• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ズー太郎のブログ一覧

2015年02月06日 イイね!

究極のモデファイ(内装の)

みなさん、こんなメーカー御存じですか?
私は知りませんでした。

Carlex Design
です。

M3(E92)の内装が、こんなにかっこよくモデファイされています。

画面内が全部白と黒のみになると、モノクロ写真のようになりますね。
他の画像を見ると、メーター針など一部のみ赤が入って、他は全部白と黒だけです。
それとも若干モノクロ風にデジタル処理しているのかな?


そしてうれしいことに、私の前の愛車も、載っていました。
この会社にかかれば、日本一ダサいと揶揄されている洗練さが少し足りないスバルの内装もこんなにおしゃれになります。



思い起こせば、GBVもM3も内装のプチモデファイは、

GVBのセンターコンソールの安っぽいシルバーが許せなくて、自分で黒く塗ったり
M3のインテリアトリムをピアノブラックに塗装してもらったり

おしゃれな黒い内装への憧れでした。

ところでこれっていくらくらいするんでしょう?
高級皮を使用しているそうなので、数百万かな?(大阪人としては値段が気になります)

PS:GVBの内装に、コスワースってありますが、GVBのコスワース仕様はたしかセンターコンソールのシルバー部分は、ノーマルのシルバーではなくピアノブラックだったのでは?

あ、そうか。コスワースのCS400はGVBではなくてGRBベースだったので、この車両はなんちゃってコスワースか、もしくは、コスワースに特別オーダーかな?
(ひとりつっこみ)
Posted at 2015/02/06 22:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW M3 | クルマ
2015年02月01日 イイね!

内装きしみ音、リベンジ

ここ最近、内装のチープな軋み音が盛大に鳴っております。
以前に軋み音再発に対して、対策したのですが、最近になって再発どころか、さらに悪化しています。
軋み音にもうほとんど慣れてしまって、自分の車が80年代のアンティーク車では?と錯覚してしまうくらいでした(旧車ファンの方、すみません)。

どこが鳴っているかも確かめることもしなかったのですが、先日ハタと気が付きました。
「自分の車って、中古車といっても2011年11月登録の車で、この軋み音はおかしい」
と。

で、走りながらいろいろ観察すると、どうもこの辺から音がします。
下の画像の黄色い丸あたりです。


内装トリムをプロにピアノブラックに塗装してもらったのですが、トリムの取り外し、取り付けはコストをケチって自分でしたので、その時の取り付けが悪かったのかな?と思い、試してみました。
下の画像の黄色い部分(ピアノブラックに塗装したトリムの下あたり)を走っているときに押さえると、カタカタ音が減ります。


でも、なんか変です。
完全には音が消えないな~と思いながらいろいろ押さえると、下の画像の黄色い⇒の部分、つまりエアコンのパネルの上のあたりを押さえると、完全に軋み音が消えました。

ということまでは先日突き止めました。

日曜日は家族サービルで子供たちを朝から遊びにつれて行かないといけないので、今朝は6時半より起きて、プチ作業しました。
いつもの、内装外し用のこれの登場です。
コレがあれば数分で簡単にトリムをはずせますが、無いと、以前施工時マイナスドライバーやら何やらで、数十分悪戦苦闘でした。

そして、トリムを外して観察しました。
トリムの上面に当たる部分には、以前自分でエプトシーラを貼ったようです(記憶が薄い)。


下面もエプトシーラが貼ってあるのですが、一部分、ちょうどエアコン操作パネルの部分は張っていませんでした。


トリムを取り付ける前に、他の部分に自分でエプトシーラを張ったものだから、かえってエアコンパネルの部分の合い(押さえ)が悪くなって、軋み音が出ていたようです。

エプトシーラはホームセンターで以前、扉の隙間テープとして売っていたものを購入して使用していましたが、今回は同じものが手に入らなかったので、ウレタンホームの隙間テープを使用しました。
これです(たしか税別88円)。


そして、その部分にそのウレタンフォームの隙間テープを張りました。


後ははめるだけです。
試乗してびっくり。
自分の車って、本当に静かで、
「高級車だな~、遠くで聞こえるエンジン音が心地よいな」。


ついでに、塗装したピアノブラックのトリムの小さな傷を磨きました。
わかりにくいですが、下の画像の部分のような傷を磨きました。
塗装したピアノブラックの小傷って、光の加減で非常に目立つので、磨いて消すことにしました。


磨くのには、以前購入したこれを使いました。


こういう傷をいくつか磨きました。
きれいに消えて、写真が取れませんでした。

ピアノブラックの自家塗装の小傷って、本当に磨きが大変ですが、これは簡単でお勧めです。
「お試し用」っていう小容量のものを買いましたが、この程度の作業だと、お試し用で十分です。

BMWの内装などをばらすとよくわかるのですが、日本車(の普通車)に比べて徹底して軋み音にたいして古典的な対策がなされています。
 古典的なというのは、あらゆるコードをかなり徹底してぐるぐる巻きにした上にがっちりと固定してあったり、パーツどうしのあたる部分にかなり徹底してスポンジ等をあてがってあったりです。クラウンなどもそうなのでしょうか?一度クラウンの内装を自分でばらしてみたいものです。

だから、私のように、下手に適当に追加すると、かえってダメかもしれませんね。
Posted at 2015/02/01 19:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW M3 | クルマ
2015年01月29日 イイね!

はずれましたが

先日のサイドマーカー交換の玉砕の件ですが、本日再チャレンジしました。
結論から言うと、一応外れました。

黄色い帽子でこんなものを買ってきました。

オレンジ色のヘラ(内装外し)を買ってきたのですが、全く歯が立たず、結局内装外し用の金属製の物をひたすら突っ込んで、後ろ側からひぱって外しました。

E92のM3ですが、外し方がネットにありましたが、そんなにうまくは行きませんでした。

E92はボディに直接サイドマーカーがはまっていますが、E90の場合は、プラのベースがあって、さらにその上にサイドマーカーがはまっているので、外しにくいのでしょうか。

外したらこんな感じです。


写真を撮り忘れましたが、今回私がネットで購入した物は、フラッシャー部分は純正をスモークに塗ってあって、カバーは純正の物を完全にかたどってコピーしたもので、カバーの裏にBMWの刻印はありませんでしたが、フィッティングはおおむね良好でした。




フラッシャー部分もスモークに塗装してあるので、かなり暗いので、車検が心配です。ダメならフラッシャーだけ純正に戻します。


最後に全景です。

こうしてみると、さらにテールレンズの赤色が気になります。こちらはぜひ、フィルムを貼るか、塗装で対処したいと思います。

PS:コレから作業をされる方のために、コツなど少しでも情報を残したいところですが、あまりに作業が困難で、同じことをもう一度する自信がありません。
交換するパーツがあるので、どこが爪になっているとかがわかっていて、しかもはずし方の動画までありながら、これほど苦労した自分が情けないです。
 フロントタイヤをはずして、ホイルハウス内張りをはずせば、サイドマーカーの裏へとアプローチできるかもしれません(未確認)。裏からアプローチできれば、爪を裏から押して、もう少し簡単に(力技ではなく)スムーズにはずせるかもしれません。
Posted at 2015/01/29 17:10:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW M3 | クルマ
2015年01月24日 イイね!

はずれませ~ん

こばんは、禁断の同日2連発ブログです。

今日は午後から休み、明日は一日仕事のため、何としても今日中にサイドギルを交換したいところですが、結論から言いますと、玉砕です。

お約束の養生テープ
本邦初公開、ズー太郎が映っています。


そして交換用部品と合わせてみて、爪の部分をマジックでマーク。


今回は外した部品があるので、どのあたりがひっかかりなのかわかっているのと、海外で動画で交換方法を見られる(2ドア版ですが)ので、甘く考えていましたが、ダメでした。

精密ドラーバーを爪の部分に突っ込んでいってから、引っ張って・・・・・
と・・・・・。精密ドライバーが1本しかありません。古い自宅に置きっぱなしでした。

精密ドライバーがあっても、結構厳しい感じです。
焦れば焦るほど(焦らないといけない理由はありませんが)、絶望感が漂ってきたため、本日は断念しました。


仕方がないので、洗車でもすることにしました。
そして、洗車中に発見しました。

先日、夜中に交換したナンバープレートボルト(マックガード)ですが、長すぎます。


夜中だったので気づきませんでしたが、ボルトが長すぎです。ナンバープレートベースの厚さより長いので、突き抜けてベースを押して変形しています。


プレートベースを外すと、当たっていた部分のバンパーがへこんでいます。


純正?ボルトと比べるとこんな感じです。


純正はM6×10でしょうか?私が購入したマックガードはM6×20の3本でした。
よくよく調べてみると、輸入車にはよくあることで、BMWはM6×8を3本か、M6×8+M6×12の2本を使用するようで、M6×20を3本なんで言語道断のようです。みなさんご存知でしたか?


洗車って大事ですね。私のような機械部分の作業が苦手な人間でも、さまざまな異常を発見する手がかりを見つけられたりもしますね。


マックガードは、フロントはもうバンパーがへこんで傷がついているので、バンパーのその部分をドリルで穴をあけました。(が、あとから穴をあけたのを後悔しました・・・)
リアは純正に戻しました。

ついでに、
「エーモン / AODEA 静音計画 風切り音防止テープ」
が少しだけ残っていたので、運転席側だけ取り付けてみました。毎日通勤中に結構Bピラあたりから風切音がするので、対策になるかな~と思い、施工しました。
Before

After(の途中。差し込んではめるだけです)

効果は後日確認します。


最後に洗車後の記念写真です。


ダメダメな一日でした。
Posted at 2015/01/24 20:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW M3 | クルマ
2015年01月23日 イイね!

テールレンズのブラックアウト

サイドギルは昨日取り付けようと思っていましたが、雨だったので、我が家は屋根なし駐車場のため断念し、土曜日にすることにします。

ところで、テールレンズの黒化を考えています。
キドニーグリル黒化⇒サイドギル黒化 
ときて、最後はお尻、テールレンズを黒くしたいと、車の購入当時から画策しています。

社外品のを買おうかと思っていましたが、結構高くて私の小遣いでは厳しくて、また、悪魔の館の主の影響で、やはり純正品が良いのかな~と思っています。

純正を黒化する手段としては
①車を預けて現物にフィルムを張る
②オクで中古テールレンズを探して加工(塗装かフィルム)して取り付ける
③小遣いでは手が出ないので、あきらめる

E90後期のレンズはなかなか出品されず、毎晩ず~と眺めていますが、いまだ発見できず。
ひとつ見つけたのは画像から判断すると後期型ですが、記載には前期型とあるので、いまひとつ不安。

そんな時、ふと頭をよぎったのがコレ。
Tint+ 糊残ナシ!BMWセダンE90テールランプ前期スモークフィルム


あれ?前期しかな~い。で早速問い合わせたら、後期はないって。
条件によっては、特注しますって。

ここで前期と後期をよ~く見てみると・・・・・


後期型のトランク側レンズって、前期型のレンズの上側が斜めにカットされているだけ?
それだったら前期型のTint+のフィルムを買って貼って、上をカットすればよい?

それとも似ているけどまったく違うつくりなのか・・・・・

ここは人柱としていっちょ、やってみるか、それとも、特注依頼か。

お小遣いをためて社外品を買うか・・・・
Posted at 2015/01/23 19:53:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW M3 | クルマ

プロフィール

「シビックが10月上旬にDに届くと連絡あり。11月1-10日生産枠から10月上旬Dに納車、1カ月ちょっと早まった?」
何シテル?   08/07 23:07
ズー太郎です。 車の大好きな、気の弱い中年です。 ただ町をブラブラ運転しています。 よろしくお願いします。 こちらでも載せています h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]エンラージ商事 車速連動ドアロック&オートハザード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 22:35:47
☆シビックタイプR(FL5)19→18インチダウンの経緯☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:10:09
[日産 マーチ]日産(純正) K13K マイクラ 用 コーナーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 21:19:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年7月23日にディーラーと契約。 2022年10月6日にメーカーへの発注。発注時 ...
日産 マーチ 豆吉(マメさん) (日産 マーチ)
マーチNISMO S DBA-K13改 2018年4月29日 43kmで納車 ディーラ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
本日(2021年4月18日)契約 納車は7月頃との事 3500Highway Star ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
 スバルの開発陣のスピリットに魅せられて、レガシィTW、フォレスターSTI、インプレッサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation