
今回は、11/21(水)のフリー走行に行ってきました☆
「マツダの日」で初回ポイント 2倍でお得♪
前日の洗車は正に風との戦いでした!( ̄▽ ̄;)
前回は汚れた状態の走行だったので、今回は綺麗にして走行したいと思い洗いました♪
コーティング層が弱っている箇所が目に付いたので、タイミングをみてコーティングメンテナンスに出そうと思っています。
現地入りすると、先ず目に入ったのが R35GT-Rで「オーテック塚田」さんでした。
その他に、“トヨタ86”や“スバルBRZ”が結構来ていて見応えありました♪
(・∀・)
あと、今回からリヤパッドも「アクレ900C」へ変更!
―――――――――――――――――――
~詳細データ~
・タイヤ
Fr:RE11A[205/50R15]+SSRタイプF/オフ+30&3mmスペーサー
Rr:RE11A[205/5015]+ウエッズスポーツTC105N/オフ+20
・空気圧:温間のみ[各ヒート参照]
・サスペンション:新仕様OASオーリンズDFV[Fr:14kg/Rr:12kg]
減衰力:各ヒート参照
・ブレーキパッド:Fr=アクレ900C/Rr=アクレ900C
・ブレーキローター:マツダ純正
・空力系:ガレージベリーFrリップ+エアディフレクター&サイドエアディフレクター&N-ZEROリアバンパー[ダクト加工]&ジェットストリーム・ダックテールスポイラー
冷却系:HKSオイルクーラー+HPIアルミラジエター+68サーモ
駆動系:NB5速MT/NBターボクラッチ/カーツ2WAY
補強:サイドシル・スポット増し+セーフティー21・6点式ロールケージ[スチール]
外気温:14℃
路面:ドライ
※今回から空気圧の表記を小変更します。
(前ヒート後に調整した圧)→(走行直後の圧)
例えば……(2.40) →(2.65)kpa…な感じです♪
変じゃないの?と、思ったらご指摘をお願いします(^-^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆1ヒート目[9:20~]
空気圧[温間]
Fr左:2.70/右:2.70kpa
Rr左:2.70/右:2.70kpa
減衰力:Fr=11段/Rr=11段[最強0段]
水温:109℃/油温:111℃/最高速:126km
取りあえず現地到着後に空気圧を測定したら、全輪2.00kpaだったので、2.40kpaまで増圧して様子をみましたが、徐々に圧が上昇し始めてドライバーの操作も相まってリヤスライドの収まりが悪くなってきました(笑)
試しに 何処かの青い四駆みたいに、1コーナーでフェイントからドリフトっぽい走りを試したら、スライドコントロール性が抜群に良かったです♪(^o^)v
中盤になると水温・油温が異常に上昇し、オーバークール対策で挟みこんだダンボールの外し忘れに気付きました…(汗)
ピットへ戻り、取り外してコースへ戻りましたとさ♪
そんなお約束?もあって( ̄▽ ̄;)ゞ
14/16周目に“48.512”をマーク!
1S:19.417[+0.195]
2S:7.417[+0.261]
3S:21.678[+0.434]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆2ヒート目[10:00~]
空気圧[温間]
Fr左:2.55→2.65/右:2.55→2.65pa
Rr左:2.55→2.60/右:2.55→2.60kpa
減衰力:Fr=11段/Rr=11段[最強0段]
水温:99℃/油温:109℃/最高速:125km
前ヒートでオーバーステアが強かったので、全輪の空気圧を調整。
減衰力は固定でセッティングを探っていきます。
オーバーステアは緩和されましたが、タイヤがたわみ易くなり、タイヤのロック率が上がりドライビングし辛くなってしまいました…(汗)
前半は突っ込み重視にしていましたが、ロックしまくりのブラックマーク付けまくりで格好悪っ<(ToT)>
16/19周目に“48.177”をマーク!
1S:19.199[+0.023]
2S:7.304[+0.148]
3S:21.674[+0.430]
ーーーーーーーーーーーーーーーー
☆3ヒート目[11:00~]
空気圧[温間]
Fr左:2.65→2.65/右:2.65→2.70kpa
Rr左:2.60→2.55/右:2.60→2.55kpa
減衰力:Fr=6段/Rr=6段[最強0段]
水温:99℃/油温:108℃/最高速:125km
この走行枠からは、減衰力を初めてハード寄りに調整します!
街乗り用セットの「11段目から5段ハード」の6段目にセットして様子を見てみます♪
相変わらずロックし易く、無理して走行したので、セクタータイムのベストもバラバラ(汗)
特にフロントロックが多く、まとまりの無い走りで、4/18周目に“48.442”をマーク!
1S:19.423[+0.201]
2S:7.293[+0.137]
3S:21.726[+0.482]
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お昼休み頃になると、都合がついたみたいで「エフ★ニーナ」さんが登場!
色々と談笑していると、ロードスターのライバルでバトル仲間の「いいだ!兄貴」さん(勝手に命名)が本庄サーキットに復活するのでライセンス取得に来ました!(・∀・)
なんとゆう偶然、メンバー紹介させて頂きました♪
「エフ★ニーナ」さんも交えて、久し振りに色々と話し込みましたよ♪(^o^)v
午後からは御二人も走行するので準備が忙しい( ̄ー ̄)自分はまったりコーヒーブレイク…そうそう「いいだ!兄貴」さんのディタッチャブルハードトップの取り外しを手伝いました\(^-^)/ヨイショ!
さて、ここからは午後の部です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
☆4ヒート目[13:40~]
空気圧[温間]
Fr左:2.65→2.65/右:2.65→2.65kpa
Rr左:2.55→2.55/右:2.55→2.50kpa
減衰力:Fr=8段/Rr=8段[最強0段]
水温:99℃/油温:107℃/最高速:127km
この走行枠から「減衰力を6段目から2段ソフト」の8段目にセット!
結果、足周りに少しは柔軟性が出て、ロックし辛くなりました。
リヤを振り出す操作も封印して、我慢の走りで内圧管理…その甲斐あってリヤタイヤの圧が前ヒートから「0.05」ずつ低下しています。
あとは、黄色のスイフトスポーツに引っ張ってもらうと 3ヘヤピンの立ち上がりで「ぐぐっ!」と距離が詰まり、ヒントを得てる事ができました!
タイム的には良くありませんが、コーナーの単独練習と割りきった走行で収穫ありの、16/22周目に“48.466”をマーク!
1S:19.344[+0.122]
2S:7.368[+0.212]
3S:21.754[+0.510]
ーーーーーーーーーーーーーーーー
☆5ヒート目[15:00~]
空気圧[温間]
Fr左:2.65→2.65/右:2.65→2.65kpa
Rr左:2.55→2.55/右:2.55→2.50kpa
減衰力:Fr=8段/Rr=8段[最強0段]
水温:98℃/油温:109℃/最高速:127km
前ヒートで得たヒントを元に、3ヘアピン立ち上がり加速の精度向上を軸に、「いいだ!兄貴」さんと追走シャッフルバトルしながら、リヤスライドを極力抑えて走行していると、シケインでの速度が落ち始めているのに気付く。
シケインは進入速度がそのままコーナリング速度になるので、何通りかパターンを試してみました。
① 2速を引っ張りながら全開で1個目の縁石を踏み越えて、2個目にのせる直前に3速シフト!
② 進入時の縁石を踏む少し手前で 3速シフト→縁石はパーシャル→途中の路面は踏めるだけ踏む→ 2個目の縁石もパーシャルで、その後は全開!
③ あとは縁石にのせる事が目的になってしまって、縁石を使うメリットが全く無い事に気付き、のせる角度や タイミングを試みました。
このヒートでも発見ありで、9/19周目に“47.954”をマーク!
1S:19.153[-0.069]
2S:7.256[+0.100]
3S:21.545[+0.301]
ーーーーーーーーーーーーーーーー
最後の5ヒート目が当日ベストですが、やはりポイントは「3S」のまとめ方にありっ! って感じですね。
3ヘアピン立ち上がりは、上手く対応出来たと思うので…次回は、シケインか最終コーナーのどちらかを今より上手く対応したいです♪
やっぱり自分は、数をこなさないと駄目なタイプみたいで、要は「練習しろっ!」って事ですよね(笑)
予報が心配ですが、次回の本庄サーキットは11/27(火)で、雨が降っていなければ朝から行きますので宜しくです♪(・v・)