• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2021年11月11日 イイね!

TS-790外付けエレキー 5

TS-790外付けエレキー 5エレキーのフタの工作をします。

フタはビス4本で止めるのが一般的だと思うのですが、
鍋ネジにするか、皿ネジにするか、はたまた低頭ネジにするか・・・
そして、ナットをハンダ付けする時に位置合わせがちゃんとできるか・・・
いろいろ考えました。

そこで今回はちょっと趣向を変えて表面にネジが見えない方法を考えました。

フタの前側はオスメスで勘合させ、フタの後端でネジ止めする方式です。


真鍮のカラーがあったので2個ハンダ付け。
これをメス受けにします。


オスは2.0mm VVFの切れ端。
これを加工して、


メスとの位置合わせを入念に行いハンダ付け。

イザ!


さほど苦労することもなく、うまい具合にハマりました。(^_^)


なかなかいい感じ。


ただ、ハンダの入熱で歪んで隙間が少しできてしまいました。

まぁプリント基板なのでもともと真っ直ぐじゃないのもありますしね。(^_^;)
Posted at 2021/11/11 18:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年11月11日 イイね!

TS-790外付けエレキー 4

TS-790外付けエレキー 4子ども2人が学校から帰ってきたので、みんなでインフルエンザの予防接種を受けてきました。

さて、続きをしましょうか。


配線だいぶできました。

とりあえずいまはこんな感じ。






ちなみに裏は

こんな感じ。
無線機にくっつけた時、フロントパネルと段差があります。
その逃げを作るため、あえて穴を開けてます。


ここまで作ってから気が付きました。
無線機との接続を考えてなかった・・・・。(^_^;)

エレキーからの出力のジャックをここに移設しました。


無線機に取り付けてみました。
なかなかいい感じ。(^_^)

塗装にかかる前に蓋の取付けをしなくては。
Posted at 2021/11/11 18:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年11月11日 イイね!

TS-790外付けエレキー 3

TS-790外付けエレキー 3荒削りではありますがケースが完成しました。


これから基板を固定するための加工を行います。

金属のスペーサをハンダ付けして基板の取り付け部とします。
3か所で固定することにします。



フラックスを塗ってハンダ付けしますが、金属のスペーサはなかなか銅箔面と同じような温度になりません。
ここはぐっと我慢の子で、じっくり過熱してからハンダを流し込みます。
まあ、ちょっとやそっとでは外れないと思います。


基板をセット。
まあまあです。


エレキーのスピードをコントロールするボリュームのツマミですが、手持ちのものからTS-790の雰囲気に似合うものを探し出しました。


ただ、合わせてみるとパネル面から浮いています。
ボリュームの取り付けをワッシャの調整で奥に移動させるとしても、ボリュームの軸が長いのでツマミが飛び出てます。
もうちょっと奥にしたいな。


ボリューム軸を少しカット。


ちょっと短くなりました。


ツマミとパネルが近づきました。
自己満足の世界です。hi
Posted at 2021/11/11 14:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年11月11日 イイね!

TS-790外付けエレキー 2

TS-790外付けエレキー 2ある程度ケースができたので、フロントパネルに取り付ける部品を外します。


CQ誌付録キーヤーからスイッチ、ボリューム、KEYジャックなどを外しました。


タクトスイッチは4つありますが、ユニバーサル基板の切れ端に並べてハンダ付けしました。
タクトスイッチのボタンの長さは十分あります。
なのでケースに組んだ際にもきちんと押すことができます。


フロントパネルの穴あけは適当に部品配置を考えながらやっていきます。
あんまり良く考えないでやっていくので後で困ったりしますが。(^_^;)

さて、キーヤーにメモリーするためにトグルスイッチが付いてましたが、このトグルスイッチは基板取付タイプです。
フロントパネルに取り付けするためにスライドスイッチに変更します。


スライドスイッチの穴あけも現物合わせです。
まずは取付穴を開けてから、四角い穴はこんな感じかなー?とマーキング。

穴を開けて、

不要部分をニッパーで切ってからヤスリ掛け。
アルミや鉄なら作業が大変ですが、プリント基板は加工が容易です。


部品を取り付けて、TS-790に仮止めしてみました。




何となくイメージが形になってきました。
Posted at 2021/11/11 11:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年11月11日 イイね!

TS-790外付けエレキー 1

TS-790外付けエレキー 1みんカラのブログも久しぶり、なんとか生存しています、とし。。です。

今年のコンテストでの移動運用も終わりました。
そこで、前から考えていたことですがTS-790にエレキーをくっ付けたいなと。

いつも移動運用に行く際にはTS-790とKATSUMIのエレキーを持って行っています。
ただ、かさばるのと持っていくのを忘れてしまいがち。
そこでTS-790にエレキーがセットになってたらいいなと思いました。

ただフリスクキーヤーなら超小型なのでTS-790に内蔵できますが、790の内部をイジったり加工したりするのは嫌。それならば外付けにしたらどうかと考えていました。

ちょうどCQ誌のオマケ基板のキーヤもあることですし。


コレ


イメージとしてはこんな感じでケースに入れて装着したいです。

ケースは買いに行くのが面倒なので、プリント基板を加工して作ることにします。
というか、既製品のケースは欲しいと思ったサイズはありませんし、
ジャンクで買った両面基板はたくさんあります。


まずはベースとなる底板を寸法を測って切り出していきます。

プラスチックカッターはすぐに切れなくなるのでヤスリで研ぎながら切ります。


切り出せたところで、TS-790に取り付ける穴を開けます。


こんな感じかなー?
毎度のことながら、現物合わせの行き当たりばったりの製作です。(^_^;)


側面の板を切出し、垂直にくっつけたい。


垂直に当てるための治具として木切れをビスで留めました。
この状態でハンダ付けします。

・・・・と、思ったけどうまく垂直出てない感じ。


よく見たらビスでネジ込んだら浮き上がってる。orz
これじゃダメですね。
手直ししながらハンダ付けしました。


補強するために小部品の切り出し。
プラスチックカッターを使うよりも弓ノコで引いた方が早い。


こんな感じでできました。

TS-790に付けてみます。



工作台の回りはプリント基板の削りカスでいっぱいです。
Posted at 2021/11/11 11:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123456
78910 1112 13
14 15161718 1920
21222324 252627
282930    

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation