
朝寝坊してAM5:30頃に出発、休憩(1回)と朝食を入れて現地到着はAM8:30でした。
なんとか間に合ったとゆう感じですね(汗)
寒いと起き上がるまでに時間がかかりますよね(;´v`)
申し込み・ドライバーズMTG・走行準備を済ませて時間があったので、お隣さんの走行会で速い車両が数台走っていたのでパドックに見学へ(笑)
するとディーランゲージとゆう大きなステッカーのTOYOTA86やスイフトスポーツなどが停まっていて、その中に「山田英二」選手を発見!
お仕事中でしたが、断りを入れて撮影させて頂きました(^o^)v

お忙しい中、ありがとうございますっ♪♪
戻る途中にカフェ屋さんが出展していたので、かなり冷え込んでいたので購入☆
(*^v^*) アッタカァ~イ
さて、そろそろ走行時間になるので、愛機へ戻りますかっ。
前回の筑波走行後からの変更点は以下の通りです。
①リヤスプリング : スイフトから
ハイパコ[バネレート変更なし]
②MTオイル : モティーズM408[75w140]から
トタル トランスミッションSYN FE[75w90]
③LSDオイル : モティーズM409[80w250]から
トタル シンセティック レーシングギヤオイル [75w140]
ーーーーーーーーーーーーーーー
~詳細データ~
☆タイヤ・ホイール
Fr:AD08R[205/50R15]&TE37V SL/8JJ オフ+25
Rr:AD08R[205/50R15]&TE37V/8JJ オフ+25
☆空気圧 : 温間のみ[各ヒート参照]
☆サスペンション : 新仕様OASオーリンズDFV
[Frハイパコ : 14kg/Rrハイパコ:12kg]
☆減衰力 : 各ヒート参照
☆クスコ製・フロントスタビライザー
☆ブレーキパッド: Fr=アクレN-ZERO/Rr=アクレN-ZERO
☆ブレーキローター : マツダ純正
☆空力系 : N-ZEROフロントバンパーコンプリート&サイドエアディフレクター&N-ZEROリアバンパー[ダクト加工]&ジェットストリーム・ダックテールスポイラー&ジェットストリーム・リヤディフューザー&ボルテックスジェネレーター
☆冷却系 : HKSオイルクーラー+HPIアルミラジエター+NA6CEサーモ
☆駆動系 :
NB型用5速MT
[MTオイル : トタル トランスミッションSYN FE 75w90]
NBターボ用強化クラッチ / OAS仕様カーツ2WAY
[LSDオイル : トタル シンセティック レーシングギヤオイル 75w140]
☆補強 : サイドシル・スポット増し+セーフティー21・6点式ロールケージ[スチール]
☆操作系 : ナルディスポーツ[34mm]+ラフィックスⅡ+ショートボス
外気温:約10.5~12.3℃
湿度:58~55へ[10:00~12:00]
ーーーーーーーーーーーーーーーー
☆1ヒート目[10:00~]
空気圧[温間]
Fr左:2.75/右:2.65kpa
Rr左:2.60/右:2.55kpa
減衰力:Fr=2段/Rr=2段[最強0段]
水温:98℃/油温:105℃/
最高速 :
154km[アドバンスドZD計測]
144.385km[筑波サーキット計測]
冷間2.20でスタートしています。
特に無理をしていないのにサクッ!とベストタイム更新(笑)
しかしエアーボリュームは上がり過ぎたので、走行終了後に減圧しています。
最終コーナーは4速進入で、色々と探っていました♪
8/13周目に1'10.436をマーク!
Sec1:28.681[-0.464]
Sec2:29.147[+0.022]
sec3:12.608[+0.107]
スーパーラップ比[-0.335]
ーーーーーーーーーーーーーーーー
僕周辺の雰囲気はこぉ~んな感じ!

黄色のBMWの方には、場所を譲って頂き、本当に助かりましたぁ♪
少ないインターバルで、ゼッケン132の紺NAの方と仕様やドライビングについて話し合い、色々模索していました☆★

ーーーーーーーーーーーーーーーー
☆2ヒート目[10:40~]
空気圧[温間]
Fr左:2.55/右:2.55kpa
Rr左:2.50/右:2.50kpa
減衰力:Fr=2段/Rr=2段[最強0段]
水温:98℃/油温:105℃/
最高速 :
157km[アドバンスドZD計測]
146.421km[筑波サーキット計測]
1ヒート終了後にFr:2.55/Rr:2.50へ温間調整を実施。
この枠はクーリング車両が多かった感じがあり、前後に気を使い疲れましたぁ(笑)
流石にポルシェは速かったですが、GTRみたいな迫力は感じませんでしたね。
まさにベストタイムの出た周回が、走り辛かったのを物語っていますよ(;´▽`)ゞ
1/11周目に1'10.264をマーク!
Sec1:28.930[-0.215]
Sec2:28.953[-0.172]
sec3:12.381[-0.120]
スーパーラップ比[-0.507]
ーーーーーーーーーーーーーーーー
他の走行会のお手伝いで忙しい中「じゅん!!」さんが応援に駆けつけてくれましたぁ♪(^o^)
あと現地で声をかけてくれた、可愛らしいNAオーナーの「TOMOKO」さんとちょっとお話しして、折角なので連絡先を交換しましたぁ♪(*^v^*)ゞ
☆また会いましょうねっ☆
ーーーーーーーーーーーーーーーー
☆3ヒート目[11:20~]
空気圧[温間]
Fr左:2.55/右:2.55kpa
Rr左:2.50/右:2.50kpa
減衰力:Fr=1段/Rr=2段[最強0段]
水温:98℃/油温:105℃/
最高速 :
158km[アドバンスドZD計測]
146.560km[筑波サーキット計測]
筑波スタッフのお兄さんが
「スロー走行時は右側で」とゆう案内版を持っていました!
確かに右側で譲った方が・・・
①「譲ったのに横っ腹に当てられた」
②「ターンイン時にインを強引にさされて怖い思いをした又は接触した」
③「コース両脇にクーリング車両が・・・(汗)」
・・・など発生しなくなると思いました。
安全の為に本庄サーキットでも、積極的に取り入れていただきたいですねっ!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
~減衰力の変更点に対して~
・フロントの減衰力を1クリック硬く調整!
・コーナー進入時のブレーキング姿勢時のノーズダイブを減少させてリヤタイヤの接地性を確保、ターンイン時のオーバーステアを抑える狙いがありましたが・・・。
走り始めはセッティングに頼り過ぎて、ターンイン時にフロントを硬めたのに対して、リヤがそのままなのでタイヤがよれて、オーバーステアを助長させてしまいました(汗)
・あとは縁石にのせると跳ね返される傾向が強くなりました。
~その他の変更点について~
リヤスプリング変更とゆうか、デフオイルの粘度を下げた事により、デフの効きがアクセルに対して俊敏に反応してくれて、リヤタイヤの一転がしする感じにまで対応してくれました!、
オイルでこんなに変わるなんて正直驚いています(笑)
久し振りに機械式LSDの恩恵を肌で感じられました。
ミッションは前回の「しのい」から変更しているのですが、この筑波でもシフト時のギヤ鳴りは起きませんでした♪
ーーーーーーーーーーーーーーーー
~ライン取りに対して~
・1コーナー
中央辺りからブレーキング&シフトダウンしながら、イン側へ付き過ぎない様に進入し、横Gを安定させて全開!
・1ヘヤピン
ラインは同じですが、最後の数周は3速ダウンの操作時に、手を開いて親指の付け根辺りで押す様にしていましたぁ。
・ダンロップコーナー
アウト イン アウトのアクセルオフ進入で縁石を鋭くカットしていく感じで、弱アンダー&オーバーも出ず絶妙なバランス!
感覚的にはコーナリング中は4輪スライドさせる様な感じです。
ベスト周回はここで鼻歌を歌っていました(笑)
・2ヘヤピン
今までと大きく変わりませんが、外側のラインもしっかり使って回り込む感じで、ステアリング操作は切り込み始めが特に「ゆっくり」なのが印象的でした。
・最終コーナ-
余り強くブレーキングするとターンインで姿勢を乱し易いので、少し弱めのブレーキングを引きずりながら進入。
7周目にクーリングして、再アタックした
10/10周目に“1'09.529”をマーク!

Sec1:28.534[-0.611]
Sec2:28.771[-0.354]
sec3:12.224[-0.277]
スーパーラップ比[-1.242]
ーーーーーーーーーーーーーーーー
走行終了後は直ぐに荷物の積込を済ませて、Bクラスでコース上を見覚えのあるシルビアが走っていたので、確認してみると、やっぱり前回も御一緒した「銀S15」さんでしたっ♪
「きっちゃん」さんへはフィットRSの写真がおみあげです(笑)
若いドライバーでしたが、パドック内で喫煙していました(汗)
パドック内・ピット付近は禁煙だからねぇ(^o^)/
あと「なべっち」さんのS15はターボなのに、甲高いエキゾーストサウンドで気持ち良さそうに全開走行していましたよぉ♪
帰りは最寄りのコンビニで食事を済ませて無事に帰路へつきました♪
次回は2015,1/11(日)になります☆☆☆