• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

低周波発振器&アンプ 製作

低周波発振器&アンプ 製作明日(もはや今日になってしまった)は休日です。
休みの前の日はテンション高め、ついつい夜更かししてしまいます。

今日は低周波発振器&アンプを製作しました。

ネタにするのはコレ。

KDXさんからもらったサンワのPC用スピーカー。

これにモールス練習用の低周波発振器とAFアンプを組んでみたいと思います。


まずはスピーカー前のカバーを取ってみます。
意外としっかりしたスピーカーでした。


さらにバラして、、、。
中はスペースが結構ありました。電池や基盤が十分収まりそうです。


「手作りトランシーバ入門」を参考に作ってみました。
アンプは毎度おなじみのLM386を使ったお手軽アンプ。

ユニバーサル基板の切れ端に組んでみました。
部品の配置は、回路図を見ながら行き当たりばったりの組み付けなので妙に偏っています。Hi


次は穴あけ。
基板取付用の穴を4つ開けます。


あと、音量調節用ボリューム用穴と、イヤホンジャック用の穴を開けます。


スピーカやらボリュームやらを配線していきます。


仮組して、動作チェック。
電鍵からのキーイングで音が出るかを確認。
あと、適当なAF信号(パソコンからの出力)を入れて音が出るかを確認しました。


パイロットランプも付けます。
やっぱり電源が入ってるか入ってないかは一目でわかる方がいいですよね。
ホットボンドで付けようかと思ったけど、開けた穴が絶妙の大きさで、LEDがしっかりとはまっているので手抜きでこのままいきます。
ちなみにこのLEDもKDXさんがくれたジャンク基板からの活用です。


蓋を閉める前はこんな感じ。
006Pの電池は両面テープで貼り付けました。


完成!!

電鍵をつないで遊びます。
音の周波数はどれぐらいでしょうか?
CWのサイドトーンが800Hzとしたら、ちょっと高い感じ。


パソコンからのAF出力を入れてやるとガンガン鳴ります。

ちょっとしたアンプが必要なときに便利なツールができました。


Posted at 2018/11/18 02:39:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年11月15日 イイね!

赤外線リモコン 送信機3

赤外線リモコン 送信機3送信機をケースに入れました。
ケースはおなじみの、、、


タカチサンプルケース、 ジャンク特価品。


こんな感じで組み込みたい。

電池は単4乾電池を入れるのがキツそうなので、手持ちのボタン電池を使用します。


ケースにLEDの穴を開けます。
邪魔になる基板取付けステー(?)も2つほどカットしました。


基板も小加工しました。
微妙な補正を加えつつ、キッチリ収まりました。



スイッチはスペースの関係上、ここになりました。
ジャンクのタクトスイッチを使用。
タクトスイッチのボタンが付けられるタイプを選びました。


タクトスイッチは瞬間接着剤で固定。
すぐに十分な強度まで固まってくれます。


配線を出しつつ、、、


電池を組み込んで、完成!

最初ついてた電源の電解コンデンサ470μFは大きすぎてケースが閉まりませんでした。
代わりに220μFを二つ取り付けました。


表面の穴とインクジェット印刷はまた何か貼って隠しましょうかね。


Posted at 2018/11/15 13:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年11月15日 イイね!

赤外線リモコン 受信機2

今日は会社が休みなので赤外線リモコンの続きをしています。


送信機と同じように、いったん部品を全部外します。


古いハンダも吸い取り器でクリーニング。


部品の取り付け。


中学生の時と比べてハンダ付けは上達してるかな?


インダクタの指定は3.9mHですが、今は4mHが付いています。
徳島の部品屋さんを2件まわったけど置いてませんでした。orz
ちなみに2件とも送信機に必要なCMOSの4011UBも置いてませんでした。


電源をつないでテスト。


μPC1373Hの3番につながっている3.9mHと0.0047μFの同調回路で32.768kHzの信号(搬送波)が入力されると1番がLレベルになるとのこと。
3.9mHも4mHもさほど変わらんだろうと思い、このまま部品を使います。
1番のLレベルは変調波512Hzが出力されてるとのことなのでオシロで見ましたが、だいぶ矩形波が乱れていました。

LM567CNの8番ピンから先のテストポイント部に電圧計をつないで、指示値が最小になるよう200kΩのボリュームを調整しますが、かなりクリティカルでした。
でも、最良点にあわせると、リレーの「カチッ」という音が!
お!いけそう。


送信機からのスイッチ入力は10回送信すると7回は反応してくれます。
若干、反応が悪いかな?
LM567CNの8番の波形を見るとキレイな矩形波になっていますが、パルス幅に若干バラつきがあります。インダクターが3.9mHだったらきちんと同調とれるのかな?


とはいえ、とりあえず作動してくれたので一安心しました。
Posted at 2018/11/15 10:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年11月11日 イイね!

録音再生キット 製作(セカンド編)

録音再生キット 製作(セカンド編)ハムの集いで息子が録音再生キットをいただきました。
子供たちに頑張って組み立ててもらいます。

1日目

さぁ、今から作るぞー。

このキットには英語版と中国語版の製作マニュアルが添付されています。
どちらにも抵抗のカラーコードの読み方が記載されていて、親切に書かれてあります。

二人羽織でハンダ付け。


この日は抵抗器とICソケットを取り付けて終了しました。


2日目
娘が、ズルい!私もハンダ付けやりたい!とのことで参戦。


娘はイモ半田ながら一人でハンダ付けできます。


電解コンデンサを取り付け。
21:00の寝る時間がきて終了。


3日目
息子は飽きたのか、「製作しよう」と言っても乗ってきません。
代わりに娘がやってきました。

電解コンデンサ、LED、スイッチ、スピーカー、電池取り付けて完成。


電池を取り付け。ワクワク。




聞こえる聞こえる。成功~!
子供たち大喜び。

はい、もう寝る時間だからおしまい。
明日早く起きて遊びなさい。



子供が寝た後で遊んでみます。

んー、でもなんか音が小さいな。
アンプが内蔵されているハズなのにこの音は小さいぞ。

録音時に発っする「ピッ」音は大きいのに音声は小さい・・・。
ということは、録音レベルが低い?
ECMが悪いのか?


製作マニュアルの写真を見比べると、ちゃんと向きは合っています。

もしやと思って、ECMを取り外すと極性が逆でした。


手直し修理で、ガンガンにスピーカーを鳴らせるようになりました。
めでたし。


Posted at 2018/11/12 00:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年11月05日 イイね!

赤外線リモコン 受信機1

赤外線リモコン 受信機1赤外線リモコンの送信機はロジックの石の品番選択ミスということで、不具合が判明しました。
部品調達するまでとりあえず保留です。
電源の入れ方により発振のコツがわかったので送信しようと思えばいつでも送信できます。

次は受信機側です。



現状はこんな感じ。


トランスと基板の接続は電話線を使用していました。
(ねずみ色の線で、単線)

そういえば、実家のインターフォン工事をするときに配線をたくさんもらっていたのでそれを使っていたようです。


なぜか8PのICはICソケットに刺されてありました。


良く見るとご丁寧に、銅箔面の「セキガイ リモコン」までハンダを流してあります。(^^;
暇かっ!!

正体不明の配線まで付いてて・・・・何だろこれ?


配線図を見るとテストポイントのようです。


さて、電源を入れるために適当なコードを準備しました。
安全のため配線の途中にヒューズを入れてあります。


接続して準備完了。

送信機から赤外線を発射させて受光させますが、ウンともスンとも言いません。
やっぱり受信機側にも問題があるのか!?

フォトダイオードの信号を見てみるとここまではちゃんと信号が来ているようです。

(オシロにも波形が表示されています)

ということは、3.9mHと0.0047μFの同調回路が悪いかな?と部品を見てみると、

ぶっ、4mHじゃないのコイルは。
またもや誤品ですか。orz
Posted at 2018/11/05 16:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation