• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2023年01月16日 イイね!

クリエイト 50MHzアンテナ CL6DX 2

クリエイト 50MHzアンテナ CL6DX 2お昼からエレメントを磨くための研磨グッズを買いに出ていました。



ヤスリスポンジ
ダイソーを2件めぐって入手できました。
これを3個購入。

持ち手が付いててとても使いやすいです。

次はホームセンターに立ち寄り、

ステンレス製ワイヤブラシとサンダーに付けるクロスサンダー(#240相当)を購入。


では磨いていきましょうか。
まず、サンダーで粗削りします。

削りすぎるといけないのでここは慎重に作業。
ピカピカになりました。

ただ、ピカピカになりすぎも考え物

ダイソーのヤスリスポンジでヘアライン加工します。


エレメントは沢山あります。
これから一心不乱に磨きます。
Posted at 2023/01/16 15:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2023年01月16日 イイね!

クリエイト 50MHzアンテナ CL6DX 1

現在、庭の4Sを行っていますが、捨てるアンテナと残すアンテナを選別しています。
曲がりや欠品が無いものは残そうと思います。

そんななか比較的状態がよかったのはこれ、

クリエイトの50MHz八木アンテナ
エレメントがとりあえず6本あるのでCL6DXかなと思います。
せっかくなのでキレイにしたいです。


エレメント接続部はビニルテープで保護されていますが長年の劣化でカチカチになってます。
でもその割には剥がしていくと中はしっとり、というか、テープの糊でネチャネチャです。


タッピングで固定されています。
内歯形の回り止めワッシャがついていました。
ステンレス製のタッピングなので錆びもありませんでした。


マストへの接続はこんな感じです。
2つのプレートでエレメントを挟み込みボルト1本で締結。
そしてマストにはステンレス製のUボルトで固定。


日頃の行いがいいので1本を残しスムーズに抜けてくれました。(^^
ではエレメントを磨いていきましょうか。

私の屋外での工作台、農作業コンテナ。
エレメントを磨くためにちょっと加工しました。

サンダーでV型に切り込みをつけてやりました。


エレメントがグラつくことなく押さえられます。
ちょっとしたことですが作業がやりやすくなりました。


1月とはいえ割と暖かいので庭での作業もはかどります。
Posted at 2023/01/16 12:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2023年01月16日 イイね!

アンテナの保管

久しぶりのブログです。


先日、ホームセンターに行って電気のこぎりを買いました。
不燃物を出す際に規定の大きさに切るためです。

購入したのはこちら、

LIFELEXコーナンオリジナル商品 税込み4378円也

オモチャみたいなものでしょうが果たして使い勝手は?


脱着式のブレードが4枚付いています。
上から木工用、鉄工用、オールマイティ、ナイフ

今回はプラスチックが切りたかったのでオールマイティを選択。


ラジカセを切りましたが、感想としては振動が大きい!

振動が大きいので両手で支えていないと本体が支えきれないほどです。
両手で支えていても頭がぐわんぐわん揺さぶられます。
高速でブレードが前後するので摩擦熱で溶けたプラスチックが歯にまとわりついて切れが悪くなります。
都度、ブレードから溶けたプラスチックを除去しました。

性能としてはそれなりですが、手引きで切断することを考えると1台あると便利です。
今後庭木の剪定にも使えそうですし、トータル的に考えたらホームユースでは十分かな?


さて、庭に放置していた不燃物の処理もさることながら、アンテナも片付けないといけません。
アンテナは家のフェンスの周りに保管(放置)しているのですが、これを機会に4Sしたいです。


土に還るものも出始めています。(^^;

アンテナは針金でフェンスにくくってるのですが、樹脂コートの針金とはいえ錆びてきています。

ちょっと触ると切れてしまいました。

針金やヒモで縛るといちいち移動運用に持っていく際に面倒です。
ローコストで保管できるようなものを作りたいです。


単菅パイプやLアングルでラックにしようかな?とか、ホームセンターで物色しながらあれこれ考えた結果、買った材料はこちら。

ビニルコートされたワイヤ10mとヒートン、圧着スリーブ 
合わせて1500円ぐらい。
これらを使ってフックを作りたいと思います。


ちゃんとしたワイヤカッターを持ってないのでサンダーで切断。


片方は圧着スリーブの小とフックの小の組み合わせ。
こちらはフェンスにずっとつなげておく側です。
脱着することは無いのでフックの小さいものにしました。


もう片方は圧着スリーブ大とフックの大。
こちら側で取り外しするので大きなフックとしました。


圧着してから、


熱収縮チューブで保護


まずはとりあえずこれだけ製作しました。

さっそく使ってみます。

いい感じ。

まだまだ必要なので追加で、長さを300mmとか500mmとか変えながら16本ほど製作しました。
ヒートンがステンレスじゃないのが気がかりですが、安価にできてよかったです。
Posted at 2023/01/16 11:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2022年12月19日 イイね!

NEPROSキーホルダー修理

NEPROSキーホルダー修理日本の工具メーカーに京都のKTCという会社があります。
国内の自動車販売店のサービスも標準工具として採用しており、この工具を使っていれば間違いないというブランドです。

そのKTCがNEPROSという高級工具のシリーズを出しています。
お値段はちょっと割高ですが、壊れても永久保証がついており無償交換してくれるので一生モノの工具と言えます。

私も独身の頃に少ない給料の中からコツコツと買い集めておりました。


その頃に買ったNEPROSキーホルダー

MR-S、プリウス、ハイエースと3台にわたり愛用してきましたが、とうとう千切れてしまいました。

さすがに工具じゃないので永久保証はついていないと思いますが、愛着があるので修理します。


リベットでカシメられているのでヤスリで頭を削り飛ばします。


スチールじゃないので簡単に飛ばすことが出来ました。


コーナンで買ってきました、アルミリベット4mm

肝心の革ベルトですが、なかなかホームセンターでは販売されていません。

ダイソーで革のキーホルダーから調達しようと調べに行きましたが、並べられていたのは革じゃなくてPVCなどの合成樹脂モノでした。
見た目は革のようですが樹脂なので耐久性は微妙です。

セリアに行ってみると、ぴったりの物を発見!!

本革ファスナー引手
セリアは手芸用品に強いですね!!


必要な長さに切り出し、ポンチで穴あけ。


リベットを通して、


バイスでカシメ。


色合いは若干違いますが、いい感じに修理できました。

再び25年使えそうです。(^^
Posted at 2022/12/19 19:50:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2022年12月19日 イイね!

モービル用工具箱 2

持ち手(キャリングハンドル)になるようなものはないかとシャック内を探しました。

アンテナのジャンクでアルミパイプは沢山ありますが、これではいまいちパッとしません。

ついでの便でダイソーに行ったときにいいものを発見しました。


スチールラックの足。

廃材で製作するコンセプトから外れてしまいましたが、まあいいか。


片側は穴を掘ってググっと圧入。
もう片側はボルト止め。


若干、長さが足りなかったのでスペーサをかませています。
まさに行き当たりばったり、ドンマイ!


側面の板も木工用ボンドで貼り付け、重しを乗せて放置プレイ。


だんだんと出来てきました。



工具箱の中の仕切りとして牛乳パックを使用。
牛乳パック2個分がちょうど工具箱の横幅に合致、いい寸法です。
適当に作って、図らずともシンデレラフィット。


ダイソーで布製のポケットも購入していました。


完成!

ハイエースの中に乗せて活躍してくれそうです。
Posted at 2022/12/19 19:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation