の長さを知っておけば準備もできるかなと。

同軸ケーブルの準備ができたところで次はアンテナ。

いったん分解しました。


中のインシュレータもちょっとくたびれているようです。
スポンジなのでそのうちもっとスカスカになるんだろなぁ。
今回はそのまま。


接続部分は導電性グリスを塗りました。
効果は・・・たぶん、気分の問題だと思います。


そのまま組んでもガスケットは機能しないと思うので、シールパッキンを塗布して組みました。
しっかりとレンチで締め付け。



準備完了。

いまから上げていきますよ。
Posted at 2019/12/12 11:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年09月02日 イイね!

GPアンテナ

9月に入ってローカルのマラソンコンテストが始まりました。
9月1日から10日まで開催されます。

家から出たいのですが、現在、タワーを撤去して大したアンテナがありません。

せめて2mと430MHzが出せるGPなんぞを仮設置できればいいなと思ってたら・・・・
思い出しました。
クリエイトのタワーと一緒に付いてきたGPのジャンクを!


コレ。


さっそく状態を見てみます。
自己融着テープでキレイに防水されています。


ラジアルが2本付いていません。
メーカーはDIAMONDのようです。
長さが1.5mぐらいなので、X50という144&430MHzのやつかな?


自己融着テープをはがすと、コネクタのネジ部にハンダ付けされていました。
テープの巻き方でもわかりますが、丁寧な作業をされています。


ラジアルをつくるために真鍮棒と圧着端子を引っ張り出してきました。


圧着端子をカシメした後にハンダ付け。


角度を整えてネジにて取り付け。
長さは全存するラジアルに合わせてカットしました。


どんな具合か測定してみます。


430MHzでSWR2.0
微妙です!

ゆすったりして振動を与えても数値は変化ありませんでした。
144MHzに至っては目も当てられないほどの数値。orz

分解できそうもないし、ゴミ箱行き決定です。
せっかくイジったけど致し方なし。
Posted at 2019/09/02 12:30:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年06月27日 イイね!

50MHz 7エレ八木チェック2

先日、50MHzのアンテナをチェックしたときにネジ類が錆びているのを確認してましたが、ホームセンター「コーナンPRO」で買ってきました。

コーナンPROは朝早くから空いていて助かります。
出勤前に買うことができました。


左が錆びたネジ。
右側が購入したネジ。
奮発してステンレスにしました。全部で585円なり。


さて、このアンテナ、エレメントの保持はこんな感じで行っています。

塩ビのプレートでエレメントを押さえる構造です。


しかし1か所、この塩ビプレートが破損していて、行方不明になってます。
なので今まで適当な方法で固定していました。
これはきちんと修理したい・・・。

欠品した部分を製作すべく、素材をコーナンPROで探したけど、なかなかいいものが見つかりませんでした。
木材や金属でもいいけど、接着剤によってはうまく着かない可能性もあります。
なるべくなら同じ素材で接着したい。

ということで、店内で探した結果、これを選びました。

塩ビの継手、積水化学DVDS50。
65円なり。

安価だったのが一番の理由ですが、そのまま使うには無理があります。
加工して塩ビブロックを作ってみたいと思います。


まずは半分に切断。
塩ビ用のノコギリがあればサクサク切れるんでしょうが、持ってないので金属用の弓ノコで切断しました。


これを半分に切って、


ヒートガンで暖めて、木片で押さえつけます。


どうですか?だいぶペッタンコになりましたか!?


これを塩ビ用の接着剤で張り合わせます。


接着剤も使用方法をちゃんと読まないで作業すると、効果がありません。
今回、この接着剤では「片面に接着剤を塗って、すぐさま張り合わせる」とな。


早速、張り合わせて、バイスで5時間ほどプレスしていました。
3枚張り合わせて、、、


ヤスリとサンドペーパーを駆使して、形を整えます



完成。

これでまたアンテナが使えそうです。
Posted at 2019/06/27 23:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation