• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2023年06月28日 イイね!

ケンプロ KR-400ローテータ端子カバー 1

自宅のタワーにもケンプロのローテータKR-400を使っていますが、部品の入手は非常に困難です。


昔、樹脂製のコネクタカバーが欲しかったのでいろいろと調べてみましたが新品を入手することができませんでした。

ケンプロはすでに廃業しています。
事業を引き継いだ八重洲に問い合わせしてもこの型式は扱っていないとの返事。

3Dプリンタがあれば製作できるのでしょうが。

今回、移動運用で使用するKR-400は長く屋外設置するものでないのでカバーは要らないのですが、コネクタで脱着できれば設営も楽かなと思い、コネクタ付きのカバーを製作することにしました。


ローテータの取付ネジサイズに合わせて買ってきた
なべ小ねじ M4x40と、スペーサ4x35


面倒な図面なんて必要ありません、現物合わせの一品物の製作です。
スペーサを通して、なべ小ねじをローテータに取り付けます。

今回、ケースは両面銅箔のプリント基板で製作しようと思います。



基板を当てがって見ると、結構タイト。
ローテータの回転部分に当たりそうになるので厚い材料で作ったら干渉します。
基板がちょうどいい厚みです。


基板の切り出し。


OLFA製のブランド工具と言えども長く使ってくると切れ味が落ちます。
替え刃を買うと高いので、ダイソーのダイヤモンドヤスリで目立てしながら切り出します。


ちょっと研磨するだけで切れ味バツグンになります。


材料が切り出せました。

ヤスリで簡単に端面を成形した後、作業台に置いたサンドペーパーで仕上げます。
Posted at 2023/06/28 06:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2023年06月28日 イイね!

移動運用テーブル 2

移動運用テーブル、お次はローテータのコントローラを固定したいです。


これ使えないかな?と出してきたのが、

この前、室内のLED照明として使ったヘッドライトのバンド。
捨てずに取っておいてよかった。


このバンドでコントローラを固定できるよう、位置を決めてヒートンの取付け。
もちろん、ヒートンも下穴あけに使った千枚通しもダイソー製。


いい感じに固定できました。


さすがにパドルは細かに位置を変えたいので固定しないでおきます。
プラケースをコンパネにねじ止めしてそこに入れておきます。


とりあえずこんな感じになりました。
(エレキーは無線機にバンドで固定)


さて、机への固定ですが、万力を使用します。

ダイソー製万力を4つ購入。

机として使用しなくなっても万力は工具として使用できるので値打ちあります。
こんな時は迷わずレジかごに投入できます。


こんな感じで机に固定しました。


しばらくこのままで走行していますが、特に問題ありません。

ただ、モービル機ならいざ知らず、固定機を振動の多い車に置いておくというのも何ですね。
炎天下、駐車中の車内温度も気になるのでコンテストが終わったら降ろします。
Posted at 2023/06/28 06:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月28日 イイね!

移動運用テーブル 1

移動運用に行くときにはいつもこの机の上に機材を置いて運用しています。



机の上に置きっぱなしだと走行中に落っこちてしまうので、運用地についてからセッティングしています。

コンテストでの移動運用は仕事終わりで参加しているため、いつも開始時間ギリギリでセッティング完了という感じです。少しでも早く設営ができるよう事前に機器を配置しておきたいと考えました。
机の上にコンパネを敷いて、そこに無線機やらを固定できればなと。


手持ちのコンパネありました。
タワーの基礎を作るときに余っていたやつです。
ずっと縁台の上に放置されていましたが、そろそろ出番です。

コンパネを机のサイズに合わせてカットしました。

カラーコンパネなのでそのままでもいいんですが、半屋外で長く放置していたので表面が劣化して少し色落ちがあります。
雑巾で拭き取っても手に汚れが付いてしまうので準備したのがこちら、


ダイソー フロアステッカー(大理石柄) 2枚


1枚600×600mmですが、これを2枚貼り付けました。
ちょっと寸法が足りませんが全然OKです。
大理石柄なので少しゴージャスな感じ?(^^

実はこのシートなかなか優秀で、職場のフロアの修理で使っていますが耐久性が高いです。
長くキャスタ付きの椅子でゴロゴロ攻撃していますが、ヘコたれた様子はありません。


機材はこんな感じで配置したいと考えています。

まずは無線機TS-790から。


位置ズレしないよう、無線機の足の真ん中に開いてる穴に入るようビスをネジ込みます。
贅沢にもステンレス皿ネジを使用。(ダイソー製)

位置合わせをキッチリ行わないとカコンと嵌りません。


気持ちよく入りました。

このあとベルトで固縛しようと思いましたが、皿ネジの頭が無線機の足の空間に上手くはまり込み、固縛の必要もないと思ったのでこのままでいくことにしました。

しばらく車を動かしてみて落っこちないか確認してみます。(^^;
Posted at 2023/06/28 05:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2023年06月28日 イイね!

電源ソケット製作

電源ソケット製作6m&Downコンテストに向けて着々と準備を進めています。

さて、ローテータを動かすためには100Vの電源が必要です。
それには手持ちのインバータを使おうと思います。

過去に修理したコレ

ただ、運用時はハイエースのエンジンを切っておきたいので、ハイエースのアウトレットソケットは使えません。
そこで持ち込んだカーバッテリから電源を取るために電源ソケットを製作しました。

材料はこちら、

ダイソー 2口分配シガーソケット 200円なり
あと、捨てずに置いててよかったブースタケーブルのワニ口クリップ

普通にシガソケットは部品として販売されてますが結構いい値段がします。
そこで200円高額商品ですがダイソーシガーソケットを使用して製作したいと思います。


まずは分解。
パイプと平板の簡単な作りですが、ちゃんとヒューズやパイロットランプも付いてます。


今回、ついでに室内照明の電源も取りたいので端子を取り付けます。
この端子台も何かのジャンクです。


内部から配線を引っ張り出して、ストレスかからないようにタイラップで固定します。


ケースを復元。


ワニ口をハンダ付けします。



完成。


早速、車に持って行ってローテータの作動テストを行いましたがいい感じでした。
こんなアイテムも一つ作っておくとなにかと便利かと思います。
Posted at 2023/06/28 04:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    12 3
4567 8910
111213 14 151617
18 192021222324
25 2627 28 2930 

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation