• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

ダミーロード製作 2

ダミーロード製作 2毎日、出勤前にタワーの内ブロックを1本組んでいます。


今日も1本組みました。


明日、組む用のブロックを準備して出勤。


さて、ダミーロードの製作ですが、ケースを作るため工作しました。

弓ノコで地道に切断します。
スチールなのでなかなか切れない。
さらに、工作物をしっかり固定しておかないと切りにくいです。


時には弓ノコの本体から刃を取り出して切ります。
持ちにくい。手が痛い・・・。


折り曲げしたいところもあるのでこんな感じに切欠きを入れておきます。
角度は適当。


大まかに部材を切り出せました。


ここら辺を折り曲げたい。



左右、ヤスリで逃げを作っておきました。


折り曲げするために、バイスに適当な当て物をして挟みます。
なかなかピッタリ合う当て物がありませんでした。orz


キッチリ押さえられていなかったので直角にならずRになってる。


仕方ないのでタガネでコンコン叩きます。
あまり叩き過ぎると凹むので程々に、均等に。


こマシになりました。
折り曲げ器があればもっとキレイにできるんでしょうね。


端材を寸法合わせて切って、側面の板とします。


組み上げたらこんなイメージ。


側面の板はネジ止めする予定なので穴あけ。

穴あけ位置は、ケガキ線が見えるようにマジックを塗ってケガキます。
その位置にポンチ。


穴あけできました。



タッピングスクリューで固定しました。
箱完成。


ヒートシンクを乗せてみました。

コネクタはM型とN型を付ける予定です。

M型コネクタはもともとヒートシンクに付いてたものがあるので、それを使うとして、N型コネクタは手持ちがありません。

OMがくれたジャンク箱の中にこんなのがありました。


電力計の検出部でしょうか?
これからN型コネクタをいただくことにします。

作業はまた明日。
Posted at 2019/11/16 23:39:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年11月14日 イイね!

ダミーロード製作 1

先日、お友達のまきさんからいただいたダミーロードの素。


コレ↑

実はちゃんとしたダミーロードを持ってなかったので、密かに欲しかった部品です。


こんなんとか、

こんなショボイものしか持ってなかったので、100Wぐらいで使えるものを作っておきたいと思っていました。

手持ちでヒートシンクはこんなのを持ってます。


TS-770のジャンクから取った物。
コネクタも取り付けられる穴も開いているので好都合。


ケースは何かないかなと探していたところ、
2年ぐらい前に、いつもお世話になってるOMさんからいただいたジャンクボックスを思い出しました。
あの中に何かいいものあるかな?漁ってみました。


愛猫も漁るのを手伝ってくれてます。

こんなんいいんじゃないでしょうか?
FAXかコピー機か何かの電源装置でしょうか?
ケースとして使えそうです。


早速、バラします。



なんかスゴイですね。
電源ソケットにハンダ付けの跡がありますよ。(^^;


臓物取り出しできました。




なんかサイズ的にいい感じです。
側面はパンチングケースなので少しは放熱も期待できそう。


そのままでは大きいのでカットする必要があります。


ケガキ線を入れました。
また明日、切出ししたいです。
Posted at 2019/11/15 00:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年09月18日 イイね!

ケンウッドマイク修理

ケンウッドマイク修理先日、何気にTS-480のマイクを見ると、カールコード部分の被覆が裂けていました。


コレ↑

ガーン。orz

特に手荒く扱った覚えはないのですが、古くなると裂けやすいのか、ハンディー機のスピーカマイクも同じような経験があります。

このままでは可哀想なのでできる範囲で修理しました。


まずはネジ1個外してケースを割ります。
どこに何がつながっているか配線の記録を取ります。
最近はメモを取るより、スマホのカメラで撮影してお手軽に記録が取れるので助かってます。


ハンダ付け外しました。


コードに熱収縮チューブを通してライターであぶります。
それから復元・・・というところで、、、


なんと、別のところからもひび割れ発生!!orz


仕方ないので、再び分解して熱収縮チューブを通してカバーしました。


こんな感じ。

でも、また別のところが裂けそう。(ー.ー;
まさにイタチごっこです。


記録していたどおりに配線をハンダ付けしていきます。


完成。

このケンウッドマイクはデザイン古めですが、スイッチのフィーリングもいいので気に入っています。
補修しながら、できるだけ長く使っていきたいと思います。
Posted at 2019/09/18 23:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年08月29日 イイね!

モービルマイク製作

しばらくぶりの日記です。

モービルで使っていたマイクの接触が悪く、角度によって無変調になっていました。


コイツ↑

USBの差込みで、運転席ピラーのところで接続していますが、4~5年使っていると車内の高温が原因か型が変わってしまいました。


こんな感じ。

9月1日からAWA9コンテストも始まるので何とかしておきたい。

ということで、作り直します。
素材はやはりダイソーLEDライト。


上は接触不良のぶんで、下のが新しい素材です。

マイクの部分はなるべく軽くしたいな。
さっそく分解。


ライト部分はまた何かに使えそうなので取っておきます。
(セコイ!)

マイクのハウジングは何かいいもの無いかなと探したところ、ありました。

最近、洗濯バサミタイプ物干しを廃棄したのですが、もったいないと取っておいたアルミパイプが使えそうです。


パイプカッターで切断。
こんな感じにギリギリで切断しようとするとパイプがローラーから逃げるんですよね。
バイスに挟んで慎重にカットします。


切り出したパイプに穴あけして部材が揃いました。
フレキ部分とパイプは瞬間接着剤で固定。

ECMとパイプの間にある「黒いグロメット」は、壊れた懐中電灯のプッシュボタンの防水カバーです。
サイズピッタリでした。捨てずに取っておいてよかった。



こんな感じで完成。

明日の朝はCQ出して送信テストしながら出勤します。(^^
Posted at 2019/08/30 00:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年07月27日 イイね!

ARDF用IDジェネレータ 3

ARDF用IDジェネレータ 3ARDF用IDジェネレータ
手持ちのVX-5につなげるために3.5mmステレオ(?)プラグを買ってきました。


部品として端子が4極になっているプラグは田舎ではなかなか手が入りません。
なので、ダイソー ハンズフリーイヤホンマイク。


VX-5のスピーカーマイクと買ってきたハンズフリーイヤホンマイクを比べてみる。
うん、同じ同じ。
もったいないけどブチ切って使用します。


テスタを使ってどの線がどこにつながっているかを確認しました。

昔から思いますが、こういったイヤホンの配線をハンダ付けするのって、はんだが乗りにくいんですよね。引っ張るとすぐ切れるし。


私のVX-5はそのままではPTTがONしませんでした。
2.2kの抵抗器を付けるとうまく作動しました。
このへんは無線機によりけりということで。


さっそく、ダミーロードをつないでテストです。

左に置いてあるID-51にしっかりとIDが受信できました。


スイッチONはケースを開けて行います。


ケースを締めた状態。


OMありがとうございました。
やっと完成させることができました。
Posted at 2019/07/27 01:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation