• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2023年05月08日 イイね!

ハイエース モービル照明 2

LEDヘッドライトを4つ使った照明ですが、土台となる板が必要です。
まわりを見回しても大したものはありません。

ようやく見つけたものが、アルミのフラットバー。


LEDヘッドライトを取り付けるべく位置決めをしてタップを立てます。


LEDヘッドライトを3mmのビスで取り付け。


角度も変えることができます。
いい感じ。


3mmのビスはアルミフラットバーを貫通しないように長さを決めました。
Posted at 2023/05/08 23:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2023年05月08日 イイね!

ハイエース モービル照明 1

ハイエース モービル照明 1ハイエースで移動運用に行くと、いつもこんな感じでオペレートしています。

ノートパソコンでログを打ち込みながらの交信。
照明はルームランプとLED懐中電灯の光・・・・暗い。

しかも、ルームランプはIG ONのまま30分ほど経過するとバッテリ上り防止のため自動消灯します。
そのたび運転席まで車内を障害物競走のごとく移動して、パワースイッチを操作しています。
まだ時間のあるときならいいんですが、ひっきりなしに呼ばれてる最中に真っ暗になるとログも打てません。(^^;

ということで、夜間の移動運用の快適化のために照明を作りたいと思います。
また、車のバッテリ上りを起こしてもいけないので、無線機用のバッテリから電源を取るようにしたいです。


そこで今日買ってきたのがこちら。

ダイソー LED ヘッドライト
4個購入

明るさは試せてないので未知数ですが、ヘッドライトの用途なのでそれなりに明るいんじゃないかと思いました。


本来は電池3本を使用しますが、今回はどうでもよいです。


ゴムバンドは不要なのでハサミで切りましたが、切った後で気が付きました。
ハサミ無くても外せるやん。orz
貧乏性な私はゴムバンドも捨てずに素材として保管しておきます。


ちなみにこのヘッドライトは一丁前に角度変化させるためにこのようなラッチが付いています。
スプリングでテンションかけており、カチカチと小気味よい音で角度が可変できます。


とりあえず分解しました。
中はLEDとスイッチと電池ボックスのシンプルな回路です。


ヘッドライト4個を直列にして安定化電源に繋ぎます。
どれぐらいの光量を得られるかのチェックです。
まずまずの明るさです。

割と光が収束するので150mmぐらいの間隔で配置すればよさそうです。


電流は0.1Aぐらい流れていました。


電池ケースに穴を開けて配線を取り出せるようにしておきます。
Posted at 2023/05/08 23:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2023年05月08日 イイね!

PC-9801NS/L 1

PC-9801NS/L 1私がPCを初めて触ったのは中学3年生の時で、叔父からもらったPC-9801F2が最初のマシンです。

当時は3.5インチの2HDのフロッピーディスクが主流になってきた頃で、5インチ2DDは型遅れでした。それでもBASICやMS-DOS、ロータス123を勉強するには十分なマシンでした。

そして、高校に入学してアルバイトして購入したのがこのPC-9801NS/L

パケット通信にのめり込むきっかけとなりました。

PC-9801NS/Lも社会人になってしばらくは動いていましたが、途中で電源が入らなくなりました。
一応、自力で修理できるかなと、分解したことは覚えています。
ACアダプターからの電源は来ていたのでこれは内部だなと、分解したまでは良かったが直せず放置していました。


ちょっと前、再びイジってみようかなと、実家からサルベージしていました。
でも気が乗らず放置していましたが、ゴールデンウイークをきっかけに重い腰をあげました。

まずアダプタをチェックしましたが電源が来ていない。

ACアダプタ PC-9801N-12L
銘板を見るとJRCが作ってるようです。
INPUT AC100V 40VA
OUTPUT DC14V 1.2A

とりあえず分解します。
よくある接着剤での接着ではありませんでした。これはラッキー。
爪勘合で組まれてるみたいです。
しかし、半分まで開いてそれから固い!
ここは無理やりパワープレイで開けるのは危険。


よく見ると銘板下にネジが1本いました。
あぶない危ない、壊すとこでした。


トルクス(しかもイジリ止め)ネジが使われていましたが、精密ドライバーのマイナスを突っ込んで回せば取り外せます。


無事、開腹することができました。





2か所ハンダ付けを外すとシールド板が外れます。


コンセントに繋いでテスターで電圧を測りながらチェックしていきます。
目視で焼損なども無し。
単純な断線や接触不良もありませんでした。

電解コンデンサの点検のために基板上でアナログテスタを使って充電、放電のチェックをしましたがどれも仕事をしているようです。


資料も知識もないのでこれ以上追っていくのも難しいかなと諦めかけましたが、ダメもとで電解コンデンサを交換することにしました。
昔は動作していたのに放置中に故障したとなるとやっぱりコンデンサの劣化が確立高いかな?

56μF 35V
そんな中途半端な容量のコンデンサは持ち合わせないので
47μF 35Vで代用


上手くいきました。

バッチリ電圧が出るようになりました。(^^


Posted at 2023/05/08 17:06:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | 日記
2023年05月08日 イイね!

カツミ エレキー EK-129

カツミ エレキー EK-129学生時代から愛用しているカツミのエレキー EK-129
私はこれが無いとCWを打てません。

一応、縦振り電鍵も持ってはいますが、キタナイ符号を相手に送るのは失礼ということでCWの運用は100%エレキーを使っています。

TS-480にも内蔵のエレキーがあってパドルをつなげればCWの運用ができますが、なんとなくフィーリングがしっくりきません。
それにCW送出のスピードを変えたり、サイドトーンの音量を変えるためには無線機のスイッチを数回押して設定を変える必要があります。メンドクサイ。
このエレキーならつまみを回すだけで即対応できます。


さて、このEK-129、電源は006Pの角電池をタイラップでくくりつけています。


なぜかというと、

電池ボックスが壊れているため。

移動先でOO6Pは簡単に入手できないのでオリジナルに戻すべく修理します。


電池ボックスの修理はいい金具が見つからないので新品を買ってきました。
コーナンで調達。


見比べますが問題なさそうです。


エレキーの内部はこんな感じ。
4000シリーズのCMOSロジックを使ったシンプルな回路です。


分解したついでに電解コンデンサを交換しておきます。


交換完了。



電池ケースも交換していい感じです。

これからも相棒として活躍してもらいます。(^^
Posted at 2023/05/08 16:09:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
7 8 91011 1213
141516 1718 1920
2122 23 24252627
28293031   

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation