• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ズー太郎のブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

オッサンの心を今もくすぐり続けるトミカのミニカー

オッサンの心を今もくすぐり続けるトミカのミニカー1984年5月、田宮模型製の電動RCカーのグラスホッパーが
そして10月には、上級機種としてホーネットが発売されました。
1984年といえば私が15歳の時です。

グラスホッパーは当時本体価格が7400円で、最も安価な電動RCカーでした。


10月にはその上級機種としてホーネットが発売されました。


それよりさかのぼること4年前の1980年に発売されたホリデーバギーは
私が当時11歳で
近所のおじさんがなぜか買ってくれた電動RCバギーでした


さて、当時の少年のあこがれの的だった電動RCバギー。

この電動バギーの
グラスホッパーとホーネット
をトミカがミニカーで発売しました。




もちろん買いました(笑)
買わない理由はありません。

そして届きました。




当時のRCのパッケージがこれです。


トミカもにくいっ!
当時のパッケージを再現していますね~

では、御開帳~~

ちゃんとプロポもついていますよ。

タムテックギアのホーネットと記念写真です


1/10のホーネットがないのが残念です。


うっすらとした記憶では、50年前、トミカのバキュームカーを買ってもらって
うれしくて枕元に置いて寝た記憶がありますが

トミカはいつの時代も子供たちの心をつかんでいるのでしょうか?
Posted at 2025/02/15 19:19:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 趣味
2025年02月13日 イイね!

オットキャスト OttoAiboox P3 Lite:2画面分割と開発者向けオプションについて

オットキャスト OttoAiboox P3 Lite:2画面分割と開発者向けオプションについてOttocast OttoAiboox P3 Liteの開発者向けオプションを有効にして
画面分割に対応していないアプリも2画面で表示したい!


右側のナビアプリはmoviLinkというアプリで
分割画面表示非対応のアプリなので

2分割対応のottocast ottoAiBox P3でも2画面表示できません。

これをするためには、Andorid(Ottocast)の設定を

”アクティビティをサイズ変更可能にする”をON
”最小幅”を480から520に変更(必須ではない)
に変更する必要があります。
この過程で、Ottocastをコマンドプロンプト
adb shell settings put global development_settings_enabled 1
で設定する必要があります。
その過程を上げます。


自己責任で作業してください
Do at your own risk

概要としては
①Ottocastに”開発者向けオプション”というアプリをインストールしておく
②有線ADBモードにする
Ottocastを車両につないだ状態での工場生産設定で「126」で有線ADBモードに
(PCにUSBで接続可能になる)
③scrcpy.exeを起動
ScrcpyでPCにAndroid(OttoCast)をミラーリング
④open_a_terminal_here.batを起動
コマンドプロンプトにてコマンドを打ち込んでコマンドで開発者向けオプションをONにする
コマンドは↓
adb shell settings put global development_settings_enabled 1
⑤PC上でミラーリングされているOttocastP3の設定で
設定/情報/”デバイス名OttoAiBox-P3”を7回以上タップ
⑥あらかじめOttocastにインストールしておいた開発者向けオプション
を起動し「開発者向けオプション」がONになっていることを確認
Ottocastの「設定」では開発者向けオプションは表示されないまま
⑦「開発者向けオプション」アプリで
”アクティビティをサイズ変更可能にする”をON
”最小幅”を480から520に変更
⑧最後に有線ADBモードを無線ADBモードに戻す
これを戻すと、OttocastがPCから外れます。
⑨OttocastをPCにつなぐと2画面が可能

以後、車両につないだOttoCastで
「開発者向けオプション」アプリを開くことができます。

元ネタはここです。

 I managed to get developer options on the P3.
My steps (try at your own risk):
①I didn't do this as I didn't have a bluetooth mouse ... but connect a bluetooth mouse (this may come in handy afterwards)
② Get to engineering mode using password 126
③ enable usb debugging (it is in chinese, so have a smartphone with google translate ready)
WARNING: this will break the carplay future, so be sure you have a minihdmi to hdmi adapter, monitor and computer ready
④ connect the device to your computer via usb and a monitor via hdmi
⑤ have adb installed on your computer
⑥ open an adb shell to the device
⑦ enable developer options using "settings put global development_settings_enabled 1"
 ⑧switch adb to wifi again (although I can't connect to it using wifi this re-enables the carplay)
I did this using "input" commands in the adb shell (mainly "input tap ", "input swipe " and "input keyevent "), but that is some serious trial and error to get back to the engineering menu. A mouse may have come in handy here
⑨reboot ( you will no longer be able to adb into the device, so this is quite exciting)
⑩reconnect to the car
⑪open developer options.... well, I used an app for this, as I couldn't immediately find it (I used https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kyumpany.devoptions )

1.    有線ADBモードにする
OttoAiboxを車輛で立ち上げて


設定から


エンジニアモード


工場生産設定


126を入力して”OK"


”Back Entry”の”ADB USB Switch”


ここに進む


これです。中国語はやめてほしい!
現在、無線ADBモードです。

有線ADBモードに切り替えます

有線モードにすると、再起動後は車両と接続できなくなります。
後戻りできませんので、ご注意ください。


左上のBackを2回押して設定に戻る

もう一度言います。
この状態で再起動すると、Ottocastはもう車両とは接続できません。
後戻りできません。
PCで立ち上げるしか
もう一度車両で起動させるために無線モードにする方法はありません。


2.    scrcpy.exeを起動


crcpy.exeを起動すると、まずこの画面が立ち上がります。


続いてOttoAiboxのホーム画面がPC上に立ち上がります。


この画面はマウスで操作できます。

3.    open_a_terminal_here.batを起動
open_a_terminal_here.batを起動します。


コマンドプロンプトが立ち上がります。


コマンドプロンプトにコマンドを打ち込んで開発者向けオプションをONにします。


コマンドは
adb shell settings put global development_settings_enabled 1
最後の1はON、0だとOFFです。
最終的にうまくゆかないときは
このコマンドプロンプトの文字コードが問題のことがあります。


4.デバイス名を7回タップ
PC上でミラーリングされているOttocastP3の ”設定” 


情報


”デバイス名” を7回以上クリック


クリックしても色は変わりません。

5.「開発者向けオプション」がONになっていることを確認
Google PlayからOttocastにインストールしておいた”開発者向けオプション” アプリを起動し

「開発者向けオプション」がONになっていることを確認

”開発者向けオプション”アプリを立ち上げる


一番上に”開発者向けオプションの使用”が現れ、ONになっている。


コマンド

adb shell settings put global development_settings_enabled 1
が通っていないと、”開発者向けオプション”アプリを立ち上げると
このような表示が出ます。

もちろん
adb shell settings put global development_settings_enabled 0
のコマンドでも同じように
開発者向けオプションがOFFになります。
このenabled 0コマンドを打ち込んで

”開発者向けオプション” アプリを起動しすると
こうなります。



6.    「開発者向けオプション」アプリで設定
「開発者向けオプション」アプリで
”アクティビティをサイズ変更可能にする”をON


”最小幅”を480から520に変更

(520と入力するとなぜか521になる??)

7.無線ADBモードに戻す
OttoAiboxをPCから取り外す前に
有線ADBモードを無線ADBモードに戻します。


有線モードになっています。


無線モードに変更します

これを戻すと、OttocastがPCから外れます。


この後OttocastをPCにつなぐと2画面が可能になります。


これで分割画面非対応のアプリも2画面表示ができます。
◎Spoify/moviLinkの同時表示画面(3:7画面)


◎NetFlix/moviLinkの同時表示画面(5:5画面)


ところで、この2分割画面で視聴中にエンジンを切る(Ottocastを終了する)と
再起動したとき、右側のアプリのみが一画面で表示されます。
そのため、ナビの案内の場合、
大きなお世話ですが、ナビアプリは画面の右表示のほうが無難です。



最後に・・・・


私はガンガン突き進むタイプです。
この2画面にならない場合
私の使用パターンだとottocastは使い物にならないので
壊れても後悔しないと思ったので、とにかく突き進みました。


皆様はあくまでも自己責任でお願いします。
Posted at 2025/02/13 22:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプR | クルマ
2025年02月09日 イイね!

オットキャスト OttoAiBox P3 Liteをいろいろ使い倒して

オットキャスト OttoAiBox P3 Liteをいろいろ使い倒していきなりですが、Ottocast OttoAiBox P3 Liteを使い倒してみました。

AiBoxは、車両のAndroidAuto/Apple CarPlay上にAndoridを立ち上げて
タブレット化して、車の中で動画を見るというガジェットです。
スマホのミラーリングとは違って、ナビ(ヘッドユニット)のタッチスクリーンで操作できます。

これは奥さんのエルグランドにHDMIでiPhoneの動画をミラリングしています。


操作はスマホで行います。

ミラーリングです。


リアモニターにも映ります。


エアチェック(死語)してカセットに音楽を入れてドライブ中聴いていたころから比べたら、ミラーリングでもすごいのですが、やはり操作はタッチスクリーンでやりたいですね。

ご存じだとは思いますが、説明します。
まずは自車(シビック)のAndroidAuto/CarPlayです。


こういうのをUSB(有線)で車両(のヘッドユニット)に接続します



接続すると、車両搭載ナビ上でAndroidが起動します。

アンドロイドなので、アプリもインストールできますし、もちろん動画も視聴できます。
操作もタッチスクリーンで可能です(一部車両は未対応)


AiBoxとしては、OttocastとCarLinKitが有名ですが
今回Ottocast OttoAibox P3 Liteを使い倒してみました。
使い倒してみたと言っても、まだ1週間ですが
私の感想です。

①起動が遅い
⇒Andorid起動に25秒、さらにテザリング完了に30秒
②iPhoneのWiFiテザリングが自動接続しない
⇒解決法あり
③2分割画面はアプリが非対応だと使えない
⇒解決法あり(マニアック、自己責任でどうぞ)
④Spotifyが切れる(落ちる)
⇒原因不明
⑤そもそもAndroidAuto/AppleCarPlayではない
⇒スマホと連携していないのでアプリ設定が必要
⑥テレビ視聴できない
⑦電話帳
⇒電話帳はアルファベット順
⑧音質は悪くない
⇒音質悪しのAmazonレビューもあり
⑨AiBox⇔AndroidAuto/CarPlay切り替えは若干面倒
⇒いったん接続を切って切り替える必要あり

そもそもシビックの運転中は動画はみませんが
今日はたまたま車で30分ほど待ち時間があって
停車してネットフリックスを見て時間がつぶれました。

後はひと夏車につなぎっぱなしで、耐久性をがどうかですね。
Posted at 2025/02/09 16:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプR | クルマ
2025年01月05日 イイね!

愛車への想いを「好き」、「かっこいい」以外で言語化してみよう

愛車への想いを「好き」、「かっこいい」以外で言語化してみよう愛車の良いところを
「好き」「かっこいい」
以外で言語化してみよう

「”恋愛の歌”は”好き”という感情をいかに”好き”と言わずに表現するかにかかっている」
たしかヒャダインさんだったと思うがこんなことを言っていた。

なんか、こう、好きで好きで
でもこの想い、どう表現したらいいのか?
そうやってもだえ苦しんでいる気持ち
人生半ばを過ぎて先が見えたオッサンでも覚えています。

それだっ!

愛車に対する想い
愛車のかっこよさを
”かっこいい” ”好き”
と言わずにいかに表現するか

ちなみに

トヨタ自動車の豊田章男会長曰く
「工業製品で"愛"という言葉がつくのはクルマくらい。"愛車"という言葉はあるが、ほかにはそういうものはありません。」
だそうです。
では、

う~ん
「ついついスマホで撮ってしまう車」 
というフレーズは?
弱いですね。


う~~ん

「いつまでも見ていたい車」
というのは?

う~~~ん

これかな?
「目的地に着いて、降りて、そして振り返って見てしまう車」


これです。
私の愛車への愛は!

私にとって、愛車とは
「目的地に着いて、降りて、そして振り返って見てしまう車」
です。
Posted at 2025/01/05 11:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプR | クルマ
2024年12月29日 イイね!

ショートショート クルマのある風景 ディフェンダー

ショートショート クルマのある風景 ディフェンダー赤いのれんのかかった中華料理屋の前に
ディフェンダーが止まった・・・・


私は時々、無性に中華が食べたくなる。
高級中国料理ではなく、いわゆる中華料理だ。

中国料理と中華料理の違いは
私の中では、メニューに定食があるか否かだ。
セットではなく、定食があれば、中華料理屋だ。

今日もそんな気分に駆られて
一人で赤いのれんをくぐった。


おばちゃん
「はい、らっしゃい」
ズー太郎
「おばちゃん、焼肉スペシャル定食」
おばちゃんと言っても、もう、後期高齢者だ。
「それと、生」
おばちゃん
「すんません。生ビール、ありませんのや」
ズー太郎
「じゃあ瓶ビール」
おばちゃん
「大ビンでよろしいか?」
ズー太郎
「大ビンでええよ。おばちゃん、自分でとるからええよ」

冷蔵庫からサッポロビールを取り出して
栓を開けてコップを持って席に着いた。

おばちゃん
「はい、お待ちどうさま」
ズー太郎
「おおきに」

「お待ちどうさま」といっても
19:07に注文して19:10にはもうすでに
熱々の焼肉スペシャル定食が目の前にある。


テーブルには大きめのタッパーに海苔ふりかけが入れておいてある。

存分にふりかけをかけて食べる。
家では血圧に悪いと言って、このテのものは止められているので
うれしい限りだ。

私はとにかく寒がりなので、
クルマに乗っても上着は脱がない。

外食では食事中もMA-1は着たままでいたい。

しかし、高級料理店では、入店時に必ずこの言葉だ
「お召し物をお預かりします」
この店はそんな無粋な言葉は浴びせられない。

なんだったら
マフラーもつけたままでもいいくらいの寒がりのおっさんだ。

なので、焼肉スペシャル定食を食べるときも
うれしいことに、MA-1は着たままだ。

壁のビールの宣伝のポスターは故西田敏行さんだ。
レトロをねらったポスターではなく
当時のポスターがそのままなのだ。

この店だけ1980年代から時が止まっている。
新聞もおそらく昭和の元号だろうと思ったが
さすがに新聞は2024年12月26日だった。


ガラガラと戸が開いて、老夫婦が入ってきた。
この店では他の客にはめったに出くわさない。
老夫婦
「餃子、焼き飯、麻婆豆腐、あとビール」
おばちゃん
「ビールは何がよろしい?キリンとサッポロ」
老夫婦
「キリンたのんます」

しばらくして
おばちゃん
「すんませんな、キリン、おまへんのや」
老夫婦
「なんでもええよ、わしら、どうせビールの味わからんから」
おっさんの言葉、暖かいな。

私は食べ終わって会計をしようとしたとき
おばちゃん
「え~と、焼肉スペシャル950円と生ビール600円ですね」
ズー太郎
「おばちゃん、瓶ビールやから700円やで」
おばちゃん
「え~と・・・・はい」
と言ってこれを渡された

年代物のカシオの電卓だ

客が電卓で計算する会計システムだ。
ズー太郎
「おばちゃん、まず950円な。で、瓶ビールが700円で、足すから1650円。1万円と650円つけるわ」
おばちゃん
「え~と、おつりは・・・」
ズー太郎
「おばちゃん、計算するで。10650円から、1650円引くで。そやからおつりが9000円や」
おばちゃん
「はい、いち、に、さん・・・はち、きゅうせんえん」

悪いやつだったら例のソバ屋の落語の
「おやじ、いま何時や」
を使うわけだな。

そこでもう一人客らしき男性が入店してきた。
紳士
「すみません」
スエードのジャケットで、とんがった靴を履いた
シュっとした服装の男性が入ってきた。
この店に来る客の三人称は、全員
「おっさん、おばはん」

「おっちゃん、おばちゃん」
だが、この客は ”男性” もしくは "男性” だ。
なぜなら、映画キングスマンに出てくる英国紳士みたいだからだ。
紳士
「母が忘れたスマホを取りにうかがいました」
この店にはおおよそ似つかわしくない服装と言葉遣いの男性。
しかも店の前にはDEFENDER110


おお、この男性のお母さん、この昭和の店で定食を食ったのか?

店主
「携帯、この下のほうに落ちてましたんや。お客さんが拾ってくれはったんですわ。」
おやじにはスマホじゃなくて携帯なんだな
紳士
「ありがとうございました。」
おお、ここの客層だと
「おっちゃんおおきに」
だが、キングスマンは
「ありがとうございました」
だ。

おそらくこの人のお母さんは若い頃、女手一つでこの人を育て上げた。
そして貧しい生活の中で、月に一度給料日に息子を連れてここの餃子を食べに来てたんだ。

子供(紳士の子供の頃)
「まま。餃子おいしいね」

「たくさん食べや」

そして30年後、彼は起業して成功したが
月に一度、母を連れてこのお店の餃子を食べに来るんだろう。

ー終わりー

PS
この作品はフィクションです。
実在の人物や団体などとは一切関係がありません。
Posted at 2024/12/29 17:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショートショート | クルマ

プロフィール

「シビックが10月上旬にDに届くと連絡あり。11月1-10日生産枠から10月上旬Dに納車、1カ月ちょっと早まった?」
何シテル?   08/07 23:07
ズー太郎です。 車の大好きな、気の弱い中年です。 ただ町をブラブラ運転しています。 よろしくお願いします。 こちらでも載せています h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]エンラージ商事 車速連動ドアロック&オートハザード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 22:35:47
☆シビックタイプR(FL5)19→18インチダウンの経緯☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:10:09
[日産 マーチ]日産(純正) K13K マイクラ 用 コーナーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 21:19:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年7月23日にディーラーと契約。 2022年10月6日にメーカーへの発注。発注時 ...
日産 マーチ 豆吉(マメさん) (日産 マーチ)
マーチNISMO S DBA-K13改 2018年4月29日 43kmで納車 ディーラ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
本日(2021年4月18日)契約 納車は7月頃との事 3500Highway Star ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
 スバルの開発陣のスピリットに魅せられて、レガシィTW、フォレスターSTI、インプレッサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation