• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2018年11月21日 イイね!

DDS実験基板製作3

DDS実験基板製作3明日も休みなので、夜更かししてDDS実験基板を作っています。



基板を二階建てにしたいけど、間にDDSモジュールが居てピンヘッダーの長さが足りない。
仕方がないのでワイヤーで結線することにしました。あまり、取り外すこともないだろうから。

基板のスペーサと同じ長さのワイヤを作るため、ノギスで寸法を測り切り出します。
ニッパで被覆を剥くと汚くなるので、カッターナイフを使いました。電工ナイフの要領です。
単線を使うと曲げ伸ばしでポキッと折れてしまうだろうから、多芯線にしました。


こんな感じで接続となりました。
これはこれで良いかなと。

次は液晶ディスプレイの取り付けです。
まきさんが液晶ディスプレイを用意してくれてました。
秋月のSC1602BSLBという16文字x2行 超ハイコントラスト大文字LCDモジュールです。


基板との接続はスペーサの代わりにボルト&ナットで固定します。
相手基板の穴あけできるスペースの関係上、3点支持になりました。


基板に穴をあけて、こんな感じで取り付け。


うまく取り付けできました。

LCDからの配線はデータシートを見ながら接続していきます。


フラットケーブルを使うことにしましたが、10線欲しいところが、9線しかありませんでした。
仕方なしに、白線を1本追加。


アロンアルファ、、、、もとい、瞬間接着剤でくっつけたらそれらしくなりました。


液晶ディスプレイ付きました。


出力の信号はオシロで見やすいように端子を付けました。
端子・・・・コレ、何端子って言うんだろう?
正式名称があるんでしょうが、知りません。


心臓部、DDSモジュール取り付け。


一応、完成しました~。
動作確認はまた明日しようと思います。


秋月のLCDモジュールのデータシートを見ると液晶にバックライトが点灯させることができそうなので、その配線もやってみたいです。

Posted at 2018/11/21 01:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     12 3
4 5678910
11121314 15 1617
1819 20 21 222324
252627 282930 

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation