• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さそり座の怪人のブログ一覧

2010年09月24日 イイね!

308cc 購入決定プロセス⑤

クルマ買い替えにあたり、優先度低と考えていた308CCの試乗にディーラーを訪れたのは、よく晴れた9月の日曜の午後のことでした。

「308CC、いいクルマですよ!」という、セールスマネジャーの方の自信に満ちた言葉と共に、試乗に出発。

まず、実にスムーズな加速性能は、完全に先入観を覆すものでした。
車両総重量1580Kgに1600ccのエンジン、どうなの?と思っていたのですが。
ターボチャージャーの威力で、2.4〜2.5リッター並みのパフォーマンスだそうです。
これなら高速道路の合流や上り坂でも不満はないでしょう。

ルーフを閉じていると、室内は実に静か。

試乗車はヴィンテージ・レザーのGriff。レザーシートは魅力、但しインテグラルレザーまで行くとスノッブな印象で、自分にはここまでは不要かな、と感じました。
実際に購入して乗り始めてからは若干考えが変わって、Premiumのプラスティッキー感がちょっと残念に思えるのですが。
電動シートも、「オーバースペックじゃない?オプションにして価格下げたら?」と思っていましたが、2ドアのクーペではポジションメモリ機能が必需品に近いですね。

途中で路肩に停車し、屋根をオープン。スピーディで静かな動きに驚きました。

「どうですか?この猫足」同乗のセールスマネジャーさんが、クルマへの愛情と自信に満ちた声で尋ねます。
路面状況はドライバーにしっかり伝わり、それでいてしなやかで滑らか。

スピードメーターは見づらかった。
無駄に250Km/hまで表示がある分、目盛の間隔が狭い上に、
数字表示は何故か「…30-50-70-90-110…」。
これまで私が乗ったクルマは全て「…20-40-60-80-100…」なのだが。
ドリンクホルダーがついていないのも不便。一日2リットルは水分を摂取しなければいけないのだぞ。

そんな小さな不満はあるものの、そのスタイリッシュさ、ドライビングの楽しさ、さらには所有する喜びというか…私の中での優先順位は、確実に上がりました。
ただ、Premiumでも420万円、一介のサラリーマンには決して安い買い物ではなく、購入後のコストも割高。
満足価格になるかどうかだな、と思いながら、ディーラーを後にしたのでした。
Posted at 2010/12/08 22:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308cc | クルマ
2010年09月23日 イイね!

308cc 購入決定プロセス④

年末に向けて、8月末より買い替え車種の具体的選定を開始。
実用性重視で「ミニバン/ワゴン系」か、それとも「個性的で、とにかく運転して楽しいクルマ」か。
方向性の異なる2つのコンセプトで、興味を持ったクルマの試乗のため、ディーラー回りを始めました。

ミニバン/ワゴン系では「レガシィ ツーリングワゴン i-sight」が非常に気に入りました。
試乗した限りでは、CVTのスムーズさ、静粛性、適度な重厚感、リアシートの広さに荷室の使い勝手、あらゆる点において文句のつけようがない感じ。
私は身長177CMとやや大柄な方、小さいシートが苦手なのだが、この座面の広さは合格点、さらに13万円プラスでレザーシートにできるのも魅力的。
全般に、価格以上の価値が感じられました。

運転して、とにかく「楽しい!」と思ったのはMINI S Clubman。
加速感、小回り、独特のインパネ。オプションの豊富さも魅力的。
Clubmanとはいえ室内スペースは限られますが、乗車人員や荷物の搭載量を犠牲にする価値は十分にあるかな、と思いました。

どのクルマも、それぞれの良さがあるので、色々乗ってみればみるほど迷います。

さて、308CCは、5番目に試乗。
正直、自分の中でのプライオリティはかなり低い状態で、ディーラーを訪問したのでした。
今回ラインアップした中では一番値段が高い。
仮に10年間乗った場合の総コスト(購入時諸費用、以後の自動車税、ガソリン代)を試算しても、エコカー減税が適用されず、3ナンバーで、ハイオク仕様、燃費11.0Km/l、必然的に他の候補車よりかなりの割高。
フランス車は値崩れが大きいとか、故障が多いとかいう話も聞くし。
車両重量1580Kgに1600ccのエンジンでは、加速性能も、街乗りで重要な「きびきび感」もゼロじゃない?
実用性、という観点ではMINI以下。スキーキャリアもサイクルキャリアも付けられないわけで。

某自動車メーカーで40年勤め上げた叔父貴の「嘆かわしい!」という声が聞こえてきそうなチョイスだな…

そんなわけで、ま、この機会に一度乗ってみようか、という域を出ていなかったのでした。
Posted at 2010/12/02 22:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308cc | クルマ
2010年09月22日 イイね!

308cc 購入決定プロセス③

私が丁寧にケアしてあげなかったために、底面が錆びてぼろぼろになってしまった「シャリオグランディス」。
いよいよ13年振りの買い替えを検討せざるを得なくなりました。

次はエスティマハイブリッド!と、内心決めていたのですが、車両総重量がマンションのピット式駐車場の制限にひっかかり、断念。

車検は12月末まで残っているので、まあ折角の機会、色々検討して決めることにしました。

さて、シャリオグランディスを購入した頃は、福島に赴任中。
自然に恵まれた環境で、アウトドア好きな友人も多く、毎週のようにスキーやキャンプ、カーサイクリングを楽しんでいました。
故に、必然的に「4WDのミニバン」に行き着いたわけです。

しかし、当時の友人たちも、今では概ね家庭を持って落ち着き、40代も半ばになって独身の極楽とんぼをやっているのは私くらい。転勤を重ねるうち疎遠になってしまった人も少なくないし。
ミニバンの大きな車体が活躍するのは、実家に帰省して家族を乗せる時、自転車を積む時、引っ越しの時、及びアジアン家具を衝動買いした時くらいになっております。

ならば「実用性」重視の選択だけでなく、
「楽しさ」「スタイル」を追求したクルマも、この際、試乗してみようかな。

本屋に走って新車購入ガイドを数冊買い求め、数回に亘り半身浴しながらページをめくり、
夜な夜なMacBookに向かって試乗インプレッションやユーザーレビューを検索し、
絞り込んだ候補車は…
【実用性重視型】レガシィツーリングワゴン、デリカD5、オデッセイ、ボルボV50
【楽しさ重視型】MINI S Clubman, 308cc

ただ、この頃は「色々迷って、結局のところ、またミニバンかワゴンを選ぶんだろうな〜」と思ってました。

10月末くらいまでに川越に戻った折に順次試乗して、年末に納車くらいのスケジュール感で、買い替えを進めよう、と心に決め、9月第1週の週末から乗り歩きを始める事にしました。
Posted at 2010/11/25 23:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308cc | クルマ
2010年09月21日 イイね!

308cc 購入決定プロセス②

シャリオグランディスの次に買うクルマ、実は随分前から「エスティマハイブリッド!!」と心に決めていました。
その理由は、
(1)長期的に原油高の傾向は避けられないだろうから、やはりハイブリッド。
(2)今雪国暮らしであること、実家への帰省、スキー、etc.を考慮すると、4WDが欲しい。
(3)ロードバイクの運搬など考えると、やはりミニバンかステーションワゴンがいいかな。
以上の条件を満たすクルマというと、極めて選択肢が限られていたからです。

しかし、致命的な問題が発覚。
川越に所有しているマンションの駐車場はピット式。車両総重量2000Kg以下との制限あり。
エスティマハイブリッドは、グレードに関わらず、軽く2300Kgを超えます。
新潟で借りている青空駐車場なら何の問題もないのですが。

そこで、(1)HVに拘って、(2)(3)の条件は諦めようかとも思いましたが…
プリウスは好きだけれど、あまりに多すぎて面白くない。
インサイトは乗ってみたけれど、チープな感じで好きになれなかった。
サイ、クラウン、レクサスはオヤジっぽくて嫌。

現時点ではHVはまだ選択肢が少なく、個人的には満足できるクルマが見つかりませんでした。
あと5年くらい待てば、さらに魅力的な楽しいクルマが増えるでしょう。
ならば、今敢えてHVには拘らない方がいいだろう。

よって、今回はHVという条件を捨てたわけですが、その上どうして、(2)4WD(3)ミニバンかワゴン という条件にも全く当てはまらない308ccになったのか。
今思うと、自分でも不思議なのですが、次の機会に当時の事を思い起こして書こうと思います。
Posted at 2010/11/24 22:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308cc | クルマ
2010年09月20日 イイね!

308cc 購入決定プロセス①

遡って、8月8日の夜のこと。

その週末は、海外から一時帰国している友人夫婦と戸田橋花火大会を見に行き、コルナゴで見沼代用水等を走り、
日曜の夜、97年から乗り続けている「シャリオグランディス」で、川越から新潟への途に就きました。

快適に走り続けて、長岡を過ぎたあたりでのこと。

明らかに「マフラーに穴が空いた」と思われる爆音と共に、車体に激しい振動。
アクセルを踏み込むと、シートにまで堪え難い震えが走るほど。

だましだまし、何とか新潟まで帰り着きました。

次の週末は、実家に墓参りに戻る予定があったのですが、ディーラーもまたお盆休み。
会社で取引のある修理工場も同様。

そこで実家への帰省には、一度乗ってみたかった「インサイト」をレンタルしましたが、
チープな感じで今ひとつ好きになれませんでした。
あくまで「実用車」であって、ドライビングを楽しむクルマではない、というか…

盆明け、仕事が忙しく、修理工場への持ち込みは月末になってしまいましたが、
「底に穴が空いてます。危険な状態ですよ」とのご指摘。

冬の高速道路を走る事が多いので、塩化カルシウムでボディがかなり痛んでいたのです。
3年ほど前から点検のたびに言われていたのですが。

もう13年間、十分に働いてくれたクルマ、年末に買い替える予定ではいたのですが、
これでさすがに観念しまして、買い替え車種の検討を開始した次第です。

Posted at 2010/11/23 23:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308cc | クルマ

プロフィール

自宅は埼玉県、2011年秋より、愛車のプジョーを手放してジャカルタ暮らし。 自分でクルマを運転することもままならぬ環境ですが、経済成長著しいこの国の交通事情な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
567891011
121314 15 161718
19 20 21 22 23 2425
2627282930  

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) プジョー 308CC (カブリオレ)
令嬢に見えて、やんちゃな牝馬です。 信号待ちの合間に空を見上げるのが楽しみになりました。
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
北日本中心に共に駆け回った、かけがえのない戦友。
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
質感と経済性が絶妙のバランスを保っている最強の社用車かと…
その他 その他 その他 その他
愛しのコルナゴ。 エントリーモデルですが、ヘタレ自転車乗りには十分。 街乗りに、ロングラ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation