• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

DJ-G7保護フィルム

いつも家で使っているのはステンレスの包丁。

妻からの依頼でたまに包丁を研いだりしますが、家にある砥石はこれ。

義理の父よりいただいた砥石。

捨てるようなものをもらってきたのでオイシイところだけよく削れています。
これでは研ぎにくいので砥石のメンテナンスをしたいと思います。


タワーの基礎コンクリートの上でゴシゴシ。

高いところが削れました。


次に駐車場のコンクリートでゴシゴシ。


最後に擁壁のコンクリートでゴシゴシ。
平滑な表面になりました。

ただし、おうちの周辺のコンクリートは派手に汚れてしまっていますが。(^^;


砥石をメンテナンスしたことで包丁がかなり研ぎやすくなりました。

とはいえステンレスは錆びないのでいいけど、頻繁に研がないとすぐに切れなくなってしまいます。面倒くさい。
ハガネの包丁もあるにはありますが、大きいので使いづらいと妻から敬遠されております。


さて、アルインコのハンディー機DJ-G7
コンテストで1200MHzを運用するため入手したのですが、最近ではほとんど使っておらず、宝の持ち腐れ状態です。

ディスプレイに傷が付かないように保護フィルムを貼りましょう。


貰いモンのスマホ保護フィルム。


適当に切ってあてがいます。
カッターナイフで枠に合わせて切り取ります。

ディスプレイの表面は凸ってるのでキレイに貼れませんが、まあ見栄えは気にしません。
傷を防ぐという目的は達成してますので。

無線機は使ってナンボ、ハンディー機だったらキズ入っても気にするな、ガンガン使おう、と思ってますが、思うだけで全然使えてない。(^^;

ということで、DJ-G7にはアッテネータ機能がついてるので、とりあえず月末のFOXハンティングに連れ出そうと思います。
Posted at 2024/11/27 02:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハンディー機 | 日記
2024年11月22日 イイね!

USB充電端子取付 1

ハイエースではハンディー機とスマホをこんな感じで使ってます。




電源はシガーソケットから取っているわけですが、いちいち繋ぎ変えるのが面倒くさい。


スマホ充電用のUSBはココにもあるものの、助手席側からも使いたいということなので、USBコンセントを改めて増設することにしました。


取付場所をいろいろ探しましたが、キレイに埋め込みしようとすると、奥行きの関係でどこもいい所がありません。


仕方なく、ここらへんで露出取付することにします。

USBコンセントはトヨタ製の余剰品ジャンクです。
Posted at 2024/11/27 03:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | モービル | 日記
2024年11月21日 イイね!

USB充電端子取付 3

剥き出し取付もなんなので、USB電源のケースを作ります。


いつものプリント基板工作。

両面基板、もうそろそろ在庫もなくなってきたので、また調達しないといけません。
36県の支部大会で出品されてるのをよく見かけるので、また3月に調達です。


相手が樹脂とはいえ、プラスチックカッターはすぐに切れなくなります。
都度、研ぎながら切り出します。

すぐに切り粉が舞い散るので掃除機で吸いながら作業してます。


こういったものは直角を出して切り出すのは難しいですね。
切り出した後に各部の寸法を測ってヤスリで修正して整えます。


箱の製作。

1本だけスコヤを持っていますが、工作する上で直角の基準となる測定器はもう少し持っておきたいところです。
Aliexplessとかで安いの無いかな?


現物合わせで組み立て。


だいぶできてきました。



現物合わせもあって、スコンと気持ちよく入りました。


最後、取付のためのフランジも製作。



とりあえず形になりました。
Posted at 2024/12/06 12:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | モービル | 日記
2024年11月20日 イイね!

USB充電端子取付 2

USB電源の取付の続きです。


電源はお手軽にシガソケットから取ることにします。
グローブボックスを外して手を突っ込めば、シガソケットのワイヤハーネスを引っ張り出すことができます。


被覆を剥いてここから電気をもらいます。

ハンダ付けをするためにお家からコードリールを引っ張ってくるところですが、


えへへ、ハイエースには100Vのコンセントが付いています。
ハンダごてぐらいは余裕で使用できます。

IG ONにしながらハンダ付け!

・・・ですが、途中で「パシッ」という音がしました。

やってしまいました、活線作業でショートさせてしまいました。
油断してました。(^^;


P/OUTLET ACC 15Aヒューズが飛んでました。


とかなんとかしながら配線完了。


配線取り出しの小穴を開けて、配線を引っ張り出し、
USB電源をつないで動作確認OK。

USB電源につないだハーネスにはコネクタハウジングはありませんが、まあ抜けることは無いでしょう。
ただ、脱着したときに極性を間違えないようしないといけませんが。


Posted at 2024/12/06 11:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | モービル | 日記
2024年11月19日 イイね!

プリアンプ クラニシ KG-430 3

クラニシ KG-430
ケースも塗装が終わりました。


赤の電源ボタンと、青のモード切替ボタンが色あせています。


フロントマスクを外すとスイッチの奥が見えました。
なるほど、もともとはこんな色してたんですね。


たまたま手元にあったタッチアップペイントを塗ります。
赤の3R3レッドマイカメタリックは前に乗っていたプリウス用です。
青はよくわかりません。


ひとまず完成。
やっぱりボタンを塗っておいて正解でした。
アクセントが効いてキレイに見えます。





ケースを止めてるネジはほとんど欠品していたので、これを機会に全数新しいネジに交換しました。

だいぶキレイになりました。
Posted at 2024/11/19 00:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation