• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

50MHz 7エレ八木チェック

月曜、火曜と連休で休みを満喫しています。(^^

昨日は、50MHzの八木アンテナをチェックしました。
タワーにあげていたのを降ろしたきり、2年ほど庭に放置していたクリエイトの7エレです。


まずはエレメントのチェックから。


取り付けネジは赤さびが出ています。
固着はなかったけど、交換した方がいいなー。

エレメントの順番と長さが一目でわかるようテーピングして記入しました。


エレメントもテナメイトを塗っていたおかげか、スムーズに分解できました。

曲がりも無くOKです。


組み付けの目印になるようにエレメントのセンターになる場所にマジックでマーキングしました。


エレメントはこんな感じで固定します。
恒久的に使うには強度的にアレですが、移動運用の組立てにはFBです。


マニュアルは以前にクリエイトにメールしてPDFで送ってもらっていました。

当時、ウエブ受付で取扱い説明書が欲しいと連絡すると30分もしないうちに返信あり。
CL6DXXは仕様変更により2種類あるとのことで、2つ取説を送ってもらえました。素早い対応にビックリしたことを覚えています。まさに神対応!
こういう姿勢がファンを増やすんだなと思いました。

ちなみに私のアンテナは給電部がまっすぐな古い方のタイプでした。
Posted at 2019/06/25 08:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年03月19日 イイね!

3.5MHz サガ ツエップアンテナ設置

3.5MHz サガ ツエップアンテナ設置先日、ローカルコンテストが始まる前に3.5MHzのアンテナを張りました。
サガアンテナの短縮型ツエップアンテナ


コレ


家の敷地が狭いもので、なかなかワイヤー系のアンテナを張るのが難しいです。


とりあえず、駐車場のすみのフェンスにポールを立てて、そこからアンテナを張ることにしました。


4mの単管パイプを設置しました。
このポールに給電部をもってきます。


4mのポールでは低いなー。


L字型に張るために、折り曲げ部には塩ビのエルボを準備。


カーポートの隅に支柱をたてて、折り曲げ。

なんとか設置できましたが、

生垣に影響され、SWRがとんでもないことになってました。
剪定します。


ビフォアー


アフター


最良点でこれぐらい。
微妙です、、、、。


二階のシャックの窓下に給電部が見えるのがイマイチです。

自宅から3.5MHzの波を出すことができるようになったのは進歩ですが、もうちょっと改良が必要です。
Posted at 2019/03/19 01:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年02月26日 イイね!

クリエイト 218Bjr設置

クリエイト 218Bjr設置先日、お友達のKDXさんからアンテナをいただきました。
そして今日、アンテナの設置を行いました。


ナガラの段ボールに入ってますが、、、、


クリエイトデザインの218Bjr
7,21,28MHz 3バンドアンテナです。


さっそくエレメントを組んでいきます。
導電性のグリス、テナメイトを塗りながら組みます。

組立説明書には「テーピングは指定以外のところには不要です」と書かれてありました。

導波器と反射器のところに「ビニルテープを巻く」と記載されています。
何のためのテーピングでしょうか?

おそらく、この部分のみタッピングビスでの接続になってるため、脱落防止で巻くのでしょうね。
ボルト、ナットでの接続部分にはテーピングの指定はありませんでした。



槍みたいな部品。ストラップという名称のようです。


ストラップを付けました。
コイルには水抜き穴があるため、天地方向を間違わずに組みます。


218Bjrは1976年に設計されたようで、今までの間に改良がちょこちょこ入ってるようです。
説明書と現品が若干違うところがありましたが、とりあえず組めました。


タワーへの取り付け完了。
前のアンテナに比べて1mほどコンパクトになりました。
お隣さんへの領空侵犯もなくなりました。(^^

さっそくSWRの最良点をチェックしました。




7MHzはもうちょっと上にあわせたいな。
導波器のエレメントを1cm調整すれば、周波数を15kHz動かせるようです。
なので4,5cm短くしてみたいです。

とりあえずAWA3コンテストに間に合いました。
Posted at 2019/02/27 02:48:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年02月10日 イイね!

マスプロアンテナ 整備4

久しぶりにマスプロアンテナの続きをしました。

今日はエレメントホルダの磨き作業。
仕事の合間に2個だけ、試しにワイヤブラシでゴシゴシしてみました。


かなり骨の折れる作業ですが、手間をかけたらピカピカになりました。

ただ、手に持ってワイヤブラシをかけるとかなり疲れます。
持つ手も痛いです。
ワイヤブラシで指もブラッシングされます。(^^;

この作業を72回も続けると思うと大変。

そこで簡単ではありますが治具を作りました。

こんな感じ。


バッチリ、ホールドしてくれます。

これで作業効率が上がりそうです。

Posted at 2019/02/10 23:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年01月09日 イイね!

18MHzアンテナ設置 2

18MHzのアンテナに同軸ケーブルをつなぎました。



まずはバランの端子をワイヤブラシで清掃して、テナメイトを塗りました。
まぁ、塗っても塗らなくても大して変わりはないと思うのですが、せっかくなので塗っておきます。
雨で流されてしまうのでしょうけど・・・。

前回、準備していた同軸ケーブルをタワーまで這わせてみると、ちょっと2mぐらい長い。
長いぶんには問題ないし、せっかくコネクタも付けていたし、どうしようか迷ったあげく、カットすることにしました。


玄関先でコネクタの取り付け。
コンセントに刺したハンダゴテが届きかねたけど、なんとかハンダもできました。
(延長コードを用意するのが面倒なんですよね、横着!)

残った2mの同軸でショートケーブルを作ることにします。


タワーの上にて接続後は、自己融着テープ巻きつけ。
今日は風が吹いて寒くて、手がかじかみました。


自己融着テープの上からはビニルテープを巻いて保護しました。


放射器に配線しました。

さて、いよいよSWRの測定です。
ドキドキ。


いい感じのSWRです。


グラフを作ってみましたが、18MHzのバンド内は1.3に収まってくれています。
インピーダンスも50Ωドンぴしゃでした。

これで18MHzにQRVできそうです。(^^
Posted at 2019/01/09 14:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation