• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

ナガラHF八木 3

ナガラHF八木 3
7MHzのダイポールともなるとエレメントが長いです。
コイルが1か所入っているとはいえまあまあな長さ。

移動運用に持っていくときには片側2分割ぐらいならハイエースにも乗るし、現地での組み立ても楽です。


以前組んだ時にはタッピングビスで止めた後にアルミテープを巻いていました。


ネジを外すとテナメイトを塗っていたため固着もなく簡単に抜けました。

ただ1か所を除いて!!

手で回したり、押したり引いたりしましたがビクともしません。


火あぶりの刑でもダメでした。


パイプを掴んでおく力も限界があるので、代わりにこんな方法で固定しました。

ただそれでもスリップするので、いろいろと手を変え品を変え。


接触面積を上げるためにL型のアングルで押さえたり、


シリコンスプレー(昔、電動ガン買ったときに一緒に買ったマルゼンのヤツ)で浸透させたり、
あんまり力をかけすぎるとパイプが曲がるので慎重に


何時間もかかって奮闘の結果、


やっと抜けました!!


こんなことに何時間も費やすなんて、趣味じゃないとできませんね。
Posted at 2022/10/28 01:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2022年10月28日 イイね!

ナガラHF八木 2

ナガラHF八木 2タイトル、、、よく考えたら
ダイポールを作っているハズなのに、「ナガラHF八木」っておかしいですね。
今気が付きました。(^^;
まぁいいか。

さて、お次はバラン


バランも同様ダイソーヤスリでゴリゴリします。

ナガラのロゴを残そうかと思ったけど、面倒くさくなって一気にやっちゃいました。

・・・とはいうものの私の作業、中途半端なのでナガラのロゴは消し切れておりません。


コネクタ部は毛先の細いステンのワイヤブラシで清掃しました。
割とキレイになりました。



ここで取り出したるはテナコート
(ナガラのアンテナをイジっているからというわけではありませんが)

今までアンテナの保護は安物ラッカーで済ませていましたが、テナコートを使ったことが無いので今回ハムショップにて買ってきました。


成分はトルエン、キシレン、酢酸エチル・・・・・
まあ、高周波に影響がない成分でできているということなんでしょう。
そういえばテナコート以外のアンテナ保護塗料って聞いたことがありませんね。
過去に発泡スチロールをアセトンで溶かして塗ろうとしましたがこれは失敗。


テナコートを刷毛塗りしてバランの完成です。
ダイソー刷毛の抜け毛がバランについているのはご愛敬です。
Posted at 2022/10/28 01:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2022年10月28日 イイね!

ナガラHF八木 1

ブログに書こうと思いつつ書けませんでしたが、せっかくなので今更ながら8月の作業をUPです。(^^;


昔、学生の時に使っていたナガラの7MHz、21MHzの3エレ八木。
(7MHzはダイポールとして動作)
物持ちの良い私は最近まで使用していました。
このアンテナは知り合いのOMからTS-520と一緒にいただいたものです。

クリエイトのトライバンダーに替えてからは庭の隅で放置されていました。

9月のローカルコンテストで移動運用に使えないかとイジってみることにしました。
移動運用で3エレを上げるのは大変なので、7MHzのダイポールとして使えればいいかなと。
ダイポールと言ってもワイヤーじゃないのでビームも振れますし。

とうことでリフレッシュ作戦開始。


給電部を保持するブームです。

庭で長期放置されていたため苔がうっすらと生えています。orz


とりあえずバラバラにしてアルミ部分を磨きます。


ダイソー製ハンドル付きメッシュヤスリでゴリゴリやります。
ピカピカになっていくのが楽しいですね。(^^


樹脂製の絶縁スペーサもワイヤブラシでゴシゴシやります。
左がアフター


安物ラッカーで塗装します。


子部品も面倒ですがワイヤブラシをかけておきます。


腐食防止のためラッカースプレーを吹いておきます。


スペーサを付けて完成。
だいぶキレイになりました。満足です。


ちなみに作業中、おにやんま君とおにやんまちゃんを出していましたが、効果あるのか無いのかよくわかりませんでした。(^^;

Posted at 2022/10/28 00:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2022年10月27日 イイね!

クリエイトHF八木撤去

クリエイトHF八木撤去先日の休みに台風で被害を受けたクリエイトの八木を下ろしました。



では今からタワーに登ります。


夏の間は暑くて登れなかったので久しぶりに上るタワー。

腰袋はビニル袋なのでちゃんとした物が欲しい今日この頃。


バランはリード線で千切れ、クロスマウントも割れています。orz


八木を解体し、ロープで地上に降ろします。


途中庭木に引っかかりました。(^^;


バランはとりあえず足場パイプに固定して置いておきます。


無事、地上に降ろせました。


さて今回、放射器が折れた原因ですが、私の組み立てが悪かったようです。


このように放射器を組んでいましたが、


このクロスマウントを使用して組むのが正解のようです。



くちゃくちゃになったストラップ。
叩いて伸ばそうと思います。


コイルが正常なら修理してもう一度タワーに上げたいと思います。
Posted at 2022/10/27 23:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2022年10月14日 イイね!

2m八木 メンテナンス

2m八木 メンテナンス今日は休みです。


台風でズレた2m八木を直そうと思います。
このタワーに登るのも久しぶり。

蝶ネジはしっかり締まっていたのに傾くなんて、台風の風はかなり強かったのでしょう。
エレメントが多いぶんだけ風受け面積は多くなりますもんね。

とりあえず水準器で左右それぞれの水平出しをします。


作業中は胴綱でマストに体重をかけていますので、水準器で水平をとったところで誤差がかなりありますが。(^^;

そして、スタックブームとマストのクロスマウント部で仰角をとってやります。
これで調整完了。
方位はほとんど狂っていませんでした。

さて、屋根を見ると、



凹みを発見。
おそらくここにクリエイトの八木の放射器が落ちてきたのが当たったんでしょう。


さて、ついでにタワーやアンテナ各部をチェック。


錆が出てるのを発見。
まぁ、急を要するところではありませんね。


3.5MHzツエップアンテナのロープがボロボロになってました。
取り替えましょう。


性懲りもなくまたしてもダイソーロープ。


ヒモのくくり方は適当です。
本当はもっと適したくくり方があるんでしょうが。


タワーに戻しました。


3週間ぶりにクランクアップ

もうちょっと仰角つけたら良かったかな?


アナライザで点検しましたがまあまあですね。
Posted at 2022/10/14 12:55:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation