• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

CCT12移設 36

CCT12移設 36昨日、タワーの昇り降りをしたので筋肉痛です。

さて今朝、庭に放置してある3段目のセクションを見て思いました。


ステージはいま付いている位置より違う面に付けたい。
このまま建てたら家に当たってしまうので。

でも、構造上そのままでは付きません。
どうにかして付かないものか。
考えても前に進まないので、とりあえず取り外し。


そして、ステージを違う面に仮付けしてみます。


ステージはUボルトというか、Пボルトで固定する構造です。


このままステージを取り付けたのでは、クランクアップのウインチワイヤロープがステージに当たってしまう。
もっとステージとセクションの間に隙間を作る必要があります。

Пボルトの取り付け穴を少しずらしてあけて、クリアランスを確保できないかな?
35mmぐらいずらしてみよう。


ということで、仕事が終わってからステージを加工しました。

ポンチを打ってからの穴あけ。

残念ながら手元には10mmまでのキリしかありません。
もう少し穴を拡張しなければПボルトが通りません。


仕方がないので、ひたすら棒ヤスリで穴を広げます。
これを4か所。
骨の折れる作業でした。

さて、明日の朝、取り付けできるか確認しよう。
Posted at 2019/11/10 23:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タワー | 日記
2019年11月10日 イイね!

CCT12移設 35

CCT12移設 35土曜日は朝から天気も良く、半そででも快適に過ごせる気候でした。

ウインチの組み付けもちょっと休憩。
朝食前にタワー1段目の本締めをします。


同僚から30mmのソケットを借りていました。


ダブルナットで安心。
ホコリ、水避けでこのナットにかぶせるカバーがあるようですが、また調べたいと思います。

朝食をとってから、ウインチの続き。

ワイヤーロープを巻き付けます。
前のオーナーがステンレスワイヤーを使ってくれていたので、チェックしたところ全く問題なし。
ステンレスワイヤーロープはグリスアップの必要もない様なのでそのまま使うことにしました。


前回は適当に捨て巻きをしていました。
マックスプル工業のWEBでは、ワイヤロープの巻きつけの資料も載せてくれていたので参考にしました。
こういう資料は素人には非常に助かります。


とりあえずウインチ完成です。


ただ、クラッチカバーは塗装が気に入らないのでやり直し。
太陽光が強いのですぐに乾いてくれます。
何度も重ね塗りできました。


ウインチができたらタワーに付けてみたいと思うのが人情ってもの。
付けてみました、いい感じ。

ユニック借りてきて組み上げる予定でしたが、天気もいいのでできるとこまでタワー組み上げましょうか。


タワーの中のセクションの一番下の部品です。
ローラーが四隅に付いています。

セットしました。


ジンポール取り付けました。


2番目のセクションを持ってきました。
庭に数か月、地べた置きしていたので土がついてます。
ほうきで簡単にお掃除。


フランジ部分をチェックして、歪んでいるところは手修正。
パイプレンチとハンマーで修正します。




2番目セクション吊り上げ。

ウインチはむちゃくちゃスムーズに廻ります。
ベアリング替えてグリスも入れ替えて、新品ってこんな感じなのね。


ボルト・ナットで締結。


ジンポールを2番目のセクションに移動。
とりあえず今日はここまで。



クラッチカバーもいい感じに乾いたので取り付けました。


ウインチですが一つ気がかりなのは、本当に防水構造なの!?ってところ。
ギヤケースの合わせから水が浸入しそうなのでこれは何とかしておいた方がいいなって思います。
Posted at 2019/11/10 03:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | タワー | 日記
2019年11月10日 イイね!

CCT12移設 34

CCT12移設 34土曜日はお休み。
なので金曜の夜はテンション高め。


サビサビのボルトを磨くのも面倒なので奮発して買ってきました。
せっかく塗装をしたのでボルトも新品の方がいいですよね。
コーナンではユニクロメッキしか置いてませんでした。


さて、ウインチを組み上げましょうか。


ギヤにグリスを塗るため、探し回りましたが見当たりません。
前にローテーターのオーバーホールをするときに買ったハズなんですが、、、。

庭の物置や二階の納戸を探しましたが結局、見つけられず。
夜更かしして組もうと思ったけど、行き詰ったのでもう寝ます。
ZZzz・・・



朝、目が覚めてもう一度、二階の納戸を探したら出てきました。
リチウムグリス。

ギヤに塗りたくって、、、


ケースを閉めます。
ケースはボルト・ナット3か所で締めます。

次に分解するのは5年後か10年後か、それまでサヨウナラ!


ありゃ、この状態では平行ピンが入りません。orz

分解するときは一部ベアリング諸々破壊しながら外したので、組み付け要領を考えてもみませんでした。


分解構成図ではこのようになってますが、ベアリングをシャフトに入れてからピンを挿入する必要がありそうです。


こんにちは。
ほんの数分前に閉めたケースを分解しました。

やはり、ベアリングの内径より平行ピンの方が大きい様です。


仕方なし、ベアリングを抜き取ります。
あんまりインナレースを叩いて抜くのは好きじゃありませんが、やむなし。
24mmのソケットを当ててハンマリングで抜き取ります。


ベアリングを付けた状態で平行ピンを入れてみました。

このままベアリングのアウタレースをケースに入れるのは大変そうなので、

先にケースにシャフトウイズでベアリングを組んでおきました。


今度こそケース閉じます。
無事、平行ピンが入りました。


バックプレートをサンドペーパーで磨きます。
この面はブレーキライニングに当たるのでキレイにしておきました。


シャフトに取り付け。
先ほどの平行ピンが廻り止めとなります。


ブレーキライニングを磨きます。


メカニカルブレーキの位置関係。
右から、バックプレート、ブレーキライニング、ラチェットギヤ、ブレーキライニング、クラッチ(写真ではブレーキライニングとクラッチは貼りついていますが)

前にネジは二条ネジと書きましたが、三条ネジでした。


これでクラッチASSYが時計回りでねじ込まれると、ブレーキライニングが効いて動力が向こう側に伝わるという寸法です。


クラッチのセンターのナットを締める前に、十二角穴舌付き座金を入れます。


ありがたいことに、マックスプル工業のWEB上にメカニカルブレーキのギャップ調整の要領が掲載されていました。


ブレーキが開いた時の角度、コレと

ブレーキが閉じたときの角度、コレが10~15°なら適正とのこと。
その角度になるよう調整しました。

さて、センターのナットを締め付けるか、と思ったけど、


分解するときシャフト頭のネジ部を叩いていたので、ネジが変形してナットが入りません。
傷めないように慎重に叩いたつもりですが、ダメでした。


軽くヤスリで修正。
スムーズに入るようになりました。


締め付けOK。



次はストッパー周りを組んでいきます。

リターンスプリングをセットして、

ストッパーを付けて、

マグネットを付けます。
このマグネットが秀逸。


ハンドルからの時計回りの入力があれば、マグネットが写真のように離れてストッパーを解放しますが、

ハンドルから反時計回りの入力があった場合はマグネットがクラッチに巻き付いて、ラチェットギヤにストッパーが噛合います。


もうほとんど組みあがりました~。
Posted at 2019/11/10 02:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | タワー | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      1 2
3 4 56789
10111213 1415 16
17181920212223
24 25 26 27282930

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation