• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イリスパークのブログ一覧

2020年09月08日 イイね!

イイお話が満載のwebサイト発見

イイお話が満載のwebサイト発見

異国の地はLabor Dayの祝日で3連休でしたが、コロナの影響とCA州に襲来した異常な熱波のため、日曜日と月曜日はアパートでおとなしくしてました。

遠く離れたロス近郊でも49℃越えなんていうニュースもありましたし、普段は穏やかな地元エリアでも昨日は40℃以上で、今日も39°の最高気温でした。


そんでもってヒマも持て余してYouTubeやWebサイトを徘徊していたら、心温まる三菱自動車のサイトを発見。その名も「三菱10年10万キロストーリー」で、初代コルトギャランなどがタイトルページに使われています。


この初代ギャランを含め、子供のころから三菱車が身近に存在していたので、メッチャ懐かしくてイイ暇つぶしになりました。


個人的にドストライクだったのは、シグマターボの後期型。

ハイ写真。(ヘッドライトにワイパーがあります)

alt

この個体は今なお、愛知県で乗られているらしいので、一度近くで見てみたいものです。これを間近で見たら、甘いのと苦いのを含めていろんな思い出がよみがえってきそう。


この他にも、40年以上乗られた初代GTOの話や、これまた30年以上乗られたギャランシグマの4ドアハードトップのお話などがあって、心温まるストーリーが掲載されていました。


両親や兄貴の車を含めると、実家ではいろんな三菱車があって、過去の思い出がメッチャ懐かしい。

初代コルトギャラン、初代ミニカ、そこから少し飛んで、2代目ランサー、2代目ギャランシグマの前期型と写真の後期型。そこからまた間が空いて、Σ4HTとデボニアVなど。


最後に今後の三菱から30年、40年と愛される新車が出て来るかが心配になってきました。そして以前にも書いたけど、いま三菱の旧車に乗るならジブン的にはギャラン・ラムダがイイかな?2代目の前期型で2600ロイヤルならベスト。


ハイ、懐かしい写真で締めです。こんな希少車もある期間実家にありました。

alt


Posted at 2020/09/08 11:57:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年03月01日 イイね!

ヒツジオオカミCar

気がつけばもう3月ですね。異国の地なら花粉症も平気なはずなんですが、例の件でマスクが買えずに困っているイリスパークです。

少し前の「おぎやはぎの愛車遍歴」でヒツジの皮をかぶったオオカミCarが紹介されていましたね。初代マツダスピードアクセラを操る脇坂さんの笑顔が印象的でした。
番組のWEBサイトでもヒツジオオカミCarを一般視聴者から募集していました。

個人的にも「ヒツジオオカミCar」は大好物なので、自分が気になる車をピックアップしてみました。
少し前の車だと自分的にはサニーですね。ハイッ写真。
alt

普通のオヤジセダンに見えて、ボンネットの中には青いカムカバーが眩しいSR16VEエンジンが鎮座しています。会社の同僚が茶色のVR-Z乗っていたので、何度か運転しましたが、外観からは想像できない速さでした。確か175ps/7,800rpmのスペックなんでタコメーターのレッドは、8,000rpmくらいでしょうか?

そして今買えるモデルだと、スカイラインの400Rかな。なるべく地味なカラーを選択したい所です。ブレーキキャリパーが派手カラーでなかったら、なおグッドでした。ただお値段は、庶民には苦しい領域になってくるので、中古車に期待するしかなさそう。


alt
 

そして異国の地で探すと、シボレーSSが候補になります。キャデラックATS-Vもいいけど外観から武装した匂いがプンプンするので、シボレーSSの勝ちでしょう。ハイパワーのV8エンジンにFRレイアウト、そしてマニュアルだけの設定。それでいて武装臭も漂ってきません。写真は異国の地の走行会で見つけた個体。
alt




では今乗りたいヒツジオオカミCarをピックアップすると、
地味なカラーのゴルフRですね。7.5世代が理想だけど、地味カラーがカタログから消えているので、中古の初期型Rの地味カラー。200万円以下の個体もあったので、庶民でも買える範囲と言えるでしょうね。

alt

ただ個人的には、この純正アルミから「R」のオーラが出てしまうので、もう少しマイナーなGTIクラブスポーツの純正アルミをはかせれば、理想のヒツジオオカミCarの出来上がりです。
alt
 


ゴルフRは、前後のRエンブレムも小さくて控えめなので、好みの1台です。


Posted at 2020/03/01 12:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年02月10日 イイね!

異国の地の走行会見学

つい先日、お正月を迎えたと思っていたら、もう2月ですね。
自走で行ける範囲の走行会がようやく開幕したので、チョイト偵察に行ってきました。
ソノマサーキットやラグナセカなら、アパートから80分ほどですが、まだ開幕していませんし、これらは本格的なレースコースなので、参加費もお高いという悩みもあります。そこで参加費もお安いミニサーキット的なコースの走行会を偵察することに。
ただそのコースはアパートから3時間もかかるため、日帰り走行会としてはギリギリの距離。チョー田舎に存在するため、久々に空いた高速を走りました。
alt


ThunderhillというCA州北部のレースコース。ミニコースと言っても結構大きくて、
1周3kmのコースになります。ただ参加者は少ない感じでアットホームな雰囲気もあります。
alt

alt

着いてすぐ愕然としたのが、コースの周囲も立ち入り禁止で写真撮影場所が皆無。ピットからは無駄に広いピットレーンしか見えず、ストレートを通る車はルーフしか見えません。(下の車はピットレーンを走っていてコンクリートブロックの向こう側がホームストレート)
alt

alt
   

結局写真撮影はあきらめ、ビギナーコースのドラミを聴講。一応主催者と赤い服の受付嬢にも次回の予習ということで許可をもらい、無料で潜入してきました。
alt


ビギナーコースは15台ほどでしたが、全長3.2kmなら余裕と思いきや、異国の地は追い越しが直線のみというルールがあるため、所々で団子になってました。
ただインストラクターの34型Zが絶妙の動きをしており、フリー走行中でもそれぞれ団子になった先頭車両の前について、お手本のレコードラインを見せながら混走するという技を披露していました。
なるほど合理的なレッスンをするもんだと感心。
alt


このコース、実は全くミニコースではなく、本格的なレースコースがすぐ隣にあり、ドリフト用の広場と走行会用のコースの3つの施設がありました。
日本人には珍しいコルベットのドリフトシーンがいっぱい。
alt

alt

これらのコルベット、前後のバンパーはベコベコに凹んでいるため、相当練習していそうな感じ。

今日の収穫は、赤フォーカスに乗る若者とおしゃべりできたことかな。相当走り込んでいる感じなので、次回再会できたら教えを乞う予定。(いつのことやら・・・)
 alt

 
Posted at 2020/02/10 16:02:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年04月21日 イイね!

異国の地のお出かけ紀行(西海岸編その1)


西海岸で2回目の週末は、赴任後間もない若手とサンフランシスコへお出かけ。
アパートから約1時間でこんな絶景スポットに到着。

alt

超有名なゴールデンゲートブリッジですが、自転車や徒歩でも渡ることができます。
上の写真は橋に対して南東側の絶景スポットなので、午前中の景色が美しいようです。




その後は橋を渡って、対岸からの景色。
alt


更に橋の北西側にも移動して、高い位置からの景色を堪能。
alt



今度は海上に移動して遊覧船からも橋の景色を堪能。途中でヘリコプターが飛んできてどうなるかと思ったら、普通に下側を飛行していきました。
alt

くどいけど、これが最後の橋の写真。
alt


遊覧船に乗ると人気スポットのアルカトラス島も近くまで近寄れます。島内への上陸ツアーは、事前予約必須の人気アトラクションとのことで、今回はあきらめることに…
alt


観光客で大混雑のフィッシャーマンズワーフでカニとフィッシュアンドチップスを食べたら、付近を散策開始。


alt




市街地が一望できるタワーに徒歩で移動したら、坂道が結構きつくて何度休憩する羽目に…。ただ上ってみると、そんな疲れも吹き飛ぶ絶景が見られます。
金融街高層ビルとベイブリッジのコラボ写真。
alt



アルカトラス島も上から見下ろすとまた違った景観が見られます。
alt



連続ヘアピンと急こう配で有名なロンバートストリート。
alt










最後まで見ていただいた方には、アスリート尾根遺産の肉体美をプレゼント。
携帯を手渡され、写真撮影をお願いされたので、ついでにこちらのカメラでも撮らせてもらいました。軽く腹筋が割れてる感じでした。
alt



えっと、これは隠し撮りでなく、許可を取ったので大丈夫でしょ…たぶん

























Posted at 2019/04/21 16:44:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 外出 | 日記
2019年04月14日 イイね!

異国の地でお引越し


4月からのカリフォルニア出張が、なんだかんだで4ヶ月の長期間になることになり、遥か遠くの西海岸までお引越しとなりました。
極寒の地にやっと春が来たと思ったのもつかの間でして、急遽そこを離れて超快適な西海岸での暮らしが始まりました。今日は最初の週末なんで、まず買い出しにお出かけ。
老夫婦が乗るロードスターも西海岸ならお似合いな感じ。
alt


西海岸には、おいしい日本食もあるし、ユニクロもダイソーもあり、特に生活には困らない感じ。何しろアパートからお山が見えてそこに通じる峠道が存在することがえらく新鮮です。
当然オヤジの欲望は抑えられず、買い物が終了したら、社有車のアルティマで夕方ので峠を目指します。軽く30分のドライブで小高い山に到着。道中ではM3やランエボ、インプレッサ、S2000などに道を譲りながらの走行でしたが、気持ちよくだライブできました。
alt



残念なことに、Forcus君とはしばしのお別れで、今シーズンのサーキット活動は絶望的。会社の駐車場ではRSとSTとノーマルモデルで3台のForcusが並ぶこともあるのですが、結局RSモデルの所有者も知らないままでお引越しとなりましたww
alt



西海岸で、自己所有車がないままでサーキット活動となると、本格フォーミュラカーを使ったラグナセカドライビングレッスンが2日間コースで受講可能との情報をゲット。

alt




ただし、費用は2日間で50万円と超高額。


良い思い出にはなるはずですが、ちょっと手が出ないかな…


Posted at 2019/04/14 16:41:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 外出 | 日記

プロフィール

「エコな4駆マシーンの高速燃費 http://cvw.jp/b/822000/48617981/
何シテル?   08/24 18:39
普通のおやじサラリーマンですが、ストレス解消のため、ミニサーキットをチョコチョコ走ったりしておりました。サーキット仲間も増えて、さらに精進しようと思っていた矢先...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検にてバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 12:44:29
後悔先に立たず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/27 13:43:16

愛車一覧

ホンダ ZR-V エコな4駆マシーン (ホンダ ZR-V)
2025年7月にマイチェン+価格改定になるとの情報を得たので、4月中旬に慌てて商談開始。 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 4駆のM135i (BMW 1シリーズ ハッチバック)
元試乗車の個体をお値打ち中古車として購入。 300PS以上のパワーがあるので、一般公道で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) 異国の地のST (フォード フォーカス (ハッチバック))
異国の地で新しい相棒を決めました。 Focus ST 2018年モデルの中古車です。 異 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 2代目GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
異国の地のGTIが恋しくなり、再度GTIを買ってしまいました。ただ多少変化があった方が良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation