• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ズー太郎のブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

原価は?

原価は?こんばんは、ズー太郎です。

最近さらに頭が薄くなって、いや、影が薄くなってきたズー太郎です。

先月に密林で購入したものが届きました。
正確には、1週間前にすでに届いていましたが。

Amazonで注文したのはこれです。


2週間ほどで届いたと思います。

(バックのWebサイトの画像は気にしないでください。画像に写っているアドレスをたどったりしないでください(笑))

あけるとこれです。

(バックのWebサイトの画像は気にしないでください。画像に写っているアドレスをたどったりしないでください(笑))

結構ものはしっかりしていますね。

接続してみると、


ちゃんと使えます。
実はこれ、同じところで2個目です。一個目はずっとずっと前に、CICをOBD Ethernet接続するために購入して、その後ESYSにも使っていました。
別に壊れていないのですが、予備にもう一個注文してみました。

しかし、これ、一つが451円です。しっかりした作りで、LANケーブル付属のものより私的には使い勝手が良いです。451円でShipping freeで一体いくらの利益が出るのでしょう?


ところで、このケーブルの正式名称ってなんていうのでしょう?
F用コーディングケーブル?もうGも出ているから違うかな?
OBD-Ethernetケーブル(コネクター)でしょうか?


PS
車と直接関係ないブログは、完全引越しではありませんが、別サイトであげることが多くなりそうですので、そっちも覗いて見てください。

車関係の整備・作業で、非常にコアな部分は、みんカラの整備手帳ではなく別サイトに上げることが多くなるかもしれませんので、そっちも覗いて見てください。よろしくお願いします。

ひょっとしてSNSじゃなければ、URL載せてもよいのでしょうか?



よろしければクリックしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村

Posted at 2019/06/08 21:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | E90コーディング | クルマ
2017年08月24日 イイね!

後はピーマンだけ

後はピーマンだけ皆様こんばんは

このブログを三分の二まで書いた時点で消えて、一から書きなおしてテンションだだ下がりのズー太郎です。

先日購入したバッテリーを、やっと取り付けました。
ボッシュのBLACK-AGM BLA-95-L5です。
みんトモさんのタイトーさんが取り付けされたものです。ペンタイさんにも確認してもらって、OKが出ているバッテリーです。


ところで、数々のヘンタイさんをして、
「次はプロに頼もう」
と言わしめた、悪名高きバッテリー交換。果たしてどうなるか。


とにかく入れ替えさえ出来れば、レジストリー登録なんてナンとでもなります(本当か(笑)?)


バッテリーはトランクルームの右側(左ハンドルはどっち側?)です。


M3の場合、とにかくギチギチの大きさのものが入っていました。

アップです。


さらに細かく説明すると、


①マイナス端子、②プラス端子、③取り付けステー、④底にあるボルト、⑤ドレーン管、⑥上にくっついている赤いヤツを停めている金具
をはずしてやります。
(適当に順番を振っただけで、取り外しの順番ではありません)

まず最初の山場は、⑥でしょう。金属の部分の先の引っ掛かりを左右いっぺんに解除してはずします。
⑤のドレーン管は割り箸くらいの太さのもので、側面上方にくっついています。

ネットで作業手順を検索すると、④のボルトの写真が出ていますが、自車ではバッテリーのサイズが大きくまったく見えませんし、写真をとることが不可能です。大きな私の手では、手すら入りません。しかも深いのでラチェットの延長は一本では足りませんでした。


まずはマイナス端子をはずした瞬間、セキュリティアラームが発報!おお、だめなのか?
なんとなく、スマートキーをキーのポートに挿入したら鳴り止みました。
その状態でもう一度バッテリーのマイナス端子をはずしても、発報しませんでした。


とにかく全部はずしたら、こんな感じです。


プラス端子とマイナス端子にくっついているコネクターもはずしておきます。




バックアップ電源を取っての作業だと、コレははずしてはいけないかも?

あとは赤いヤツにくっついている配線ですが、ボディに結束バンドみたいなヤツで固定されています。これを再利用できるようにはずすことが(老眼のため)出来なかったので、はずさずに作業をしましたが、とにかく邪魔です。


バッテリーを入れ替え時に赤いヤツを誰かがよけてくれればいいのですが、犬(柴犬)と猫(エジプシャンマウ)しか手伝ってくれる人はいないので、上に吊り上げて養生テープで固定しました。
⇒(反省点)
上に固定すると、バッテリーをさらに真上に上げにくくなるので、やはりボディーへの配線固定をきちんとはずして赤いヤツをしっかりよけないといけないです。



ではいよいよバッテリーを取り出します。
ペンタイさんから、
「ヒーヒーフーの呼吸でとりだすんだよ」
とご教授いただいていたのですが、まあ、とにかく無理です。そこで10分以上、悪戦苦闘。
最初は真上に引き上げることばかりを考えていましたが、不可能です。上方向のスペースが無く、力も入りません。

そこで真上に引き上げるのではなく、こういうふうに、、、、え~と、説明できませんので、図解で。
真上に引き抜く場合、こうです。


そうではなく、こういう感じで引き上げて、


最期にはこんな感じになるように引き上げて行きました。


そして、新しいものはこれです。


そして新しいものを入れて・・・・


あっ、ドレーン管の反対側のキャップを移植し忘れた~。
そうです。ドレーン管を左右(前後?)どちらでも取り付け可能なように、両方に穴が開いています。
奥側にドレーン管をつけるなら、反対側はキャップをしておかないといけないのですが、付け忘れていました。
なので、もう一度取り出して、キャップ(元のバッテリーからはずして再利用)をはめて、もう一度新しいバッテリーを設置しました。

先ほどの要領だと、割と簡単に入れ替え出来ました。

これで半分以上終了。ココまでで40分かかりました。
(30分ってつぶやきましたが、うそです、40分かかりました)

ココからはレジストリ登録です。
普通はINPAでの登録が多いのでしょうか?
私はひねくれているので、Tool32で登録しました。

まずはINPAをつなげて、Identificationで確認です。


DME/DDEはMSS60です。これを覚えておきます。

ちなみに、他のものをいくつか例に挙げると、
DDE6 = 318d, 320d, 325d, 330d, 335d (03/2005 - 09/2007)
DDE7 = 318d, 320d, 325d, 330d, 335d (09/2007 -)
MV946 = 316i, 318i, 320i, 320si
MSV70 = 325i, 330i
MSV80 = 328i
MSD80/MSD81 = 325i (N53), 335i
MSS60 = M3

です。

次にTool32(=Toolset32)を立ち上げて、



SGBDは先ほどのINPAで確認した、MSS60.prgを選択します。


JOBは ”steuern_batterietausch_registrieren”です。

OKが出たら、終了です。


登録できているか、INPAで確認します。




距離が登録されていたらOK(1の位は切り捨てです)

あとはINPAでエラー消去して、アクティブステアリングをリセットして終了です。

こつさえつかめば、バッテリーの引き上げ(というより引きずり出し)はそれほど力が要りませんでした。
次からはもうちょっとはやく交換できそうです。
食わず嫌いの、苦手なものがひとつ克服できました。

バッテリーの大きさによって作業スペースが大きくちがうし、重量も違います。
やはり車体が小さく高容量(高重量)のバッテリーを積んでいるM3は難易度がかなり高いと思います。



苦手なものは、後はピーマンだけかな?




いや、シシトウも、オクラも、納豆も、・・・まだまだいっぱいありそうです。


PS
バッテリーの横倒しは基本的には厳禁と、ペンタイさんからお叱りを受けました。
AGMはドライバッテリーやシールドバッテリーに分類されるので、横に設置も可能ですが、通常のものは横倒し厳禁だそうで、たまたまセーフでしたが、知識不足でのド素人の生兵法でした。
無責任な情報の発信を猛省いたしております。

次はプロに頼もうかな?
Posted at 2017/08/24 23:23:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | E90コーディング | クルマ
2017年08月23日 イイね!

直進のみで帰宅せよ!右左折禁止!!

皆様こんにちは、ズー太郎です。

みんからのメッセージのやり取りで、昼間にみんトモさんに長文メッセージを女子高生のLINEバリに何度も書きまくったら、夜遅くにひとつだけ返事が来ました。

「ちゃんと本業のお仕事してますかぁ?(笑)」

って失礼な話です。これだけメッセージを書きながら出来るほど、楽な仕事は世の中にありません(笑)。
基本的には仕事はしない主義です。



ところで、まずは(何がまずは?)自分の車両で、昼休みにFRMのFLASHの練習をしました。
理屈は簡単、でもやったこと無いのでやってみました。頭脳が無い分、身体で覚えないと(笑)。
FRMはCICのFLASHのように100分かかったりしないし(4分弱でFLASHできました)、ICOMも不要なので、お手軽にFLASHできます。バージョンダウンもNAABなどの配置不要で楽チンでした。


先ずはINPAで確認。

VINが入っていない。まあ、コレはコーディングVINだから、いいや。

ではあそこを見てみよう。


おお、VINが無し。コレって工場で書き込む初代のUIFだから、車輌に装着する前にモジュールを個別にセッティングするのかな?VINはありませんでした。

まあ、この辺までは順調。WinKFPで機嫌よくバージョンアップして、
はい。エラー満載。


ほーれほれ、みなさんの大嫌いなポ~ンですよ~。



私のテールライトは社外品が入っていて、リバースランプ以外LEDになっているので、FRMを書き換えしたら、コーディングが全部消えて、盛大にハイフラが出現しました(って当たり前)。




まあ、これは再コーディングで解除できましたが、なぜだか、リアウインカーのハイフラが出現しました。
もともとリアのウインカーはLEDだから、コレがハイフラでるって、何故に?LCI前の車輌でもあるまいし。



昼休みの作業なので、時間がギリギリです。
某ペンタイさん(=変態さん)にLINEで泣きつきました。

どうもNETTODAT.MANの書き込み時に、MANファイルをきちんと認識してくれない。

CBDがFRM2になっています。


「こんな感じなんですが・・・」
「?EDIABAS/CPUにちゃんとFRM3があるか?」
おお、すごい。そこか~。

で、時間切れ。

仕事が終わって、そこを確認したけど、FRM3はちゃんとありました。残念。


絶体絶命、仕事場からの帰りは、右左折で盛大にウインカーが光まくるので、とにかく直進のみで帰宅することにしました。
そうです、右左折せずに直進のみで帰宅しました。




うそです。抵抗をかました。

(注)バッテリーターミナルと接触していますが、この後ちゃんと処理(設置)しました。

帰宅の道のり、10km弱で10回の右左折と一回の(側道への)車線変更が必要なんです。
直進のみでは帰宅不可能。



私      :「PULSE-WIDTHMODULATIONが絡んでくる?」
ペンタイさん:「ち・が・う・だ・ろ~。HOT/COLD がはずせてないだけだろ~。」
そうか~。そんな単純なことなのか~。
PULSE-WIDTHMODULATIONが絡んでいてエラーがでたのなら、ネタ的にはかっこいいのにな~。でも関係なさそうですね。
嘘は駄目ですので、PULSE-WIDTHMODULATION落ちはあきらめましょう。



結局翌日、EDIABASを入れなおして、無事にコーディング終了。

落ちとしては、EDIABASのデータ破損によるコーディングエラーでした。
PULSE-WIDTHMODULATIONのほうがなんか、かっこいいのにな~。



ありがとう、ペンタイさん。
ペンタイだけど、神様です(笑)。
Posted at 2017/08/23 15:27:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | E90コーディング | クルマ
2017年07月06日 イイね!

コーディング・ダイエット

コーディング・ダイエット皆様こんばんは

私:最近太り気味だからダイエットするで。昔みたいな肉体を取り戻すで

嫁:私が知り合ったときには、もう、そんなお腹してたで。


これではいかん、ダイエットせねば。


ということで、ダイエットを始めました。

今ハリウッドで話題の、
コーディングダイエット
です!!






うそです。

先日メルカリで買ったテールを取り付けるためにコーディングしたのですが、あまりの暑さに、強制ダイエット状態でした。

なぜサランラップで包まれているかは、記事を読んでください。


メルカリ品(上)と純正(下)です。


純正より濃い赤色が気に入りました。
見る限り、割とフィッティングはよさそうです。
よく見ると、
”RELIABLE JAPAN made in Taiwan”

何で台湾製で、JAPANやねん!!
(注)この会社は日本の会社でした。製造は台湾なのですね。

でも、よく聞く名前ですね。ネットで4-5万?
安く買えました。



さあ、はじめよう。



厚い、いや熱い、いや暑い。暑すぎる。

もうこの時点で若干ギブアップ気味。
でも今やってしまわないと、このテールは一生タンスの肥やしになること間違いなし。

とにかくいったん家に入って涼んでから、気を取り直して再開(再開と言うかまだはじめていませんが)。

あまりの暑さに、犬も家の中で涼んでおりました。



さて、気を取り直して、もう一度駐車場に出て、作業開始。内装をはずして、ささっと交換。
もう慣れました。

ところで、テールには抵抗が付いていました。



親切にも、抵抗はコネクターではずしてそのままジャンプできるようになっていましたので、全部はずしました。

フィッティングはまずまずだと思います。

「ああ、なるほど。皆さんがおっしゃっているのはここのことか~」




皆さん、ここをコーキングしているわけですね。


そこでよ~く見ると・・・・・
純正でもここがあいているので、雨(水)は中に入ります。




「メルカリ(Reliable Japan)のものは、隙間が開いているにもほどがある!!」

と突っ込まれそうですが、さらに屁理屈をこねると、雨(水)はここでブロックするのではなく、レンズと本体の間にあるパッキンでブロックする構造ですね。




先ほどの隙間から入りこんだ雨(水)はこのパッキンでブロックされて、中には入らない構造です。
雨(水)はこのパッキンより外側を通って下に落ちてバンパー裏から排出されるようです。

ちょうど、サイドガラスを伝った水(雨)がドア内部から下に落ちるようになっているのと同じことですね。


なので、ガチガチにコーキングする必要は全くなさそうで、どちらかと言うと、このパッキンが若干純正より薄いほうが問題でしょうね。

まあ、雨が降るまでに、アルミテープか何かで軽くふさいでおくくらいでよいでしょう。
(アルミテープだと白っぽいから隙間から目立つ?)


では早速比較です。
Before-After


After


AfterのさらにAfter


アップです。

今風の3Dバータイプで、なかなかかっこいいです?
チリはよく合っています。純正でも隙間が結構開いていますのでがんばっている方だと思います。


昼間に光具合を見ていると、全く光っていないように見えましたが、モロに西日が当たっている状態だったので、夜に撮影してみました。


ウインカーの光量も十分です。


ウインカーはオレンジ色に点灯(点滅)しますが、ブレーキランプ、テールランプは(写真ではオレンジ色に見えますが実際は)赤色に点灯します。


一番うれしいのは、リバース時のバックカメラが明るい(笑)


塗るならやはりバックランプの窓は透明のまま残しておいてもらおう。
(って、また塗るのか?という突っ込みは無しですよ)


最後にコーディングです。

COLDとHOTをはずして~。
う~ん、ダメだ、ハイフラが消えない。おかしい。
何度かやり直して、コーディング成功しました。
チェックコントロールも弄るのかと思いましたが、COLDとHOTだけでOKでした。

久々に真剣にコーディングしました。
このままだと明日通勤に支障がでるので、まさに真剣勝負のコーディングでした。

最後にウインカーを4回に設定しなおして、INPAでエラーを消して終了です。




(まとめ)
今回のモデファイのきっかけは、純正のテールレンズの赤がチョット薄くて、今風の濃い赤にしたくなり、じゃあついでに3Dバーにしようと思って交換しました。
でもそろそろ3Dバーも廃れてきましたね(笑)。

スモール時は3Dバーが点灯するので、光量がもうちょっと欲しいです。この3Dバーはヒカリの拡散があまりしないので、真後ろから見ないと、日中スモール点灯時に光っているかわかりにくいです。

ウインカーとブレーキランプは3Dバーを介さずLEDで直で光るので十分の明るさです。

車検に通るかどうかはわかりませんが、かっこよいです。




最後にちょっと私のこだわりどころです。
出回っているLCI用のテールレンズ(テールランプ)は、ウインカー(アウターの上部)の部分が透明のものが多いです。

今回購入のものは赤いレンズで、オレンジに光ります。
国内を探してなかなかココが赤いものはなかなか見付からず、最終的にオーストラリアかアメリカから購入しようか迷っていました。
そんなときにココが赤いものを見つけて、購入しました。US仕様で赤く光っても良いや、と購入しましたが、ちゃんとオレンジにひかるのでうれしい誤算です。

Reliable JapanのHPを見ると、レッド、レッドスモーク、オールスモークのどれもウインカー部は透明なのですが、日本以外向けの商品なのでしょうか?



2017年7月9日追記
雨が降りそうなので、不安になって、仮対策しました。
Posted at 2017/07/06 23:53:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | E90コーディング | クルマ
2017年04月09日 イイね!

二代目ICOM

皆様こんにちは


一ヶ月ぶりのブログです。
一ヶ月おとなしく仕事に没頭していたわけではありません。
ひたすら作業をしていましたが、あまりみんカラで上げると、、、、、ということで上げていませんでした。

ところで、ICOMを新調しました。
もちろん大陸製(香港製?)で、購入価格は28760円!!

安っ(笑)

こんなものなのかな?

で届いて早速つかってっみると・・・・・・・・

見るからにケーブルのクオリティが悪そうです。
初代のICOMは確か38000円くらいでしたが、それに比べると今回のICOMのケーブルは明らかに安っぽいです。

本体は全く同じようですが、MOST系はなんか安っぽいです。

そして案の定、通信できません。




ということで、自分の手持ちのコードを使用してみました。





単にケーブルの不良ですね。
と言うより、粗悪品です(笑)。


これぐらいでは無問題


中国の傍若無人ぶりから言うと、たいしたことではありませんね。
最初からこれくらいは想定内です。

もちろん文句を言っていますし、対処によってはPayPalにも報告しますが、最悪でも、物は使えそうです。

くだらないブログでした。



●2017年4月10日追記
先方から返事が来ました・
「週末なので、連絡が遅くて申し訳ございません。こちらはケーブルを発送致します。
ご不便をおかけして申し訳ございません。
よろしくお願いします」

おお、ちゃんと対応してくれるらしい。ありがたい。
初代のICOMは1週間目にエラー点滅しっぱなしで、大喧嘩しましたが、最終的には
「わが社の純正のHDDを使用していないので、保証できない」
と。おお、コピー品を作っているくせに、純正HDDを使えとは、大きく出たのもです。
Posted at 2017/04/09 11:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | E90コーディング | クルマ

プロフィール

「シビックが10月上旬にDに届くと連絡あり。11月1-10日生産枠から10月上旬Dに納車、1カ月ちょっと早まった?」
何シテル?   08/07 23:07
ズー太郎です。 車の大好きな、気の弱い中年です。 ただ町をブラブラ運転しています。 よろしくお願いします。 こちらでも載せています h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]エンラージ商事 車速連動ドアロック&オートハザード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 22:35:47
☆シビックタイプR(FL5)19→18インチダウンの経緯☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:10:09
[日産 マーチ]日産(純正) K13K マイクラ 用 コーナーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 21:19:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年7月23日にディーラーと契約。 2022年10月6日にメーカーへの発注。発注時 ...
日産 マーチ 豆吉(マメさん) (日産 マーチ)
マーチNISMO S DBA-K13改 2018年4月29日 43kmで納車 ディーラ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
本日(2021年4月18日)契約 納車は7月頃との事 3500Highway Star ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
 スバルの開発陣のスピリットに魅せられて、レガシィTW、フォレスターSTI、インプレッサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation