• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ズー太郎のブログ一覧

2023年11月13日 イイね!

30年前のロマン

30年前のロマン皆さまこんにちは
ズー太郎です

ポストに謎の物体が投函されていました(笑)


全く想定外の梱包ですが、来た来たー。

これです。


ご存知ですか?


もう30年も前なんですね。

大好きです。

マスターがかっこいいです。

ゆっくり読みたいと思います。
Posted at 2023/11/13 23:07:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2023年11月11日 イイね!

トミカの思い出

トミカの思い出こんにちは
ズー太郎です。

今回は・・・・
男性だったら一度はおもちゃ売り場で手に取ったことはあるでしょう、
そう、トミカのミニカーの話です。

女性でも、
「ボクシー買ったから同じミニカー買った」
なんて話も聞きました。

私が
生れてはじめて買った(買ってもらった)トミカは、2002 BMWです。
通称
ベンベ02(マルニ)ターボ
です。


もう一つはバキュームカーで、この二つは私の宝物でした。
確か当時220円だった記憶があり、高島屋でエビフライ定食880円を食べた後に買ってもらいました。


「トミカ歴史観」
というサイトがあるので、調べてみました。
1972年にエルフバキュームカーが発売されていました。


ただ、BMW2002ターボはいくら探しても見当たりません。
1976年発売のBMW3.5CSLならありました。


私の記憶違いかもしれません。


ところで
ご存じのように、トミカのボディは金属製で、ずっしり重く高級感があります。
そして調べてみると
ボディの塗装も実車と同じように静電塗装
だそうです。

なるほど、ではもうちょっと掘り下げてみましょう


トミカの特徴

1品質
クルマらしい重量感や金属感を感じてもらうためにダイキャスト製にし、塗装は実車と同じ静電 塗装を施しています。
2安全性
サイドミラーをつけていなかったり、尖った箇所は先端を丸めるなど、小さなボディの中にも安全への配慮と工夫をこらしています。
3走行性
手で軽く転がすだけでよく走る、走行性能を実現しています。
4サイズ
パッケージの横幅(78mm)は誕生以来変わっておらず、箱に入るサイズ(子どもの手のひらサイズ)に縮尺するため、車によってスケールが異なります。実際の車をそのままスケールモデルに するのではなく、独特のデフォルメをほどこし、限りなく本物に見えるようにデザインしています。
5アクション
サスペンションやドアの開閉など、車種に合ったアクションをつけ、眺めるだけでなく、触って 楽しいミニカーを目指しています。
6豊富なラインナップ
常に定番計140種をラインナップし(ロングタイプ20種含む)、毎月第3土曜日に2車種ずつ発売しながら、ラインナップを入れ替えています。「トミカ」と一緒に遊べる情景セット「トミカワールド」は高速道路やビルなどの商品を展開しています。近年では定番商品に加えて、人気のキャラクターやコンテンツとコラボレーションした「ドリームトミカ」シリーズや、ハイディテールコレクションモデル「トミカプレミアム」シリーズなどラインナップを拡大し、幅広いターゲットに向けて様々なシリーズ 展開を行っています。
7共遊玩具
目の不自由な方も一緒に楽しめる「共遊玩具」に認定されています。 普段なかなか触ることのできない車の形を手で触ることで知ることができます。

だそうです。
深い!
深いぜトミカ


最後にこれを転載します。

【トミカ誕生の話】
富山 允就(まさなり) (株式会社タカラトミー2代目社長) ~「トミカ誕生の話」(1998年)より抜粋~

 私がトミカを作った訳をお話しします。昭和三十年代中頃から、国内のデパートやオモチャ屋さんでは海外のダイキャスト製ミニカーが売られ、 たいへん良く売れていました。しかしそのほとんどが外国車という状況に、何とか国産車を作りたい。これが夢でした。
 戦後の復興とともに、日本のオモチャの技術もだんだんに向上して、 いろいろおもしろいオモチャが出来るようになりましたが、ダイキャスト玩具だけは、どうして作ったら良いかわかりませんでした。当時ダイキャスト 成型は、バリを出さなければ本体(製品)がきれいに仕上がらないのが 常識でした。そしてヤスリをかけて品物にする。これではとても安くは出来ない。と云う訳で中々手が出せませんでした。
 そうしているうちに、昭和四十年頃、海外のダイキャスト製ミニカーの製造行程を見学するチャンスを与えていただきました。大変参考になり、そのノウハウを勉強することができました。それが国産車トミカを小売り売価百八十円で、できるきっかけとなったのでした。そして六車種で発売に こぎつけました。昭和四十五年のことでした。ネーミングも「トミー」の「カー」だから「トミカ」にしようと決定したのです。
 「トミカ」で一番大事なことは品質です。ちょっと引っぱって車輪が取れたり、ドアが外れたり、 塗装がキズだらけだったり等の無い様にするのは当然の事です。あとは車体のボディラインの 美しさが大事です。そしてもう一つ大事なことは車種の選定にあります。店頭に並び、お客様の目にふれたときに、私達が見かける色々な自動車類がバラエティに富んでおり、豊富感を感じていただき、つい手に取って見たくなり、手のひらに乗せてあらゆる角度から見て、カッコイイと感じていただける様な、珠玉の様な「トミカ」を造ることを開発の基本方針として参りました。
 これからも二〇〇〇年代に向って造りつづける努力をしてゆかなければなりません。また世界最高の品質のトミカ造りに邁進してゆかねばならないと考えて居ります。
引用元:TOMIKA


熱い!
熱いぜ、トミカの社長!!
Posted at 2023/11/11 09:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 趣味
2023年11月10日 イイね!

音量測定:客観的な数値に基づいた情報発信をモットーとして

音量測定:客観的な数値に基づいた情報発信をモットーとしてとんでもなく騒がしい車内のマーチニスモSの静音化として、
デッドニングをネタを以前にあげました。

リアパーセルトレイ装着
トランクルームフロアデッドニング
リアドア適当デッドニング
リアフロアデッドニング
リアハッチデッドニング
リアホイールハウス周囲適当デッドニング
リアホイールハウス周囲適当デッドニング追加
ドア4枚デッドニングやり直し
リアハッチデッドニングやり直し


「静かになった」、「ロードノイズが小さくなった」
などの感想を述べましたが、あくまで個人的な体感です。

客観的なデータと、出所をはっきりさせたネタで情報を発信する事をモットーとしているので
この
「体感という名の感想」
が引っかかっていました。

ところで、騒音規制はもちろん客観的音量です。
なので、
静音化計画も、車内の音量をはかってみよう!



デジタル騒音計

デジタル騒音計、とか、デジタル騒音測定器などで検索して候補を2台に絞りました。


シンワのものはA特性とC特性に、サンワサプライのものはA特性のみに対応しています。


A特性とは、人間が聴覚可能な範囲の周波数に重みづけをしたもので、
C特性とは、ほぼ平坦な重みづけを行ったものになります。

またZ特性とは、周波数による重みづけを行っていない、特性による補正がなされない純粋な音圧レベルの測定値を示すものです。

・A特性:一般的な騒音の測定
・C特性:大きな音の測定(現在あまり使用されない)
・Z特性:純粋な音圧レベル、物理的なものの評価や測定


周波数重み付け特性
出典元:株式会社レックス

ということで、よくわからないので、なんとなくですが
シンワのものを買ってみました。





夜にちょろっと走ってみました。
助手席に置いて測定してみました。


ロードノイズは
・つるつるのアスファルト:60-70dB
・ざらざら下アスファルト:70-75dB
・ズー太郎のくしゃみ:88.1dB
でした。


車に乗っているとき、常にキシリトールガムを食べているのですが、ミント味なのでくしゃみが出るんです、私。
ちなみに、私と顔がそっくり、ハンコ、と言われている長女も、ミント系でくしゃみが出ます。


話を戻すと
マーチニスモSのエンジンをレッドゾーンまで回したときのエンジン音は81.5dBでした。

これから時間を見つけて
一定の測定条件でいろいろ測ってみたいと思います。

また、シビックタイプRもおそらくドアのデッドニングくらいはすると思いますので、デッドニング前後で測定したいと思います。

Posted at 2023/11/10 12:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2023年11月06日 イイね!

1104 いい推しの日

1104 いい推しの日11月4日は
「い(1) い(1) お(0) し(4)」
と読めることから、推しについて語り合う、布教する「いい推しの日」として一般社団法人・日本記念日協会に登録されています

そもそも”推し”って?

推し(おし)とは、主にアイドルや俳優について用いられる日本語の俗語であり、人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物のことをいう。
引用:WikiPedia

え~と、推しの車を書こうと思ったのですが、推しって人物・キャラクターに限定される?

といいつつ
推し車をあげます

もちろん今はこれ!
シビックタイプR!




まだ景色と一緒に取っていないので、自宅駐車場での写真しかありませんが
これからいろいろなところに行って、写真を撮りたいと思います。

思い出の推し車(買えなかった編)

さて、では、思い出の推し車はこれです

いすゞ ジェミニ JT150/190/600型(1985年 – 1990年)
めちゃくちゃ憧れていました。


ボルボ 850 T-5R 1995年
私にとっても、名車中の名車です。


セリカGT-FOUR ST205 1993年-1999年

当時WRCにこの車両で参戦していましたが、故意の違反行為で、事実上のWRCからの追放という形になって、残念です。
具体的には、エンジン出力を規制するための吸気部分の径を、車検時には規定の径になるように設計して、車両に装着すると径が広がって出力が上がるという手の込んだものでした。
当時どこのチームもやっていたことで単に氷山の一角だったのか、それとも手の込んだ悪質な違反行為だったのかは不明です。


ランチアデルタHFインテグラーレ
お金持ちの同級生が乗ってたんですよね~、これ
めちゃくちゃかっこよかったです。

思い出の推し車(買えた編)


日産スカイラインGT-R 1989年-2002年
BNR32のVスペック1は兄が新車で購入して所有していて、4年くらい乗った時点でおさがりをもらいました。
当時強烈な衝撃でした。











え~と、もっとあるな~
えっ?
推しってひとつ?
Posted at 2023/11/06 23:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | クルマ
2023年11月05日 イイね!

車って思ったより細長~い

車って思ったより細長~いこんにちは
ズー太郎です。

車って想像以上に細長~いんですよね。
2階から裏の駐車場の車を撮るとこんな感じです。


シビックタイプRも撮影してみました


これ、結構萌えますね。


ところで、トミカのミニカーは、スケールがバラバラですが
箱に入るサイズを基本にしているためだそうです。

それは納得できるのですが
車幅は実車より若干協調してあると、以前何かで書いてありました。
正確にスケールダウンすると、細長くなりすぎて、ミニカーとして見栄えが良くないからだそうです。

現在のトミカに当てはまるかどうかは不明ですが
そのような記事をずっと以前に読んだことがあります。

手持ちのシビックタイプRを見てみましょう




手元にノギスがないので、いい加減な測り方ですが
30mm:70mm
の比率です。

実車は


・全長:4595mm
・全幅:1890mm

だそうです。
この比率で行くと、70mmの全長だと
70×1890/4595=28.79mm

ミニカーは300mmなので、やはり若干強調されているようです。
Posted at 2023/11/05 20:57:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックタイプR | クルマ

プロフィール

「シビックが10月上旬にDに届くと連絡あり。11月1-10日生産枠から10月上旬Dに納車、1カ月ちょっと早まった?」
何シテル?   08/07 23:07
ズー太郎です。 車の大好きな、気の弱い中年です。 ただ町をブラブラ運転しています。 よろしくお願いします。 こちらでも載せています h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]エンラージ商事 車速連動ドアロック&オートハザード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 22:35:47
☆シビックタイプR(FL5)19→18インチダウンの経緯☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:10:09
[日産 マーチ]日産(純正) K13K マイクラ 用 コーナーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 21:19:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年7月23日にディーラーと契約。 2022年10月6日にメーカーへの発注。発注時 ...
日産 マーチ 豆吉(マメさん) (日産 マーチ)
マーチNISMO S DBA-K13改 2018年4月29日 43kmで納車 ディーラ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
本日(2021年4月18日)契約 納車は7月頃との事 3500Highway Star ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
 スバルの開発陣のスピリットに魅せられて、レガシィTW、フォレスターSTI、インプレッサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation