• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

CQマシン 配線

今日は息子の誕生日、早いもので8歳になりました。

さて、子供たちが寝たとこで、CQマシン製作の続きをします。


ID-5100の取説からマイクコネクタのピンアサインを確認します。


ハンドマイクも使えるように、モジュラー8Pメスを他のモジュラー8Pメスに送り配線します。
それからCQマシン接続に必要な配線(+8V、PTT、MIC、GND)を取り出します。


モジュラーケーブル(ハードオフで100円)を使って、無線機と接続。
CQマシンの基板に電源が供給されるか、PTTがONになるか一つ一つ確認しながら接続していきます。


だいたい主要なものは接続できました。


裏側はこんな感じ。


CQマシンの送信を他の無線機でモニタしますが、ちょっとこもった感じの音がします。
簡単なフィルタを作って録音再生ICの出力を聞きやすいような音にします。
コンデンサを色々付け替えて変化を確認しましたが、チマチマ面倒。


そんな時にCRキットを持っていたのを思い出しました。


これで簡単に定数が替えられます。
こんなもんかな?という組合せが出せました。


OMさんにマイクからの音質とCQマシンからの音質を比較してもらおうと思ったけど、夜も遅いせいか呼び出したけど出てこられず。

また明日にでも聞いてもらおう。
Posted at 2018/10/06 02:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年10月04日 イイね!

CQマシン ケース加工

今日、会社帰りにハードオフに寄ってきました。

CQマシンのケースにいいものはないか探してきました。
いろいろ、悩んだあげく、私が選んだのはコレ。


インターネットのルーター、300円なり。
大きさはタバコ2箱分ぐらい。理想的なサイズです。
おまけにACアダプター(パッチンコア付き)も付いてきました。


背面にはモジュラー8Pメスもたくさん付いています。
切り替えスイッチ付き、これは録音・再生切替えに使えそう。


LEDも付いています。


裏はこんな感じ。


中身はこんな感じ。



さっそく、基板の要らない部分をカット!
プラスチックカッターとニッパを駆使して切り出しました。


録音再生の基盤を配置してみました。


無線機とCQマシンはモジュラー8Pで接続します。
ピン配置をこれから調べます。

Posted at 2018/10/05 00:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年10月02日 イイね!

CQマシン ユニバーサル基板

CQマシンをユニバーサル基板に組んでいきます。


基板の中央あたりにメインとなるIC(ICソケット)を配置してみます。
※このあと配置変更


あとは行き当たりばったりで部品を配置、結線していきます。

音楽を聴きながら、はんだ付け。
時にフレンド局と交信しながらはんだ付け。

のんびりした工作の時間は楽しいです。


部品面はこんな感じ。


だいたい完成。

明日、チェックして火を入れてみようと思います。


ところで、、、、


TS-790の送信時のSメータですが、ALCのスイッチがONになっていただけでした。

ちゃんちゃん。

お騒がせしました。
Posted at 2018/10/02 00:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年10月01日 イイね!

CQマシン 送信テスト

CQマシン 送信テスト台風24号、とっくに通り過ぎたはずなんですが、まだ外はスゴイ風が吹いています。


さて、ブレッドボードに組んだCQマシンを無線機につないでみました。

無線機はID-5100
PTTのコントロールとICの音声出力をMIC系に、みの虫クリップで接続しました。
アンテナの代わりにダミーロードをつないで実験。


ブレッドボードのタクトスイッチONでちゃんと送信できました。

マイクからの音声とCQマシンからのレベルが合ってないので合わす必要はありますが、とりあえず実験成功です。


ここで、ちょっとショックなこと発生。

OMさんにモニターしてもらおうといつも使ってるTS-790で呼び出そうと送信すると、、、

Sメータの針が振れない ・・・というかわずかに左側に振れてる。

パワーは出てるようなので、メーター周りの調子が悪いんかな?orz
Posted at 2018/10/01 00:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年09月30日 イイね!

CQマシン 録音再生IC

CQマシン 録音再生IC先日、名古屋に出張に行っていました。


名古屋駅前のビルからの眺めはとってもFBでした。
こんな場所から電波を出したらよく飛ぶだろなー。

出張中は天気も良く、かといって暑くもなく、過ごしやすい気候でした。

が、帰ってきたら、明日には台風接近とのことで、いそいでアンテナを降ろしました。


さて、先日、秋月の通信販売でを利用したときに、ついでにこんなものを買っていました。


Aplusという会社のAPR9600という石。580円なり。

録音再生用のICです。不揮発で、電源をOFFにしても録音は消えません。
見た目はちょっと古いパッケージですが、工作しやすいということにしときましょう。

60秒か30秒を選択できて、CQマシンにちょうどいいなと思ったので購入してみました。
インターネットで調べてみると8chの録音もできるようですが、コンテストでは30秒1chもあれば十分なのでこれで作ってみます。


ブレットボードで基本回路の通りに組んでみました。
さすがデジタル回路。簡単に組めて再現性良く、録音再生できました。
スピーカーもICに直接接続できて、ガンガン鳴ります。

ただ、再生中に0.5秒ぐらい音飛びするような箇所があります。
毎回きまったタイミングで発生するのでどうも録音するとき量子化するときうまくいってないように思います。

何回録音しても、音飛びがするので困ったもんですが・・・(^^;
うまくその部分をかわしながらレコーディングすれば問題ないかな。

全市全郡コンテストまでに仕上がるかな~?
Posted at 2018/09/30 00:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation