• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年12月30日 イイね!

TS-520フロントマスク

TS-520フロントマスク先日、OMのところに遊びに行ってました。

すると面白いものが。


TS-520

ただのTS-520じゃありません。
なんと、

フロントパネル!!
台座に乗せてうまく作っています。

TS-520のフロントパネルはアルミダイキャストで高級感がありますね。
かなりコストがかかってると思います。



裏側はこんな感じ。

お孫さんがクルクル廻して遊んでいるそうです。
これは小っちゃい子は喜びそう。
ってか、無線の英才教育ですね。(^^;


さらには、

なんと、TS-940
これはちょっともったいない気もします。(^^;

旧型とはいえフラッグシップ機、存在感がありますね。




最高のオブジェですね。

興味をそそる面白いものを見せていただきました。
Posted at 2020/12/30 02:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年12月30日 イイね!

FT-8 5

とりあえず設定はできたと思います。

FT-8の画面を立ち上げてみます。

周波数は7.074MHz
ここでは日本国内どうしのQSOはダメだそうです。

モニタボタンを押下
無線機のRFゲインのつまみを廻して左下のバーグラフが30dB程度になるように調整
でも、全く反応ありません。orz

ここでSNSで親切なOMから教えていただいたのはモードはUSB使用ですよと。
私はFSKに合わせてました。デコードできないハズです。(^^;

その他にもPCの時計がきちんと合ってないとデコードできないとのこと。
インターネットでBktTimeSyncというソフトを落としてきました。


画面の左側にオレンジの丸がありますが、無線機にちゃんと接続できれば緑の丸に変わるそうです。


ワイドグラフという画面があります。
バンドスコープとしてモニタできるようです。
なんか今どきの無線機みたくカッコイイ。(^^


そうこうしているうち、ついに・・・

デコードできた!!
なんか感動。
ハンガリーからの電波のようです。


感動もつかの間、次々とデコードされていきます。


わらわらと次から次へと。


とりあえず、デコード完了。
第一の関門突破です。

ただ、これから先は使い方が良く分からず、送信することもなく時間切れで終了となりました。
Posted at 2020/12/30 01:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年12月30日 イイね!

FT-8 4

FT-8のパソコンの設定をしているときにちょっと気になりました。
先日、電子申請liteでデジタルモードの届け出をしているけど、もう使っていいのかなーと。

今回、FT-8をするために電子申請liteでは、15備考欄に「デジタルモードのための付属装置(PC)を接続」と書いて申請していました。

現時点で電子申請liteにログインしてステータスをみてみると、システムに「到達」となっています。

こんなんでいいんかな~と、気になったので総合通信局に電話で問い合わせをしてみました。

若い職員さんが出てくれて、「ちょっと待ってください、調べます」と。
30秒後に「もう運用しても大丈夫ですよ」とのお返事が返ってきました。

以前までは面倒だったデジタルモードの申請も簡素化されて、やってみると拍子抜けするぐらい簡単でした。


ついでに気になることも聞いてみました。

Q:
15備考欄に「デジタルモードのための付属装置(PC)を接続」と書いただけだけど、どの無線機に接続するとも書いてないよ。
登録しているどの無線機に接続しても大丈夫なの?

A:
大丈夫ですよ


Q:
私は送信機系統図に第6送信機にパケット装置を付加する登録をしてます。
今回の申請したことで、このパケット装置はどの送信機につないでも良くなったってこと?

A:その通りです

お~、これは素晴らしい。
これで無線機を問わずTNCをつないでパケット通信ができます。(^^
今となってはパケット通信する相手はいませんけどね。

でも家からビーコン出して、伝搬状態を車からチェックするってことはできそう。
Posted at 2020/12/30 01:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年12月30日 イイね!

TF-8 3

インタフェースとPC,無線機の接続ができたところで、通信ソフトWSJT-Xの設定を行います。

「ファイル」-「設定」-「一般」 から、
コールサインとグリットロケータを入力。


ここで「無線機エラー」の表示。orz

なんで!?
何が悪いのか分からずアレコレ設定をいじってみましたが解決せず。

ここで原点に立ち返り、インタフェースを確認してみました。

説明書をよく読んでみるとジャンパの位置に誤りがありました。
インタフェースはケンウッド用を頼んだのでケンウッドの設定になってると思い込んでいましたが違ってました。(^_^;)


1から4まであるジャンパをケンウッドに合わせました。


続いて「ファイル」-「設定」-「無線機」では、
無線機の一覧からTS-690を選択。


CAT制御は、
シリアルポート COM12
ボーレート 4800
データビット Eight
ストップビット Two
ハンドシェイク デフォルト

PTT方式は、RTS
ポート COM13
モード USB
スプリット 指定なし

※この設定は正しくないかも知れませんが、とりあえずこの状態で最低限動いてます
Posted at 2020/12/30 00:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年12月29日 イイね!

FT-8 2

FT-8導入の続きです。

私は、パソコンはパナソニックのタフブックを使っています。

割と古いマシンですが、これでハムログを使ってるし、このPCでFT-8を使えるようになれば移動運用もできるなと。

ソフトは前回のブログでも書いた通りWSJT-Xをインストールしました。


それではPCにインタフェースを接続していきます。

まずはインタフェースにUSBケーブルを接続。

USBケーブルをPCに接続するとドライバが自動でインストールされます。

デバイスマネージャーでポートの確認。
私の場合は、USB Serial Portが、COM12とCOM13に設定されました。
これを忘れないようにメモメモ。

お次は無線機をコントロールするCAT

インタフェース側は3.5mmのステレオプラグで接続。

無線機側はTS-690側面のACC1に接続しました。

お次はACC


TS-690裏側のACC2に接続するようです。

最後はMICとSP


パソコンのマイクとスピーカ端子に接続します。
これで接続はOK・・・・・のハズ。
Posted at 2020/12/30 00:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation