• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さそり座の怪人のブログ一覧

2010年11月21日 イイね!

コルナゴで酒田へ!

コルナゴで酒田へ!最高のお天気のもと、村上から酒田まで、ロードバイクで日本海岸を北上してきました。
写真はこちら(新潟〜温海付近)こちら(由良〜酒田)
前半は寝不足で身体がきつく、後半はそよ風程度ながら向かい風、普段の100キロ走よりちょっと疲れましたが、笹川流れ〜温海〜由良海岸〜湯野浜と続く海岸美は、何度走っても目を楽しませてくれます。
さらに今日は、大気がとても澄み渡っており、粟島がいつもよりくっきりと見え、さらに後半は山頂に雪を戴いた月山/鳥海山がずっと道連れでした(写真は波渡崎灯台からの鳥海山遠望)。
酒田では、山居倉庫、日和山公園、市街地の路地裏などポタリングして、帰りは快速「きらきらうえつ」で輪行。
来春は、桜前線を追いかけて、さらに北に向かって走ろうと思います。
Posted at 2010/11/21 21:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2010年11月14日 イイね!

富山〜金沢サイクリング

富山〜金沢サイクリング今年の4月に、3日に分けて、新潟から富山まで日本海岸をロードバイクで走りました。
今週末はその続き。富山から金沢までの約70Km。
金曜日の終業後に特急「北越」で新潟を発ち、富山と金沢に各一泊の行程で行ってきました。

沿道にはこれといった見所が乏しい区間なので、富山新港の渡し船(無料)、ローカル私鉄万葉線とJR城端線での輪行、欄間彫刻の町井波訪問などを組み入れて、変化をつける予定でした。

しかし、金曜の晩に富山のホテルに到着後、仕事用の携帯電話を紛失したことが発覚。
会社からの貸与品なので、業務上の緊急連絡時に支障が出るのはもとより、個人情報流出のリスク等もあり、大問題なのです。
その晩は熟睡できず。翌朝、何カ所か手を打った上で一応出発するも、富山新港フェリーや万葉線は旅情を楽しむゆとりなし。
高岡に着いた時点で、携帯は富山駅で見つかったことがわかり一安心。
しかしその後、富山まで携帯を引き取りにとんぼ返りせねばならず、城端線と井波は時間切れで省略。

その上、黄砂の影響もあってか太陽は一日中笠をかぶり、本日唯一の峠越え、倶利伽羅峠では人気のない道に落ち葉が舞い落ちるばかりで何とも侘しく、石川県に入ってからも沿道は全国どこでも見られるロードサイドの風景で、ぱっとしないラン。
走行距離も、富山駅前〜富山新港17.6Km、高岡駅前〜金沢駅そばのホテル54.2Km、計71.8Km。筋肉痛も起きない程度。

ただ、20年振りの金沢はやはり情緒溢れるいい街で、ひがし茶屋街や新堅町のショップをあちこち覗いたり、近江町市場の活気を楽しんだり、そして夜は早目に寿司をつまんで、2時間ほどのナイトラン。
今日は金沢21世紀美術館を見学。一般的な美術館というよりも、知的アミューズメント施設とでも言うべき、楽しめる美術館でした(写真は同美術館の展示作品「レアンドロのプール」)。

写真はこちらをご覧下さい。 

新潟を起点に日本海岸を西へ、裏道を拾ったり寄り道を楽しみながらロードバイクで走る試み、金沢で打ち止めの予定でしたが、今回の不完全燃焼はあまりに残念。
来春には金沢起点で敦賀へ走ろうかな。
Posted at 2010/11/14 20:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2010年11月06日 イイね!

久々都心ライド

気持ちいい一日だったのに、最後の最後…
サイクルジャージと一緒に、iPhoneを洗濯しちまった…

昨夜、1ヶ月ぶりでホームタウン川越に帰ってきました。
長岡付近は西から次々やって来る雨雲の影響で、断続的な強い雨。
しかし関越トンネルを抜けると、満天の星空。
ニットキャップとグローブで完全防備の上、令嬢308CCのルーフを開け、
クルーズコントロールを入れて、のんびり流して帰りました。

今日は7時過ぎに起床、愛しのコルナゴにて都心へ。
荒川サイクリングロード〜彩湖〜高島平〜旧中仙道〜巣鴨〜水道橋〜新宿(新宿ルミネのアトリエ・パリジェンヌにて来年のアジェンダ購入)〜国立新美術館(ゴッホ展)〜皇居一周〜飯田橋〜池袋→川越まで輪行。
トータル74Km。

荒川CRも都心も、自転車で走るのは数年振りでしたが、
荒川の堤防上は、サクソバンク、ガーミン、リクイガス…
色とりどりのジャージが咲き乱れ、しかもみんな速い(私が遅くなったのか?)。

都心に入ると、かつてに比べ自転車が着実に市民権を得て、
走りやすい環境が整ってきたことを感じました。
自転車レーン(らしきもの?)がある道が増えた、というだけではない。
一日中走って、一度も車からクラクションも鳴らされず、幅寄せもされなかった。
週末で比較的空いていたことを割り引いても、ドライバーの自転車に対するマナー向上には、眼を見張るものがありました。
一方、自転車の側も、右車線を逆走するようなおばかが少なくなったなあ、と思います。

正直、新潟はひどいものです。ドライバー(主に年配者)も、自転車(100%ママチャリ)も。
「自転車利用環境計画」以前に、徹底的な啓蒙活動が必要です。

国立新美術館のゴッホ展。混み合っていてゆっくり見られませんでしたが、
「じゃがいもを食べる人々」「カフェにて」「アイリス」といった好きな絵が来ており、
同時に展示されていたモーヴ、スーラ等、初めて名を聞く画家の作品も良かった。
美術館の庭に面したカフェの雰囲気もとてもいいですね。
来月初めにミッドタウンのビルボードライブ東京に行く約束があるので、
その時、もう一回見に来てもいいかな、というくらい。

こんな好日の写真が一枚もないのはiPhone洗濯しちゃったから…嗚呼…

Posted at 2010/11/07 23:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2010年10月16日 イイね!

谷川岳カーサイクリング

谷川岳カーサイクリング今年の紅葉は今ひとつ綺麗でない、という話をよく耳にします。
猛暑の影響か、紅の発色が今ひとつらしい。

そうは言っても折角の、年に一度の紅葉シーズン。
今日は水上温泉まで308ccで、そこから谷川岳の一ノ倉沢まで自転車(愛しのコルナゴ)で、行ってきました。

谷川岳ロープウェイの駅(土合口)から先は、この時期、週末は車両進入禁止ですが、自転車はOK。
水上温泉から一の倉沢までは約14Km、標高差は約400m。ロープウェイ駅の前後にきつい勾配がありますが、平均勾配は3%に満たないくらい。特にロープウェイ駅の先は、ロードバイクなら殆ど気にならぬほどの緩い上り、しかも森の中の気持ちいい道です。
但し、あくまでトレッキング客優先で。また、車両進入禁止とはいえ、タクシー等は入ってきますから注意が必要。


今日は水上温泉に車を止めてスタートしましたが、経験、体力、気合い、etc.により、もっと上ったところに駐車することも可能。湯檜曽公園、土合駅前、谷川岳ロープウェイ駐車場(有料)など。
ロープウェイ駅からミニベロで上ってきた方も数名見かけました。

弱い冬型の気圧配置になっているのか、谷川岳から吹き下ろす風が比較的強く、稜線には雲がかかっていました。紅葉の最盛期には一週間早かったのですが、国内有数の岩の殿堂と冷たい清水、その後は爽快なダウンヒルを満喫しました。写真は一ノ倉沢。
走り足りないので、帰路は湯檜曽から分岐して藤原ダムまで往復。それでも走行距離43Km、消費カロリー1500Kcalは不完全燃焼。先週たっぷり溜め込んだ体脂肪も不完全燃焼。

その後、仕事があって高崎へ行き、帰りは猿ケ京温泉の「まんてん星の湯」へ。以前からよくMTBで三国峠旧道を走りに来ており、猿ケ京温泉はその頃からのご贔屓なのです。お湯は無色透明、夕暮れ空や満天の星空を見上げながらゆっくりと浸かりたくなるクセのない柔らかなお湯。露天風呂からの眺望もなかなかです。
ただ残念ながら、今日は到着した時には既に日が暮れ、空にも雲が広がり始めておりました。

 令嬢308cc、納車から約一週間で1000Kmを越え、車体感覚、ドライビングポジション、6ATのクセみたいなもの、ほぼフィットしてきて、ようやく自分のクルマという感じになりました。
帰りの高速道路、クルーズコントロールを入れ、シートを軽く倒して、熱いコーヒーを啜りながら流す時間は、何ともプレミアム感溢れる一時。星空だったらいうことなかったのだが。
Posted at 2010/10/17 01:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2010年10月03日 イイね!

弥彦山ヒルクライム

弥彦山ヒルクライム天気予報は幸いにも外れ、早朝の新潟上空には、穏やかな秋の青空。

午前6時、シャリオグランディスにロードバイクを積んで、雨上がりの湿潤な空気を肺腑に満たして出発。この車ともあと1週間でお別れ…納車を待つ歓び以上に、惜別の情が募ります。
自宅から全コース、自転車で走りゃあいいのに、そんなわけで敢えてカーサイクリングにしました。

佐泻に車を停め、陸からのやや強い風に向かって岩室温泉を抜けて弥彦に至り、ヒルクライム開始。
最初こそ快調でしたが、急坂にかかると…ダメだあ。心肺機能がた落ち!!
心拍数が180ほどにあがり、息もできないのです。
明らかに、5月に上った時よりフィットネスが低下。44歳7ヶ月と44歳11ヶ月の差か、こりゃ。

そこへ、業務用携帯から異様なアラーム音。
「緊急地震速報 新潟県で地震発生。強い揺れに備えて下さい(気象庁)」

続いて、震度速報。
「新潟県上越 震度5弱 新潟県中越 震度4」

弥彦山腹では全く揺れは感じなかったのですが。被害が気になります。
でも、もう五合目。来た道を戻っても、山を越えても、車まで戻る時間に変わりはないのだな。しばし脚を止めて会社のメンバーとメールのやりとり、安否と被害状況の確認…幸い、杞憂だったようです。

後半は斜度も緩くなり、やがて寺泊方面の海岸線、大海原、そして佐渡島の眺望が開け、メールやり取り中の休憩も効果的だったようで、前半より楽に気持ち良く上れました。

写真は、山頂からの眺望。5月に来た時は、やや乳白色がかった淡い青だった日本海は、秋を迎えずっと深みのある紺青に。
この絶景には、己の心肺機能の弱体化など、すっかり忘れてしまいます。

スカイライン入口からの所要時間は、44分16秒。

>ちなみに、今年の「弥彦山ヒルクライム」、優勝タイムはというと、24分31秒!平均時速24.4Km/hって、そりゃ私の平地の平均時速より速い…
40歳以上男子のカテゴリーですら、40分以上かかってる人は、202人中55人しかいないわけで。>しかも私は途中で休憩とって、その時間は除外して、やっと44分だし。
すみません、顔洗って出直します。

帰路は岩室方面に下ってから弥彦に戻り、弥彦神社にお参りし、旧北国街道の眠ったような家並みをゆったりと走り抜けて、佐泻へ戻りました。走行距離はトータル56.5Kmと軽め。

その後、シャリオグランディスで再び岩室方面へ戻り、「多宝温泉 だいろの湯」でのんびり。翠色の何ともいいお湯が、約50畳の広さという露天風呂にたたえられており、つい長居してしまいました。タオル付き800円。個人的には、タオルは別料金でいいからもう少し安くして頂けると嬉しいです。


Posted at 2010/10/05 00:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ

プロフィール

自宅は埼玉県、2011年秋より、愛車のプジョーを手放してジャカルタ暮らし。 自分でクルマを運転することもままならぬ環境ですが、経済成長著しいこの国の交通事情な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) プジョー 308CC (カブリオレ)
令嬢に見えて、やんちゃな牝馬です。 信号待ちの合間に空を見上げるのが楽しみになりました。
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
北日本中心に共に駆け回った、かけがえのない戦友。
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
質感と経済性が絶妙のバランスを保っている最強の社用車かと…
その他 その他 その他 その他
愛しのコルナゴ。 エントリーモデルですが、ヘタレ自転車乗りには十分。 街乗りに、ロングラ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation