• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2023年09月22日 イイね!

ケンウッド PS-31修理 1

9月のローカルコンテストではダイワの安定化電源が壊れて急遽、ケンウッドの純正電源PS-31に入れ替えていました。


ケンウッド PS-31


ハムの集いで2000円で購入したものです。
当時、TS-790と並べてもたかったので衝動買いしてしまいました。

スペックは、
負荷1分ON、3分OFFで20A
負荷1分ON、1分OFFで15A

入手したもののなぜ普段は使っていなかったかというと、
・ときおりファンが廻ってうるさい
・電源の取り出しが後ろにあって新たな機器を接続しづらい
などの理由から

今回、久々に使ってみたらファンから異常な音がしていました。
キキキキーとグリス切れのような音。

ちょっと開けて見てみましょうか。


蓋を開けるのははじめてです。



とりあえずファンのユニットを取り外しました。


結構、中はホコリっぽい。
この機会に掃除をします。
Posted at 2023/09/22 10:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2023年09月22日 イイね!

安定化電源 PS-304Ⅱ 修理

安定化電源 PS-304Ⅱ 修理壊れたダイワのPS-304Ⅱ
秋月に注文していたダイオードが到着しました。


19日に注文して21日に到着。早くて助かります。


ブリッジダイオード 1000V 50A BR5010
300円なり


では早速取替します。


3年でダメになるとは思いもしませんでした。


ダイオードはファストン端子で接続された上にハンダが流し込まれています。
ハンダごてもハイパワー80Wのやつを使います。


配線の曲がりもあるので付いていたように取り付けます。


トランスにはビス&ナットで接続されています。
ナットの二面幅は7mm
なかなかそんなサイズの工具は持ち合わせていませんでしたが、


ケンウッド純正のスパナが活躍。
無線機に付属されたヤツだったかな!?


修理完了

サーキットテスタと安定化電源の指示がほぼ合ってたので、今回は基板での調整は行いませんでした。

今回は予備でダイオードを購入しているのでいつ壊れても対応可能です。(^^
Posted at 2023/09/22 10:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2023年09月19日 イイね!

安定化電源 PS-304Ⅱ 再び故障

9月のローカルコンテストで安定化電源が故障しました。

息子が共用のTS-790を運用しているときに故障したみたいです。

こやつ(-_-;)

ダイワPS-304Ⅱ

実はこの電源、3年前にも故障して修理しています。
3年前のブログはこちら


ヒューズは派手にブチ切れています。


トラブルシュートすると今回もダイオードの破損でした。


テスタで測るとレアショートしていました。


とりあえずケンウッドの純正電源に取り換えてコンテストは乗り切りました。



本日、秋月に注文。
値段もさほど変わらなかったのでちょっと容量を増やしてみました。

部品が来るのが待ち遠しいです。
(欲しかった他の物もついでに注文)
Posted at 2023/09/19 09:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月19日 イイね!

9月ローカルコンテスト

久しぶりのブログ更新です。

9月1日から10日までローカルのマラソンコンテストが開催されました。



工作机の上はいつも散らかっていますが片付けしました。ハンダごても撤去。
そして、普段は机の下に転がしてある固定機をセットアップ。

色んな周波数で電波を出そうと思いますが、メインは7MHzで。


車の方もバッテリを充電して準備は万端です。


漁港からオンエアしたり、




山に登ったり。


霧の中で車中泊したり。
10日間、精一杯遊びました。

移動運用で回った市町村は下記の通り

1日  三好市、つるぎ町
2日  海陽町、牟岐町、美波町
5日  神山町、佐那河内村
6日  北島町
7日  上勝町
8日  東みよし町
9日  佐那河内村
10日 佐那河内村

これだけ移動していくと、踏み立てでロータリーダイポール設置するのも手慣れてきて10分程度あれば完了します。

ただ、今回の9月のコンテストでは7MHzのコンディションが悪くて思ったように交信局数が伸びませんでした。
Posted at 2023/09/19 08:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンテスト | 日記
2023年08月22日 イイね!

3.5MHzダイポールアンテナ修理

あと10日もすればローカルコンテストが開催されます。
メインは7MHzの運用ですが、リクエストがあれば他の周波数でも波を出せるように準備しています。

さて、このアンテナ、

26県のOMから「アンテナ送るさかい3.5MHzで波出してや~」といただいたもの。
OMの手作りです。
OMはアンテナを作っては惜しげもなくみんなにプレゼントしています。
私も色んなバンドのアンテナをいただき移動運用で活躍しています。


中はこんな感じ。

3.5MHzと18MHzの短縮型のダイポールですが、SWR特性もよく飛び受けとも素晴らしい性能です。


このアンテナも3年ぐらい使用してきてコネクタが緩んできました。
その都度増し締めしていましたが、断線もしたこともありパネル取付用(角座)のM型コネクタに取り替えることにしました。

さっそく市内の電子部品屋さんに直行。
パーツ棚のケースを開けてもN型の角座はあるけどM型は無し。
どうも売り切れてから補充してないみたい・・・。(ーー;

気を取り直し、市内唯一のハムショップに行ったけど、これまた在庫なし。orz


手持ちのジャンクにも無いし、秋月の通販で300円か、、、などと考えてるとこれが目に飛び込んできました。


昔、子供たちがOMさんに指導してもらいながら作った145MHz帯のアンテナ。

コレ欲しい!

同じアンテナ2つあるけどどちらが娘、息子が作ったものか分かりません。
出来の悪い方(絶縁体がちょっと溶けている方)をもらうことにしました。


取付のためにケースに穴あけ。
4mmのキリで4個穴あけしてM3のボルトで止めます。


ハンダ付け。


完成。

ちょっと内部を触ったので特性が変わってる可能性もあります。
コンテストが始まる前に一度テストをしておきたいな。
Posted at 2023/08/22 23:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation