• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

改良2 ARDF受信機

前回の続き。

周波数変動がひどかったはーちゃん。
ジャンクから取り出した温度補償コンデンサに変えてみました。

ついでにトリマコンデンサも交換しました。

周波数がハムバンドに入らず、コンデンサの定数を変えて変えてやっと調整できました。


ハンディー機で局発の漏れ電波を受信。




周波数が安定しないばかりか、前は右肩あがりだったのに、今回は右肩下がりに。orz

OMから冷却してやればどう?とのアドバイスで、USB扇風機で強制空冷してみました。

すると、周波数変動がなくなり、QRHもピターっと一定になりました。

まさか、受信機にファンを付けるわけにもいかず、補正の大きい温度補償コンデンサを付け替えてみることにしました。

しらみつぶしにアレコレ試して、やっといい組合せができました。

青ペイントと紫ペイント。
配線の取り回しも若干変更しましたが、これでやると非常に安定していました。



やっと実用的な受信機ができて、OMに見ていただいたところ、
「コイルの巻き数がひと巻き多いよ」と・・・・。


o.......rz

私もちょっと怪しいなーと思っていたんですが、確かにひと巻き多いです!!(^^;
トロイダルコアに6ターンが指定ですが、7ターン巻いていました。
どおりでハムバンドより下に周波数が出てきたわけです。これでつじつまが合いました。


さらに、OMには新品の温度補償コンデンサも分けていただきました。
ありがとうございます。


さぁ、ちゃんとコイルを巻きなおしてコンデンサも変えよう。
Posted at 2018/08/16 23:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年08月11日 イイね!

改良 ARDF受信機

はーちゃんの局発のコンデンサを安定度の高いものに変えてみます。


はーちゃん、分解します。



コンデンサはTS-770のジャンクからいただきました。


取れました。

コンデンサの頭に黒ペイントがされているのが温度補償型コンデンサ。
いままで何気にペイントがあるな~程度に思っていましたが、こんな意味があったんですね。

古いジャンクからコンデンサをとるという行為は、余計なトラブルを生み出しそうな気がしますが、(^^;早く実験をしてみたいので、それもまた経験です。


さっそく付け替えました。

とはいえ、明日も仕事なので今日はここまで。

周波数が変動していると思うので、調整のためにカットアンドトライで定数を変更する必要があると思います。

OMさんからは、トロイダルコアに巻いたコイルが動かないよう接着剤で固定した方がいいとのアドバイスをいただいていますので、それも試したいと思います。
ロウソクの蝋でするか、ホットボンドで固めようか思案中です。
Posted at 2018/08/11 01:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年08月10日 イイね!

評価2 ARDF受信機

今日はプリキュアのはーちゃんのQRHを測定してみました。



キュアアップラパパ!


最初は安定しているかな!?と期待させておきながら、魔法の言葉もむなしく、右肩上がりで周波数が偏移していきます。orz
(シャックの温度は31℃)

グラフには表されていませんが、2時間10分経過後は145.444MHzになってました。
一体、どこまで上昇するのでしょうか?


ブシニャンとは違うグラフになって、意外な結果でした。
トランジスタやICは同じ部品を使っているのですが、C,Rは手持ちの部品箱の中から適当に使っているので規格違いが混在しています。


OMのアドバイスで、コンデンサは温度補償型であればある程度安定するとのことです。
今、使っているコンデンサは未使用ですが、いつ購入したかわからないくらい昔に大量購入したものです。藁をもすがる思いで交換してみたいです。



アンテナの給電線はRCAのピンコードを使用したいと思います。
受信機のコネクタもそれに伴い、変更です。

Posted at 2018/08/10 01:12:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年08月08日 イイね!

評価 ARDF受信機

今日は、このARDF受信機を開発したOMさんに評価をしていただけるということで市内の公園に行ってきました。


公園に面した長い直線がある歩道です。
道幅も広く、障害物も無いのでARDF受信機のテストには最適です。
夕方、日も蔭ってきて、心地よい風も吹き絶好のコンディションでした。



2本作ったけど、形が同じなのでどれがどれやら分からなくなります。


そこで、娘はプリキュアのはーちゃん、息子は妖怪ウオッチのブシニャンのシールを貼りました。
これで一目瞭然です。


145.70MHzで送信してもらって受信しますが、、、、全然聞こえない。
モニタ用のハンディー機ではちゃんと受信できるのですが、、、。

おかしいなぁ。
家ではきちんと145.70MHz受信できていたのに、、、、。

OMの受信機ではきちんと受信できているようです。


モニタ用のハンディー機の周波数をクルクルと廻しているときに、ハッと気が付きました。
OMの局発の漏れ電波は145.24MHz
私の局発の漏れ電波は145.04MHz
調整がきちんと取れていなかったようです。

TXの周波数を145.48MHzに変更してもらったらバッチリ受信することができました。
家の中での調整はどうもオバケを追っかけて調整していたようです。hi

周波数を合わせると、受信感度もまあまあ、ビームもまあまあ。
とりあえず、調整次第で実用的に使えそうです。




こちらがOMの受信機。
視聴させていただきましたが、ノイズも少なく安定して受信できていました。
さすがに時間をかけて熟成されただけあって、完成度が高いです。


評価していただいた後は、ARDFについていろいろとお話を伺いました。
今回の実験ではFMを受信しましたが、ARDFではAMで送信されるそうです。
AMってどんな感じなんでしょう気になります。

メーカー製の受信機も見せていただきました。
中国製で2万円ぐらいで購入できるそうです。
しかし、OM曰く、自作した受信機を使った方が何倍も達成感がある、と。

確かにおっしゃる通りだと思います。苦労無くお金出してメーカー製受信機をポンっと買って使うよりも、手塩にかけて育て上げた受信機を使う方が絶対楽しいと思えます。
(※ちなみに私は、無銭家なので苦労なくポンっとお金出せませんけどね (-.-; )



OMから貴重なアドバイスをいただきました。

・給電線はちゃんとした同軸を使うこと
・給電線が長いので、受信機をもっと給電線に近づけること
ナルホド、確かにダイソーヘッドフォンの配線はシールド線になっていないので外来ノイズに弱いですね。不要な方向からの電波を受けてしまいそうです。

今日はいろいろと勉強になりました。
OMありがとうございました。



さて、家に帰って電源投入後の周波数変動が気になったので測定してみました。


ブシニャンを無線機に近づけて、局発の漏れ電波を受信。
Sメータのピークを1分ごとにプロットしました。

で、得られたQRHがこちら。


とりあえず、電源投入20分後ぐらいにはドリフトが安定しそうです。
ちなみにシャックの温度は29℃

ただ、ブログを書いている今、1時間50分経過では145.0217MHz


課題がいろいろ山積みで、まだまだ遊ばせてもらえそうです。
Posted at 2018/08/09 00:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年08月01日 イイね!

TX ARDF受信機

ARDF受信機ができて、外で試してみたいと思うのですが、送信機が必要になってきます。

ということで、ハンディー機につなげる低周波発振器を作ってみました。
音色が800Hzになるように色々と定数をイジって組んでみました。
ただ、そのままではスピーカーも鳴らせません。
ブレットボード上で一石のマイクアンプを作ってみたものの、それでも出力不足。
変調が浅く、ハム音の方が大きい状態です。


トランジスタではうまく作れなかったので、手っ取り早くLM386で組みました。
最初からこうすればよかった。


それで基板完成。

ただ、付加装置として変更申請が要りそうなので、その辺をちゃんと調べないといけないなと思います。
ブザー音だけの送信ではコールサインが送出されないので、送信者がわからないという点で認められないかな?

いまある設備で合法的に送信機として活用できるのは、
私の第6送信機はパケット通信の付加装置の許可を得ているので、TNCをつないでF2のビーコンを短い間隔で出すとか、
TH-78のテンキーを押しっぱなしにしてDTMFで電波を出す。(技適機種なので申請時にF3とF2の申請がされてます)とか、
今回作った低周波発振器を使うけど、アンテナはダミーロード。とか、

みなさん、どのようにされてるんでしょ?
Posted at 2018/08/02 00:05:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation