• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2018年08月08日 イイね!

評価 ARDF受信機

今日は、このARDF受信機を開発したOMさんに評価をしていただけるということで市内の公園に行ってきました。


公園に面した長い直線がある歩道です。
道幅も広く、障害物も無いのでARDF受信機のテストには最適です。
夕方、日も蔭ってきて、心地よい風も吹き絶好のコンディションでした。



2本作ったけど、形が同じなのでどれがどれやら分からなくなります。


そこで、娘はプリキュアのはーちゃん、息子は妖怪ウオッチのブシニャンのシールを貼りました。
これで一目瞭然です。


145.70MHzで送信してもらって受信しますが、、、、全然聞こえない。
モニタ用のハンディー機ではちゃんと受信できるのですが、、、。

おかしいなぁ。
家ではきちんと145.70MHz受信できていたのに、、、、。

OMの受信機ではきちんと受信できているようです。


モニタ用のハンディー機の周波数をクルクルと廻しているときに、ハッと気が付きました。
OMの局発の漏れ電波は145.24MHz
私の局発の漏れ電波は145.04MHz
調整がきちんと取れていなかったようです。

TXの周波数を145.48MHzに変更してもらったらバッチリ受信することができました。
家の中での調整はどうもオバケを追っかけて調整していたようです。hi

周波数を合わせると、受信感度もまあまあ、ビームもまあまあ。
とりあえず、調整次第で実用的に使えそうです。




こちらがOMの受信機。
視聴させていただきましたが、ノイズも少なく安定して受信できていました。
さすがに時間をかけて熟成されただけあって、完成度が高いです。


評価していただいた後は、ARDFについていろいろとお話を伺いました。
今回の実験ではFMを受信しましたが、ARDFではAMで送信されるそうです。
AMってどんな感じなんでしょう気になります。

メーカー製の受信機も見せていただきました。
中国製で2万円ぐらいで購入できるそうです。
しかし、OM曰く、自作した受信機を使った方が何倍も達成感がある、と。

確かにおっしゃる通りだと思います。苦労無くお金出してメーカー製受信機をポンっと買って使うよりも、手塩にかけて育て上げた受信機を使う方が絶対楽しいと思えます。
(※ちなみに私は、無銭家なので苦労なくポンっとお金出せませんけどね (-.-; )



OMから貴重なアドバイスをいただきました。

・給電線はちゃんとした同軸を使うこと
・給電線が長いので、受信機をもっと給電線に近づけること
ナルホド、確かにダイソーヘッドフォンの配線はシールド線になっていないので外来ノイズに弱いですね。不要な方向からの電波を受けてしまいそうです。

今日はいろいろと勉強になりました。
OMありがとうございました。



さて、家に帰って電源投入後の周波数変動が気になったので測定してみました。


ブシニャンを無線機に近づけて、局発の漏れ電波を受信。
Sメータのピークを1分ごとにプロットしました。

で、得られたQRHがこちら。


とりあえず、電源投入20分後ぐらいにはドリフトが安定しそうです。
ちなみにシャックの温度は29℃

ただ、ブログを書いている今、1時間50分経過では145.0217MHz


課題がいろいろ山積みで、まだまだ遊ばせてもらえそうです。
Posted at 2018/08/09 00:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    1234
567 89 10 11
12131415 161718
19 20212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation