• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2019年09月16日 イイね!

CCT12移設 17

CCT12移設 17今日は休みでした。

子供を連れて帰省。
1時間だけちょっと待っててね、工作させてねとアンカーの続きをしました。


前回作った部品を補強。
2組作ります。


これを組み上げ。

ちなみに撮影は息子。
カメラを渡しておいたら変な所ばっかり撮ってくれてました。(^^;




一応、形になったかなと思います。




上側のステーはL型アンカーでネジ止め固定してあります。


下側のステーはフリーな状態。適当な位置で番線で縛ります。


部品取り(鉄筋取り)されてしましたが、旧のアンカーと並べて撮影。
信頼度は増しましたかね!?


最後、旧アンカーは解体しました。
もったいないので補強の鉄筋材としてコンクリートに埋まってもらいますっ!

来週には生コン頼めるかな?
Posted at 2019/09/16 23:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | タワー | 日記
2019年09月10日 イイね!

CCT12移設 16

CCT12移設 16早くも9月、AWA9コンテストが始まりました。

さて、OMさんにダメだしされた基礎アンカー、ちゃんとした長さの物を買いました。
ネット通販で5日で到着しました。



L型アンカーM20×850mm 
1本 811円なり。これを8本購入。


この前作ったL型アンカーは、M20×300mm 
ユニクロメッキで1本477円でした。
今回、倍の値段がしましたが、これで安心感はあるかな?

さて、今回、運ぶ車が用意できなかったのでタワーを工場まで持っていけません。


現物合わせできないので、型紙をとりました。
紙は子供たちの夏休みの宿題で余った模造紙をもらいました。


模造紙は方眼紙になっていますが、タワーを置いてみましたがマス目に穴のセンターが合っていません。ちょっと複雑な気持ち。


大きいので拓本とるより、ペンでなぞった方が早いなということでできたのがこちら。
ある程度の合わせる基準にできたらと思います。


前回作ったアンカーも治具として使うために持っていきます。
プリウスにギリギリ納まりました。


移動中は21MHzで市町村サービスを行いながら、2時間かけて加工場に到着。

早速、工作を始めます。
コーナンで買ってきたフラットバーにポンチでマーキング。


L型アンカーを通すため、ボール盤で穴あけしていきます。
いきなり20mmの穴を開けるのは大変なので、下穴を何回かに分けて開けていきます。


穴を開け終わると高速カッターで切り出します。


L型アンカーに通してみました。
(実は、M20のボルトですがねじ切りの終わり部分で若干、20mmよりも太いところがあり、作ったプレートは入りませんでした。やむなく、21mmのドリルで拡大しました。


前回のアンカーを治具にします。
製作したプレートをボルト止めして、


それに鉄筋を溶接します。
鉄筋は治具を解体しつつ調達。セコイ!


こんな感じで今日はタイムアップ。
自宅に置いてあるタワーと位置が合うかな?


今日は子供たちと移動運用に行く約束をしているのでそろそろ帰らないといけません。


2時間かけて帰路につきます。


家に帰りつき、子供たちが宿題している間に合わせてみました。


結構、タイトですが、位置決めOKです。

あとは鉄筋でぐるりと補強して、
もう1セット作って生コン入れても動かないように強固に固定しようと思います。
Posted at 2019/09/10 23:11:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | タワー | 日記
2019年09月02日 イイね!

GPアンテナ

9月に入ってローカルのマラソンコンテストが始まりました。
9月1日から10日まで開催されます。

家から出たいのですが、現在、タワーを撤去して大したアンテナがありません。

せめて2mと430MHzが出せるGPなんぞを仮設置できればいいなと思ってたら・・・・
思い出しました。
クリエイトのタワーと一緒に付いてきたGPのジャンクを!


コレ。


さっそく状態を見てみます。
自己融着テープでキレイに防水されています。


ラジアルが2本付いていません。
メーカーはDIAMONDのようです。
長さが1.5mぐらいなので、X50という144&430MHzのやつかな?


自己融着テープをはがすと、コネクタのネジ部にハンダ付けされていました。
テープの巻き方でもわかりますが、丁寧な作業をされています。


ラジアルをつくるために真鍮棒と圧着端子を引っ張り出してきました。


圧着端子をカシメした後にハンダ付け。


角度を整えてネジにて取り付け。
長さは全存するラジアルに合わせてカットしました。


どんな具合か測定してみます。


430MHzでSWR2.0
微妙です!

ゆすったりして振動を与えても数値は変化ありませんでした。
144MHzに至っては目も当てられないほどの数値。orz

分解できそうもないし、ゴミ箱行き決定です。
せっかくイジったけど致し方なし。
Posted at 2019/09/02 12:30:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年09月02日 イイね!

CCT12移設 15

今日は休みです。

天気予報も晴れだったので先週、ミキサー車を頼んでいました。
朝のうちに配筋して、昼から生コンを入れる予定でしたが・・・・・急遽中止。

というのも、「その基礎アンカーはやめておいた方がいいよ」とOMのアドバイスが入ったためです。



私的には長さもある程度とっているので、これでいけるんじゃないかなと思っていました。

助言をくれたOMさんは学生時代から無線を通じて知っている人なのですが、よく聞くとコンクリートの仕事をされているとのこと。

付き合いは長かったのですが、本職さんとは知りませんでした。(^^;
専門家に指摘されるとだんだんと不安になってきました。

いろいろ教えていただいて、
・コンクリートは圧縮強度の1/10以下しか引っ張り強度が無い
・基本的に圧縮はコンクリートが、引っ張りは鉄筋が負担する
・十分アンカーの長さをとって先端はフックをつけること
・原則としてアンカーには溶接を行わないこと
・やむを得ず溶接する場合は同じ径、同じ強度の部材を使うこと
などのアドバイスをいただきました。


やり直しはめんどくさいなと一瞬思いましたが、倒れてしまってはお隣さんに迷惑がかかるので絶対避けたいところ。
このまま施工すると、台風のたびにドキドキする精神的な負担はずっとつきまとったことでしょう。

この製作費、L型アンカ5854円と鉄筋代は無駄になりましたが、勉強代として割り切ります。

新たに長さ850mmのL型アンカを注文しました。
届き次第、製作しようと思います。
Posted at 2019/09/02 11:57:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | タワー | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1 234567
89 1011121314
15 1617 181920 21
2223 24 25262728
2930     

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation