• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

4chメッセージメモリー付 超小型キーヤー

先日、息子が第2回CWインベーダーズコンテストに参加しましたが、なんと!
抽選で参加賞の「4chメッセージメモリー付 超小型キーヤー」が当たりました。

本日、仕事から帰ってきたら届いていました。
密かに一番、当たったらいいなーと思っていた商品なので喜んでいます。
(・・・って、私が喜んでどうする(^^; )
何はともあれ、ありがたや~。

息子はどんなものか分かってなかったけど、「横振りの音がでるヤツ」と言うと理解したようです。
たまーに電波を出す時にはKATSUMIのキーヤーを使ってるので「ああ、アレな」と。


これが届いた超小型キーヤー。

これは個人で頒布活動をされている団体、
AKC(アマチュアキットクリエイターズ)のキットです。

・FRISKサイズのコンパクト設計
・4chメッセージメモリー機能
・練習用ランダムコード発生機能
・無操作10分後パワーOFF
あったらいいなーと思う機能が盛り込まれています。

これだけ小さいとTS-790に組み込めそうで、私も欲しいなと思いました。


基板もスルーホールでキレイに製作されています。
ボタン電池も同梱されていて至れり尽くせり。
部品点数もそれほど多くなく、子供でも作れそうです。
(製作難易度ランク:★★☆☆☆)


シルク印刷の通りに部品を取り付けていけば完成できます。


FRISKケースの穴あけを行うシールも付いています。

明日は久しぶりに子供たちと工作するのが楽しみです。
子供用のパドルを用意しないといけないな。
Posted at 2019/06/23 22:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年05月15日 イイね!

50MHz SSBビギトラ製作 7

50MHz SSBビギトラ製作 7最近、風邪をひいて体調不良な毎日でした。

さて、前回50MHz SSBビギトラを車に積んで運用しましたが、モービルホイップアンテナを接続する際にM型コネクタが共舞いしそうになるトラブルが発生しました。


無線機側のM型コネクタは、ナット1個で固定している構造です。
ナットを十分に締め付けたつもりでも緩みが出てしまったようです。

共舞いに気づかず同軸ケーブルを取り付けると、無線機内部で芯線がプッツリ逝ってしまうところです。


そこで、4か所ネジ止めのM型コネクタと取り換えることにしました。
ちなみにこのコネクタはジャンクからとったものです。


4か所、穴を開けました。
夜なのでご近所迷惑にならないようにピンバイスで静かに穴あけしました。


見栄えがいいように内側からコネクタを挿入し、ネジ止め。
アースはアースラグを使用しました。


こんな感じで完成。
同軸ケーブル脱着の際に芯線が切れる心配が無くなりました。


近くにあったダミーロードをつないでみましたがしっかりしています。
Posted at 2019/05/15 00:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年05月11日 イイね!

50MHz SSBビギトラ運用

昨日、50MHz SSBビギトラで初QSOに成功しました。


50MHz帯の好きなOMの近所を通った時に、交信のお相手のお願いをしました。
430MHzで呼出し、連絡を取り合いながらのQSOです。

こちらは、ビギトラに006P電池(9V)の電源と、NAGOYA50MHzモノバンドモービルホイップをセッティング。

VXOなので周波数の調整幅は狭いため、まずはこちらから送信。
(50.240MHzあたり)
微弱な電波を拾ってもらいました。
続いて向こうから送信する電波も受信でき、一安心。
59/59でのQSOが成立しました。


しばらくラグチューを楽しみ、OMが食事をとるということでファイナル。
路肩に車を駐車してのQSOでしたが、しばらく走り出してからも十分に交信ができました。


ビギトラはもともと12Vの設計です。
先日パワーチェックをしたときには12Vの電源を接続して80mWでした。
今回、電源に006P電池を使用していたので出力は少し低かったかもしれません。

それと、ビギトラにつけたM型コネクタは取り付けが甘く、同軸ケーブルを接続したときに土台ごと廻りそうになりました。
やっぱり、大きなナット1個で固定するタイプのM型コネクタはBFですね。
4本ネジで固定するM型コネクタの方が良いようです。
電源とコネクタ、ちょっと改良が必要です。

しかし、実用的にQSOできることがわかったので、
HB9CVを持ってEスポ期待で移動運用に行きたいなと思いました。
Posted at 2019/05/11 01:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年05月03日 イイね!

50MHz SSBビギトラ製作 6

50MHz SSBビギトラ製作 6ビギトラですが、スピーカーの穴あけを行い、完成させました。


ボール盤を持っていないのでハンドドリルでの穴あけです。

デザインを何も考えないで、思いつくままにやっていったのが悪かった。
まあ、もともとデザインセンスはありませんが・・・。


手持ちのドリルのキリの中で、穴の径を変えながら穴あけしていきました。


裏はこんな感じ。


保護フィルムをはがして、面取り器でバリを取りました。

この面取り器は1000円ほどしました。
買うときは躊躇しましたが、やっぱり腕より道具ですね、キレイに仕上がりました。


嫁にテプラでTUNE,やVOLなどの文字を印刷してもらいました。
手書きでは汚くなるのは目に見えています。


テプラを貼り付けた後、上蓋を閉めて、
50MHz SSBトランシーバの完成です。

標章の貼り付け義務はなくなったけど、せっかくもらったので貼りつけておきます。




後ろはこんな感じ。
M型のコネクタにしていますが。BNCの変換を付けています。
最初からBNCにすればよかった。


完成までだいぶ時間(20年)がかかりましたが仕上がってよかったです。
Posted at 2019/05/03 01:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年05月02日 イイね!

50MHz SSBビギトラ製作 5

50MHz SSBビギトラ製作 550MHz SSBトランシーバですが、最後のケース組み込みをしています。


Sメータはどのように固定しようか思案した結果、ユニバーサル基板を切ってネジで固定しました。
アルミ板で作れたらいいけど、夜中にガリガリするのもご近所迷惑なのでこんな簡単なものになってしまいました。


正面から見たらまあまあかな?
こんなもんでも外れないならいいか。


次はスピーカーの固定です。

ブラケットになるようなものはないかなと、探したところ、、、
懐中電灯の残骸を発見!


これをケースに瞬間接着剤で固定。


ゴムを10mm幅で切って、、、


スピーカーに巻き付けます。
接着はハナくそボンド、コニシG17。


ゴム巻きした部分をブラケットに差し込みます。
うまく節度よくハマりました。


スピーカーの穴を開けるべくマーキングしました。
デザインセンスが無いのが悲しいところ。

深夜の穴あけはご近所迷惑となるのでまた明日。
Posted at 2019/05/02 00:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation