• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2021年01月15日 イイね!

ROMライタ 1

ROMライタ 1無線からちょっと脱線しましたが、TNCを復活させるためにROMライタの製作を始めました。

寒い冬ははんだごてで暖を取りましょうかね。



1月5日(火)
手持ちのユニバーサル基板に作り始めました。

まずは電源から。
ROMライタでは使用する電圧が3種類あるので、三端子レギュレータを3つ使用しています。
ROMをセットするためのゼロプレッシャは、手持ちでちょうど合うピン数がなく、秋月のROMライタから拝借しました。


1月6日(水)
正月休みの最終日

モニタ用のLEDの回路と8255のICソケットをハンダ付け。


1月7日(木)
仕事が始まりましたが、夜はハンダづけタイムです。

マイコン接続用ののコネクタとタクトスイッチを取付け。

スイッチはジャンク利用なのでちょっと信頼性は?です。
(こういうところ昔から進化無し)


1月8日(金)


8255のピン配列をネットで拾ってきました。


1月9日(土)


いままではホールをつないでいたけど、これからは信号線の配線をしていくのが大変になってくるだろな。


1月10日(日)




1月11日(月)




11月12日(火)
11月13日(水)
TV見たため工作お休み。
スクールポリスいまいちだった。


11月14日(木)


これでとりあえずROMライタの本体部完成です。
ROMライタ単体で動かすので、PC-9801との通信するための回路は省略しています。


ユニバーサル基板での工作はセンスが問われますね。
私はセンスありません。orz

次はAKI80の製作です。
Posted at 2021/01/15 00:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2020年08月14日 イイね!

PICキーヤー OIKey-F88

OMからジャンクがいっぱい入った段ボール箱をもらいました。

その中に入っていたのがコレ

CQ誌2008年6月号付録基板PICキーヤー「OIKey-F88」
詳細は分かりませんがシルク印刷にそう書かれています。
とりあえずキーヤーのようです。

006Pをつないでみるもウンともスンとも。
LEDも光りません。

見た感じ、ハンダ付けはある程度の経験がある人が行ったようで、そんなに悪くもなさそう。
とりあえずこのキーヤーをイジって遊んでみることにしました。


触っていると電源が入らない原因が分かりました。

電源スイッチのパターン剥離で微妙に断線。
どうもスイッチを基板に取り付けたときに密着不良だった様子。
スイッチを操作しているときに押し込まれて、パターンが基板から浮いて断線したっぽいです。
とりあえず手直しで電源が入るようになりました。

これで使えるようになったかな?とパドルを接続。

300円マウスパドル。

しかし、キーイングしても音が鳴りません。
電源をONにした直後にブザーを触ってみると3秒ほど音が出ました。
その後は無音。何度も試しましたが電源投入直後は何かわからないけど鳴ってます。

ブザーが悪いのは明白ですが、パターンもちょっと怪しい。


ブザーを取り外してチェックすると、やっぱりブザーの内部不良のようです。
ブザーのリード線を触ると鳴ります。
プラス側のリードを触るとグラグラしていて、よく見るとモールドが割れています。どうも中で接触不良をおこしているようです。
瞬間接着剤で固定しましたがあまり芳しくありません。


とりあえずパターンの修正をして、ブザーを変えました。


もともと付いていたブザーは中に発振器が入った物でした。
なので手持ちの圧電ブザーに付け替えても鳴りません。

ネットで回路図を見つけてみてみると、低周波を出力している端子を発見。
よく見ると、シルク印刷にもそれらしい表記はありました。
スイッチングしているトランジスタも撤去し、直付けしました。


いい感じで鳴り出しました。
よく聞いてみると、電源投入直後に聞こえるモールスの音は「QRV」でした。
でも、その後無音。パドル入力しても鳴りません。

ここで親切なOMさんからSNSで「タクトスイッチ1を押しながら電源ONしてみては?」とアドバイスいただきました。
助言通り言われた通りの操作をするとパドルで音が出ました。(^^

安心したのもつかの間、短点は自動送出されるけど、長点は押している間中連続音がしてます。
エレキーでいうところのSEMIモードというやつ。(--;

これはもしかして!と思い、タクトスイッチ2や3を押しながら電源ONしたら
これがビンゴ!正常復帰しました。(^^

PICでこんなプログラム組まれていたら分かりっこないですよねー。


ちょっと遊んでみました。

メモリスイッチも付いているので実用的です。
ケースに組んでみたらいいだろなと思いました。
Posted at 2020/08/15 00:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2020年07月16日 イイね!

ロープ巻き枠

ロープ巻き枠今日は休みでした。

いつも移動運用でダイポールを張るときにはナイロンの紐を使っています。

撤収のときに綺麗に巻いたつもりでも、次に使うときはグチャグチャになります。
(というか、撤収に時間をかけたくないので綺麗にも巻けてませんが(^^; )


こんな感じ。

今日はロープの巻き枠を作ろうと思います。

ベニヤ板を切って作ろうかとも考えましたが、木だと濡れたときに湿って汚くなるのでやっぱり素材はアルミか塩ビかな?

ガラクタを漁ってみると、いい端材発見。

L型のアルミ板が3枚ありました。

これを折ってコの字型にします。
そしてセンターに8mmで穴あけ。


もう1個欲しいので、20mm幅のフラットバーから切り出して同じように作りました。


すでにネジ切りされてあるパイプが2つあったのでそれと組み合わせて完成。


ビニルロープを巻いてみました。

これでちょっとはダイポールが張りやすくなるかなー?

ちなみに、この週末はJA5コンテストです。
Posted at 2020/07/16 18:30:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年11月26日 イイね!

ダミーロード製作4

ダミーロード製作4昨日、地元の電子部品屋さんで放熱グリスを買ってきました。


サンハヤトの放熱用シリコーン。税別865円也。
こちらは塗っても柔らかいままのグリスです。
同じシリーズで固まるやつは100円ぐらい高かったので見送りました。


N型コネクタはピカールで磨きます。


だいぶキレイになりました。
ウエスに真っ黒な汚れが付いたのは汚れが落ちた証拠。


M型コネクタもバイスに挟んで磨きました。


こちらもそこそこキレイになりました。


ヒートシンクにつけてみました。
やっぱり磨いておいて正解でした。見栄えがいい。


N型コネクタの方には直接抵抗器をネジ止め。
まきさんに教えてもらった通り、コネクタの中心端子はニッパーでカットして、真鍮線で最短で接続しました。


M型コネクタの方は、抵抗器をヒートシンクの真ん中にもってきたので、同軸ケーブルを使って配線しました。
丸端子はカシメてからハンダを流し込みました。



完成!

またSWR計をつないで評価をしてみようと思います。
Posted at 2019/11/26 00:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年11月17日 イイね!

ダミーロード製作 3

ダミーロード製作 3今日も出勤前にタワーの製作。


子供たちが学校休みだったので、娘にウインチを操作してもらいながら内ブロック1個をつなげました。


残るはコイツ。


さて、ダミーロードもコツコツ製作します。


ジャンクからN型コネクタもゲット。
ちょっと磨いた方がいいかな?


ヒートシンクに抵抗チップの取り付け穴を開けました。
なるべく放熱に有利になるよう真ん中あたりにセットです。


同軸コネクタを固定してるネジは3.5mmでした。
手持ちでは持ってなかったのでコーナンで買ってきました。



取り付けた感じはこちら。
放熱グリスも買ってきてないので仮置き状態です。

M型コネクタの方はHFから2m、430MHzぐらいの使用を考えています。
コネクタから同軸ケーブルで少し距離を取って、抵抗器と接続しようと思います。
100W程度が測れたらいいな。

N型コネクタの方は最短ルートで取り付けしようと、抵抗器はコネクタ固定用ボルトと共締めします。
1200MHzの10W程度が測れたらいいかなと思います。
10W程度なら放熱器への取り付けもこんな感じで耐えられるかな?




明日から3日間、岡山県に出張に行ってきます。
しばらく工作はお休みです。
Posted at 2019/11/17 22:56:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation