• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月14日

カプチにニューテックN53E2.5W40オイル投入♪

秋晴れの爽やかな日々が続いておりますが、週末から雨を挟んで寒くなるとか?

う~ん・・・

寒いのは嫌いな人間にはチョットまだ過行く夏が恋しいですね(汗)

と言っても、今年は夏が長すぎでしょうけどね・・・


と言う事なんですが、実際は先週の土曜日のお話です。

静岡の某お方が夕方にいらっしゃるので、それまではカプチのオイル交換作業をしておくことにしました。

と言いますのも、色々と予定が入り過ぎておりまして、時間が取れず・・・
おまけに、ストックしているはずだったお安いモノタロウ製オイルフィルターを切らしてしまっており、急遽近所の量販店で高級なPIAA製オイルフィルターを購入したりしておりました。(汗)


趣味車が多数あるともう記憶も曖昧になっちゃいますので、カプチは運転席ドア内側のカーボンパネルに交換履歴を残しておりますが、見てみると昨年から一年経過して2,500km程度乗っておりますね。

カプチは僕の趣味車ラインナップの中でも気兼ねなく乗れるポジショニングなので、例の件でも比較的ぶらっと乗る頻度が多い方?だったみたいです(笑)


早速交換作業開始です。

手持ちの負圧式上抜きオイル交換マシンを使いますが、入れていたオイルが10W50の硬めなので、1年経過しており、劣化したりガソリン希釈されていとはいえ、冷間時は全然オイルが抜けてこないんですよね・・・・


どうせオイルフィルターを交換するためロータウンスロープに乗り上げる必要もあったので、今回は下抜きに変更です。

抜いたオイルは猛烈に黒く汚れてますが、コレは洗浄能力が高いオイルの証拠ですね。

粘度的には十分ありますので、1年間2,500km程度の走行程度ではそれほど劣化的していないと考えられますが、最近はこのサイクルで交換しております。

コレがお安い?イマイチなオイルだと、抜くときにもうシャバシャバで水のような粘度になってエンジン内部は茶色くオイル焼けしてしまいますから、趣味車の場合はやはりオイルには少しこだわりたいものです。

今回は上抜き用のツールを出しておりましたので、活用するためオイルパンに残ったオイルを上側から吸い上げる作戦に変更ですが、最後の最後までキッチリ抜けるので拘る方にはお勧めです♪

まぁ、僕のカプチの場合はどのみち社外の13段オイルクーラーコアに結構な量のオイルが残るのであまり意味が無いのですけどね・・・


カプチはドレンボルトを外したら銅製ワッシャは交換しないとオイルが結構な確率で滴りますので、交換必須です。


今回チョイスしたオイルはAE86レビンで使っているエステル系で超高性能なNC41と同等の性能を有しており、特に低温側の粘度が絶妙具合に柔らかいN53Eを投入します♪

お値段的にはNC40やNC41が少しだけお高いですが、それほど変わらずどちらが良いかは好みの問題かもしれません。

ただ粘度的には2.5W40とカプチのようなパワーの少ない小排気量マシンにはパワーロスやレスポンスの点ではバッチリでしょうか?

ちなみに、これまではオイル容量少ないタービン交換車両であるため保護性重視で10W50ぐらいの硬めの化学合成油をチョイスしておりましたが、暖気してもナカナカオイルが温まらないこともあって、方向転換しました(笑)

やっぱり、660ccの低排気量マシンですからね~

目視チェックではエンジン内部はオイル焼けやスラッジの体積は皆無でイイコンデションを維持している感じです。

と言ってもリビルド仕様のクラフトマンタフエンジンが組まれてからまだ12,000kmチョットなのですけどね。

忘れないように交換の履歴はキッチリと残しておきます。

恐らく交換はまた1年後でしょうけどね~

近所までテストドライブしてみますが、油温が低い状態ではかなり軽やかなエンジンフィールに変わりましたね。

油温の上昇速度もこれまではかなりゆっくりしておりましたが、結構早く最適な85℃程度まで上昇しますが、それ以上は上がらず安定性が高い感じでしょうか?

カプチは僕の趣味車の中でもターボ車なのでレスポンス悪いのが気になってましたが、多少改善されることを期待です。

今度は暇を見てお山でのフィールも確認ですが、やっぱりこのメーカーのオイルは滑らかさを体感できます(笑)
ブログ一覧 | カプチーノ | 日記
Posted at 2021/10/14 15:42:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早く見つかってほしい‼️
RC-特攻さん

BMW M2
白二世さん

いつ梅雨入り?
hirom1980さん

徒然なるままに
マヨ侍さん

【シュアラスター ラボ日記】入庫車 ...
シュアラスターさん

備忘録:愛車ランキング V93 達 ...
ReiGoofyさん

この記事へのコメント

2021年10月14日 17:19
ハブチさん、こんにちは🤚

ご自分でoil交換されるとは、流石ですね👍
上抜きはやはり若干残ってしまいますか。
吸引力の強いポンプなら大丈夫🙆‍♂️なんでしょうか?

RSはドライサンプって事でオイルパンは無いので下抜きですが、他のピカチュー号とムーブは上抜きですね。勿論、RSは主治医、他はバックスですが😅

ABARTHはイタリア🇮🇹車乗りのみんともさんにイタリア車専門の腕の立つショップを教えて頂いたのでそちらでやる予定です。oilの銘柄もイタリア🇮🇹車は何にしたらいいのか、全く持って分かりません💦

NUTEC、いいですよね。
僕もアルピナ乗ってる時はNUTECでした。
レースやってる主治医がNUTEC推しでした😊

oilってある種の宗教的な要素もあって、
人それぞれ好みがありますが、ある程度の化学的知見があればその成分を見れば良し悪しは分かりますよね。
僕の職場はデバイスの工場なので、凄まじく高いポンプのこれまた凄まじく高いoilを使っていますが、このoil、自分のクルマに入れたら、めちゃいいんだろうなっていつも妄想しています😅

お山での試乗、楽しみですね。
変化が如実に体感出来るといいですね😊
コメントへの返答
2021年10月14日 19:58
ややこし屋オヤジさんこんばんはです♪

僕は自分で弄らないと気が済まないタイプの人間なんでオイル交換は基本的に自分でやらないとダメなんですよ(汗)

ポルシェはドライサンプ方式ですし他のメーカー車両と一線を画す造りですよね~
僕も流石にGT4CSは自分ではやらずに年に一度の点検でPCにお任せしております。

アバルト595はイタリア車ですので、どんな感じなんでしょうね?ピストンクリアランスが狭いマシンは柔らかめで、古めのクリアランス多めのマシンは固めがイイとか言いますので、判断材料が少ない場合の最初は専門店がベストでしょうね~

ニューテックはAE86でお世話になっているマイスターのファクトリーでもお勧めの高性能オイルなので信頼性高いと思いますが、恐らく高性能で希少性高いエステル系が鉄板なんだと思います。

仰るようにオイルは本当に考え方に寄ると感じます。
ブログに書いた粗悪な?お安いオイルでも基本的に潤滑性能に難があり短期に壊れてしまうような事もありませんので、割り切って使うには問題ないのかもしれませんよね・・・
アシ車なら有りなチョイスですが、僕はエンジン内部を想像してしまうと使えないですよ(汗)

ややこし屋オヤジさんのデバイス向上のお高いオイルって凄く気になります。
恐らく、リスクヘッジのために高性能な潤滑油を使っておられると思いますので、車にも使えるようであれば是非珠玉の997.2GT3RSでも使って見てくださいませ♪

週末にでもお山に行ってみますね(笑)
2021年10月14日 22:43
オイル違いで油温上昇が違うとは不思議です。

そんなに比熱が違いますかね?
コメントへの返答
2021年10月14日 23:04
僕は専門家でないので、あくまで個人の雑感とご理解下さい。
粘度による違いもあると思いますが、性能の高い潤滑性能が優れたオイルは温まるが早くて、逆にピークはそれほど上がらないと感じます。
実際に一度単位で測定出来るdefiのメーターでも目視できます。
2021年10月14日 23:31
なるほど、フリクションが減ると、発熱が減って、油温も上がりにくいわけですね!

温まるのが早い理屈は、冷間は硬いので、逆にフリクションが高いから?
コメントへの返答
2021年10月15日 7:09
オイルは奥が深いですよね〜
僕もなんだか分からないのですが、defiの油温計を見てるとこれまで硬いオイルだと暖気しても街乗りでは適温まで上がらない事が多かったですね〜
その理由はarea 13さんが↓で教えていただきました(笑)
2021年10月15日 2:01
一応、オイルの専門家です。
オイル選びで最も重要なのはエンジンの状態に最も粘度が合ってる事です。大体純正指定より少し硬いところが合う事が多いですね。カプチにはやはり#40位が良いかと思います。
柔らかいと粘性抵抗が減って燃費が良くなりますが摩擦抵抗が増えてエンジンが消耗しやすくなります。硬いのはその逆です。
硬いと暖まりづらいのはその通りです。
エステルはベースオイルの一種ですが価格やバランスから添加剤みたく他のベースオイルと組み合わされる事が殆どでして。
何せメーカーの宣伝文句や都市伝説の多いのがオイルの世界で実は車屋さんもエンジンチューナーさんもオイルの事はあまり分かってません。
あと、拘るならフィルターは安物はやめといたほうが良いです。

ま~、そう言う自分はあまり拘りは無いです。
それなりのメーカーのオイルで適切な粘度選定とメンテをしてる限りオイルが原因でエンジンが壊れる事は無いですから。
もちろん安いオイルには安い理由があり高いオイルには高いなりの理由や事情があります。ただし性能・品質と価格はイコールではないです。


コメントへの返答
2021年10月15日 7:26
area 13さんのお仕事は凄そうですね❗️
素人の雑感が理屈に合っていて安心しました。
カプチは40番手ぐらいがドンピシャとの事でこちらも乗ってみて体感出来るぐらい低温時のレスポンスが変わりました。
オイルフィルターもカプチはモノタロウで安いのをまとめ買いストックしたりしてましたが、今回はPIAAのお高いヤツを選びました。一応毎回フィルターは交換してはおりますが、安いものは理由がありますよね( ̄∀ ̄)

僕も昔はホームセンターの安いオイルでもこまめに替えれば良いだろうと思い、セカンドカーでは多用しましたが、3000kmスパンでもオイル抜くとまるで水のような粘度になっており、エンジン内部は茶色くオイル焼けし、ヘッドカバーはぐるとスラッジ体積と、10万キロ走行ぐらいで、ブローバイ過多となったことが何度もありますので趣味車はもちろん足車も含めて今は使うのはやめました。

トータルで物事を考えることが出来る様になったのは僕が大人になったんでしょうね(笑)

素晴らしい知識とご説明に感謝します。
ありがとうございました。

また、使われてるオイルはこっそり教えてください!(笑)


プロフィール

「現在夢のガレージングを進めてます♪ブログでの公開は現時点で「お友達限定」としております。」
何シテル?   06/08 10:37
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 多数...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26
下回りフェチによるGT4の洗車♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 07:37:32

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation