• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

WiLL Vi 68

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


まだ暗くなるまで時間があるので排気管の穴を埋めます。



前をジャッキアップ。
WiLL Viはジャッキアップポイントがメンバになるのでだいぶ奥にジャッキを突っ込まないといけません。
ガレージジャッキの種類によったら奥まで届きません。

ジャッキアップした後は安全のためリジットラックをかけます。



穴あき&サビサビです。


溶接で穴あきを埋めた後はサンダーで錆取りをします。

ダイソー調達の120番ペーパーが付いたディスクを使いましたが、センターパイプ1本錆落とすにはは十分耐えました。


作業の効率化のため、50cm錆取りしたらすぐに塗装。(耐熱シルバー)
乾かしながら反対側も同じよう錆取り&塗装。
交互に繰り返しながら作業を行いました。


夕方になるにつれだんだんと暗くなってきました。


まだ吹いた塗料が完全に乾ききってないので取付できません。
暗くなってきたので今日はここまで。


マフラーレスでパリパリ言わしながらWiLL Viを定位置に移動させました。

また次に帰った時に続きを行います。
Posted at 2025/11/14 13:52:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年11月14日 イイね!

WiLL Vi 67

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


ワイパアームの次はオルタネータを取り付けます。


Vベルトをかけていないのでウオータポンプが廻りません。
バッテリも上がらないように手短に納屋の前まで移動させました。


この位置にオルタネータを納めます。

安全作業のためにバッテリを切り離します。


下側のボルトを仮付けします。


ステーの取付け。


ベルトの取付け。

タイヤレバーやハンマの柄を差し込んでオルタネータを動かして、ベルトにテンションかけますが、このタイヤレバーを差し込む位置に注意が必要です。
NZ系のエンジンでは近くにVVTのソレノイドがあるのでこれを曲げてしまったらエンジンの調子が悪くなります。(見た目では曲がったと解からないレベル)
ベルト交換した後から調子が悪いと言ったら100%VVTソレノイドを曲げています。

ベルトの張りですが、張りが弱くてもスリップしてしまうし、強すぎてもウオータポンプやオルタネータのベアリングに負荷をかけて傷めてしまいます。

適正な張力かどうかの判断はベルトテンションゲージを使って使って測定しますが、ベルトのどの位置で測定してもいいということもなく、エンジンによって測定位置が決められています。

ベルト新品使用時と再使用時では張りの基準値も違うのですが、その理由は初期伸びによるものです。

ベルトの製造時には熱処理の関係で若干ベルトが収縮されています。ベルトを組み付けて曲げ伸ばしされていくうちに熱が入り、初期伸びが発生するのでなじんだ頃に再確認が必要です。初期伸びを見込んであらかじめ強めに張ることもあります。


今回は電流計を持ってきていないので発電電流の確認はまた今度となりました。
Posted at 2025/11/14 12:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年11月08日 イイね!

WiLL Vi 66

WiLL Vi 66車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


実家に置いてあるWiLL Viにワイパーを取付に来ました。


どうも最近、周辺の草刈りが行われたらしくキレイになっていました。
それにともない、車体には草のみじん切りがビッシリ貼りついていました。(^^;


さて、ワイパアームを付けていきます。

ワイパのホームポジションを確認しながら取付け。
停止時にワイパがオーバランしてガラスを越えないように気を付けます。


トルクレンチを持ってきてないので官能締め付け。


ナットの上にはカバーが付きます。

塗装したワイパアームとカバーの色は違和感なかったのでFBでした。

ワイパゴムは車検を受けるときに新品にします。
Posted at 2025/11/14 11:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年11月06日 イイね!

WiLL Vi 65

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


オルタネータのプーリ固定ナット、どこかに行ってしまって組めませんでした。

泣く泣く注文。


オルタネータナット 90099-05171  88円なり

それではプーリを取り付けます。
作業で使用するのはこちらの工具。


左側がオルタネータの軸を固定する工具
右側がプーリのナットを締める工具


まずはこうやってオルタネータの軸を固定します。


ピンバイスの要領でシャフトをガッチリ咥えます。


次にバイスにナット固定用の工具をセットします。

※ちなみにこのバイスの固定の方法はダメなやり方です。
 工具をこの位置(右端)で挟む場合は、工具と同じ厚さの何かを左端に挟んでください。(^^;


そして、オルタを突っ込むと、ナットがバイスで固定されたような状態になります。


反時計回りにオルタネータの軸を廻して締め付け。
締め付けトルクはタイヤのハブナットを締めるぐらいのトルクです。


完成。

部品代2420円(税込)で自家製リビルトオルタネータの完成です。
Posted at 2025/11/14 11:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記
2025年11月04日 イイね!

WiLL Vi 64

車の話なので面白くないのでスルーお願いします。


オルタネータのオーバホール、ほぼほぼ完成に近づいてきました。


今日は作ってきたブラシを組み込みます。


レクティファイヤ取付け。


ICレギュレータ取付け。


ブラシの絶縁に赤のタッチペンを塗布。
別に赤でなくてもよいけど、、、(^^;


ブラシの取付け。


カバーの取付け。



あー、ステーを取り付けるのを忘れていました。



ほぼ完成。






実はプーリの固定ナットを紛失してしまい、まだ作業は終了していません。

ナットを注文しました。
Posted at 2025/11/05 16:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL Vi | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation