• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月02日

【Urgent!】(報告) 交通事故に巻き込まれました・・・。

【Urgent!】(報告) 交通事故に巻き込まれました・・・。



1月2日(水)

残念ながら、LEN吉クロスオーバー7が、

交通事故に巻き込まれました。




【事故の概要】

1月2日午前11時15分

家族4人とレンと一緒にヨメさんの実家、山形県山辺町を出発。

私の実家、富山に向かいます。
alt


山形駅ビルで買い物をした後、白鷹、長井を経てR113 手ノ子付近を新潟方向へ走行。

午後13:55頃、新潟方向からきた対向車線のステップワゴンがスリップ。センターラインをはみ出し、私の前を走るマークXにぶつかったあと、スピンしながら再びセンターラインを越えてウチのクルマの前に飛び出し、その側面にクロスオーバー7の正面が衝突。
ステップワゴンの運転者と、私、ヨメさん、娘が、2台の救急車で『公立置賜総合病院』に搬送されました。



1月2日18:00のNHK山形放送局ローカルニュースで報道。

19:52分NHK山形NEWS WEBにもアップされています。

この「対向車線を走ってきた後続のクルマ」がLEN吉クロスオーバー7です。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20190102/6020002685.html

NHK山形オンラインニュース
alt


1月3日 山形新聞朝刊に住所と実名入りで記事が掲載。
alt


発生現場です。国道113号線「小国街道」飯豊町手ノ子付近。
山形から新潟方面へ抜ける最短ルートが国道113号線。
alt

現場は、R113を手ノ子駅前を、米沢、長井方向から新潟方向へ数百m走った、見通しの良い直線道路。

新潟方向へは緩い上り坂になっています。
alt 


現場の状況です。

外気温は0℃前後で、路面には薄い融けかけた氷の上にシャーベット状の雪が乗る、非常に滑りやすい状態。

alt


私は5~60km/hくらいのスピードで走行。

前車マークXとは100mほどの車間がありました。前方で何かおかしな挙動のクルマが見えると思ったら、ステップワゴンがスピンしながらセンターラインを越え横向きになって斜めに当方のクルマに向かって流れてきて、衝突。

ハンドルで回避しようにも全く時間が足りず、もしハンドルを右に切ったとしても、今度は当方のクロスオーバー7がスリップしてスピンなど、別の事故を誘発していたかもしれません。
衝突するまで、家族4人とも回りながら近づくクルマを凝視していたので、衝突の瞬間は身構えることができました。

alt


エアバッグは、運転席、助手席とも開き、助手席にいた息子は無事。しかしシートベルトロックと巻き取り機構が働き座席に固定され外れません。私と息子は、積んでいた緊急用カッターでシートベルトを切って脱出しました。

alt


後席にいた娘とヨメさんはシートベルトはしておらず、娘は助手席背面にひざを強打。運転席後ろには窓側にレン、やや後席中央寄りにヨメさんがいて、ヨメさんはとっさにレンを右手でかばい、自身は運転席と助手席の間に押し出されたようです。座席後ろの角部分でひざと胸側部を強打したのかうずくまっています。




事故直後、冷静だったのは娘、息子でした。

まず娘が「皆んな大丈夫?」と全員の安否を確認。痛みで動けない嫁さんが救急と警察への連絡を指示し、手分けして息子が110番、娘が119番に通報。


横から見た状況です。衝突してステップワゴンを押し出したのか、自車が後ろに下がったのかは定かではありません。

ルーフレールに固定していたジェットバッグは固定金具とバーごと吹っ飛び、路面に落下しました。

少なくとも自車50km以上、相対速度80~100km/hで衝突したと思われます。


エクシーガ クロスオーバー7のクラッシャブルゾーンは、ボンネットこそひしゃげていますが、前面バンパーからエンジンルーム半分くらいのように見えます。積車に乗せる際、前輪は回転可能でドアは前席、後席とも正常に開閉できました。

alt


ステップワゴンの運転者は、運転席側ドアと座席に挟まれ、意識のない状態でした。

助けに入った、事故当事者ではない通りがかりの方の「意識がないぞ!」の声に、私のほか数名がステップワゴンに駆け寄り、挟まれていた運転席から引き上げ、助手席に移動させ声をかけ続けました、が意識は戻らないまま。

その後、救急車が到着し、処置を引き継ぎました。

alt


路面には、ステップワゴンのものと思われる斜めの輪達が残っています。

alt


2台の救急車で公立置賜総合病院搬送後、X線、CTの検査を受け、私は全治3週間の胸骨骨折、ヨメさんはひざと胸部の打撲(その後、肋骨骨折も発覚)、と診断されました。骨折は、衝突時のシートベルトの圧迫が原因と思われヒビが入った状態。
特に固定することもできず、でも入院する必要はなく、痛み止めを処方され、地元医療機関への紹介状を書いてもらって診察は終了。


相手車ステップワゴンの運転者はクモ膜下出血と肋骨骨折、と診断され、今も入院されています。

意識が戻ったかどうかはわかりません。



翌1月3日 
山形県警長井警察署で、私とヨメさんと事情聴取を受けます。

この道路の走行理由の確認、事故前後の状況説明、事故原因の推測、相手車過失に対する罰則請求、など多岐にわたる質問、確認項目がありました


結論として、

『(当方に)落ち度はなく、0:100の相手車過失となる、避けられない被害事故』

との内容で事故証明する、と説明されました。

alt


LEN吉クロスオーバー7は、川西町のJAF協力会社自動車整備工場『ユーシーファクトリー』に搬入されています。

社長がとても良い方で、「処置が決まるまで預かってあげるよー」との声をいただきとりあえず甘えることに。

alt


さて、LEN吉クロスオーバー7のこれから。
基本的に元の状態へ直すことを考えています。
生産中止から1年なので、まだパーツは揃うはず。別の中古車に乗り換える気はしません。

まずは行きつけのディーラー『北陸スバル』へ持ち込みたいのですが、山形から福井への搬送をどうするか、そもそも修理費用は全額相手車の保険でカバーされるのか、など考えることが多く、これから高く長いハードルが続くことが予想されます。



それと、50km/hで衝突というのはやはり衝撃が強く、命に別状はないとは言うものの、事故から1日半が経過し、体のあちこちが痛みを感じるようになってきました。
これが交通事故のケガなのですね。


ともあれ、LEN吉家としては、むしろこの程度の被害で済んだことを感謝しなければいけないのかもしれません。

後席シートベルトは重要です。

これからは後席シートベルトも締めることを、家族皆んなで確認しました。


娘と息子は一足先に1月3日に山形新幹線でそれぞれ帰宅。

私とヨメさんとレン吉は、1月4日、山形新幹線、北陸新幹線を乗り継いで鯖江に戻る予定。
自宅に戻ったらクロスオーバー7復活の行動開始です。



_

ブログ一覧 | 近況 | 日記
Posted at 2019/01/04 06:49:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

五島列島巡り
キャンにゃんさん

C28セレナ オートパーキングブレ ...
YOURSさん

愛車と出会って33年!
八九72さん

お昼はミニストップで♫
chishiruさん

汁なし煮干うどん カップ麺
RS_梅千代さん

AW11
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

2019年1月4日 7:08
出先での事故はショックでしたね。
相手方の様態が気になるところですが、ご家族がご無事で何よりでした。
現在、奥様の状態は大丈夫でしょうか?
ひとまず落ち着くまでは平穏にお過ごしください。
コメントへの返答
2019年1月4日 23:38
お気遣いありがとうございます。
ヨメさんは今朝になって肋骨骨折があったと、搬送先の病院から連絡がありました。
夕方列車で自宅に戻ったので、明日掛かりつけの病院に行く予定です。
2019年1月4日 7:16
おはようございます。
正月から災難でしたね。
奥様は心配ですが、ご家族が重い怪我にならなくて良かったですね。
以後、トラブルなく解決されることをお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2019年1月4日 23:41
お気遣いありがとうございます。
事故は起きるときは身の回りに起きるのですね。
はい、出先で家族が入院ということにはならず、とりあえずは全員自宅に戻ることができたのが何よりでした。
事故の相手家族とまだ連絡が取れない状態で、先が思いやられます。
2019年1月4日 7:19
初めまして。大きな事故、災難でしたね。私もco7を去年、貰い事故で失ったのでお気持ち察します。修理されるとのことで車も身体の方も早く回復されると良いですね。
コメントへの返答
2019年1月4日 23:43
はじめまして。
貴ブログ拝見しました。色々と悩まれたのですね。
修理したい、と思っているのですが、ディーラーや保険会社、などの見立て、出方を冷静に見極めないといけませんね。
ありがとうございます。
2019年1月4日 7:30
まずはお見舞い申し上げます。
御家族全員の無事、何よりです。
私も富山市在住時、R41細入・神岡間で対向車のスリップに巻き込まれそうになった事があり、思い出しました。
交わしようがない…と言うか、急ハンドル切れない、急ブレーキ踏めないで焦ったものです。
後席シートベルト、大事ですね。
子供か小さかった頃は、高速走行時にはさせてましたが、最近はなし崩しになって来ています、再度意識します。
コメントへの返答
2019年1月4日 23:56
お気遣いありがとうございます。
富山にお住まいでしたか。小生、富山出身です。R41猪谷・細入・神岡は神通川沿いにカーブとスノーシェードや落石覆いが続き、逃げ場所の無い険しい道ですね。
後席シートベルトは、高速ではしていたのですが、一般道でもその必要性を思い知らされました。
2019年1月4日 7:30
LEN吉さん、おはようございます。
この度の交通事故に対しお見舞い申し上げます。

LEN吉さんのお身体の状況、ご家族のお怪我の状況が心配でありますが、入院には至らなくて少し安心致しました。

避けられない交通事故の詳細を教えて頂き、雪道に限らず常に危険とは隣り合わせと言うことを再認識させて頂きました。

ご家族みなさんが一日も早くご快復されるといいですね。

コメントへの返答
2019年1月5日 0:12
YAHさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。

とりあえず今日、ヨメさんとレンと新幹線乗り継いで自宅まで戻ってきました。入院こそしなくて済んだのが幸いでしたが、今朝になって救急搬送先の病院からヨメさんの肋骨骨折(ヒビ)が見つかったとの連絡が。明日2人で地元病院に再受診します。

ブログへはどうなのか、と思いましたが、警察から過失0:100の話を聞いた上で、記録の意味もありアップしました。
ありがとうございます。
2019年1月4日 7:40
おはようございます。
災難でしたね。お掛けする良い言葉が見つかりませんが、相手の方も含め、皆様の回復をお祈り致します。
コメントへの返答
2019年1月5日 0:14
こんばんは。
お気遣いとコメント、ありがとうございます。
少しづつですが、元の生活と解決に向けてできることをしていきたいと思います。
2019年1月4日 7:41
まずは無事でなによりでした、そしてお見舞い申し上げます。

プラス思考は正解です。マイナスな事を述べても何も変わりませんから、吐くとは口にプラス、マイナスとも読めます。マイナスを省いたら叶うという字に変化します。常に前向きにプラスな考えで行きましょう❗スバルのキャビンを守る衝突安全技術に感謝ですね。復帰復活を祈ってます。
コメントへの返答
2019年1月5日 0:19
お気遣いありがとうございます。

そうなんですよね。自分で口にすると良いことことも悪いこともその方向に向かってしまうので、なるべくマイナスなことは言わない。大事ですね。『吐くのマイナス取ったら叶う!』いい言葉ですね。私の好きな言葉は、「有言実行」「迷ったら進め」です。
会社組織としては社会的に糾弾されているSUBARUですが、当方の人身ダメージと車の壊れ方をみて、衝突安全設計は理に叶っていると思いました。ありがとうございます。
2019年1月4日 7:42
おはようございます。
お正月から、災難でしたね。家族全員無事で良かったです。
無理に車を動かさなかった判断は、素晴らしい判断だと思います。
一般道でも、全ての座席のシートベルト着用は、必要ですね。
お大事にです。
コメントへの返答
2019年1月5日 0:34
こんばんは。
お気遣いありがとうございます。はい、レン含め全員自宅に戻れたのは何よりでした。
結果論ですが、もし右にハンドル切って避けようとしたら、助手席とその後ろの息子、娘へのダメージが大きかったかもしれませんね。
後席シートベルトは大事です。痛感しました。
ありがとうございます。
2019年1月4日 8:06
LEN吉さん、この度の事故、取り急ぎお見舞い申し上げます。
 ブログを見た時は自分の事故のことを思い出して胸が潰れそうでしたが、雪道の事故は避けようがありませんね。
娘も全国オフ会でお世話になったLEN吉さんとLENちゃんのことを心配しておりました。ご家族の皆様もご心労が溜まっていることでしょう。どうぞお体をご自愛ください。一日も早い回復をお祈りしております。
コメントへの返答
2019年1月5日 0:42
お気遣いいただきありがとうございます。
過去に苦い経験がおありなのですね。
まさにスローモーションのように近づく相手車には、家族全員「もうダメ」という思いで唖然としました。
レンは元気です。事故後は震えていたと息子が言っていましたが、けがもなく大丈夫です。
今日も新幹線乗り継ぎで6時間半、狭いケージの中でもおとなしくしてくれました。
はい、これから先、面倒な交渉が予想されますが、プラス思考で行きたいと思います。
2019年1月4日 8:25
何とも災難でしたね。
しかし、ご家族命に別状無く、入院不要で、しかもこちらの過失ゼロだったのは不幸中の幸いでしたね。
お怪我が早く治りますよう、祈念致します。
コメントへの返答
2019年1月5日 0:47
コメントありがとうございます。
はい、まさに不幸中の幸いとはこのようなことで。家族が入院など、足止めされることなく、過失ゼロを確認して自宅に戻れたのは何よりでした。
お気遣い、ありがとうございます。
2019年1月4日 8:32
お疲れ様ですm(__)m。
そのような事が……
先ずは 皆様 身体のほう
お大事にして下さい。
コメントへの返答
2019年1月5日 0:57
こんばんは。
はい、まさかの事態に・・・・。
明日、救急搬送先の紹介状を持って地元の病院で再診する予定です。
ありがとうございます。
2019年1月4日 8:36
まさかの内容に驚いております。
まずはお怪我されたとはいえ、入院されるほどではなかったことが不幸中の幸い、ホッとしております。良かった良かった。
さて、あれほどの事故ながら冷静にご家族と愛車の状態を観察されてるのはさすがですね。奥さまもとっさに、LENちゃんを守ったとのこと…素晴らしいっ。
シートベルトがロックしたままということに驚きました。一瞬だけ締め付けるってのはわかりますが、それ以降も絞まったままというのは正常なんでしょうか??なんか救出時に支障をきたす気がしますよね?!
なにはともあれ、エクシーガ号の早めの、そしてスムーズな復活をお祈りしております。
胸骨骨折…無理なさらぬようご自愛下さいませ。
コメントへの返答
2019年1月5日 1:18
はい、遠距離恋愛の頃から、夏冬問わず30年も通った道なのですが、こんなことは初めてです。
そうなんです。とにかくこうして皆んな自分の家に帰ってくることができてよかったね、と話していたところです。
ブログはちょっと迷ったのですが、できるだけ客観的に状況を記録する意味で書き込みました。ヨメさんのレンをかばった動作には私も感心しました。
ベルトロックは確かにその後が問題と思います。バックルが強制的に噛み込んで外れないようになるのですが、衝撃のあともそのままなので、車両火災や水没の恐れがあるとき、ベルトカッターがなかったらどうなるのか、と思います。これについてはSUBARUに進言するつもりです。
クロスオーバー7、復活できるかどうか定かではありませんが、置かれた状況と色々な方の意見を聞きながら現実的に対応したいと思います。
今も『探偵ナイトスクープ』見ていて、笑うと胸骨と肋骨が痛いです・・・。
2019年1月4日 8:39
おはようございます。おめでとうございますなんて挨拶してる場合ではなくなりましたね😓

何はともあれ、皆さんの命に別状がない事に安心しました。私は、下道であれ高速であれ、後ろの席に座る時は必ずシートベルトを締めます。家族もその癖が付いてます。初めての方にも後ろに乗車される時はベルトをお願いしております。普通の車でキャビンが潰れてないのは、さすがに今の車ですが、エンジンルームの損傷はかなり酷く感じます。時間がかかると思いますが、LEN吉さん始めご家族の皆さんの早い回復と、クロスオーバー7の復活を願っております🙇 長文、失礼しました。
コメントへの返答
2019年1月5日 1:37
こんばんは。
はい、正月気分は吹っ飛びました…。

とにかく帰省先、旅行先で、入院事にもならなかったのが幸いでした。
後席シートベルトは大事ですね。マルオちゃんさんは既に一般道でも後席乗車の際、声を掛けられるとのこと。さすがです。見習わなければ。
クルマの壊れ方と乗員のダメージを見て、SUBARU車の衝突安全設計は理に叶っている、と思いました。エンジンは水平対向4気筒ですが乗せ換えでしょうね。バンパーのインパクトバーはフロントサスには直接つながっていませんが、シャーシにどの程度の影響を与えたのか、も心配です。
ありがとうございます。今日発覚したヨメさんの肋骨骨折もちょっと心配ですが、私も別のところが痛み出したりして、交通事故特有のケガの厄介さを感じているところです。
いえいえー、コメントありがとうございました。
2019年1月4日 9:09
新年そうそうの事故、かける言葉もみつかりません・・・
ご家族も怪我はあるみたいですが事故の大きさの割りに軽症みたいで何よりです。
これから先も被害者にもかかわらず多々理不尽な状況が置かれる状況が出てくると思いますが良い方向に行くと良いですね。
コメントへの返答
2019年1月5日 1:44
いえいえ、お気遣いありがとうございます。
SUBARU車の衝突安全設計をこのような形で実感することになろうとは。でも、クロスオーバー7に守られたのは間違いありません。
既に幾つかその兆候がありまして、長期戦を覚悟しています。
ありがとうございます。
2019年1月4日 9:19
お疲れ様です。

大変でしたね。

ご家族皆様の回復をお祈りします。
コメントへの返答
2019年1月5日 1:45
こんばんは。

いやー、ちょっと参りました。

ありがとうございます。
2019年1月4日 9:27
記事見てびっくりしました。
災難でしたが皆さん入院するような大きな怪我に至らなかったとのことで安心しました。また事故状況の詳細なご報告はとても参考になります。後席のシートベルトの必要性も改めて感じました。
相手のクルマが我が家にもあるRG型のステップワゴンというのもなんだか変な想像をしてしまいますが…
CO7はフロントのクラッシャブルゾーンが長いのでこういった事故ではかなり有利というか衝撃を吸収してくれるんだと思います。CO7がしっかりとご家族を守ってくれたのでしょう。事故後は何かと後遺症が出てくるので暫くは気をつけてゆっくりとご静養ください。
皆さまのご回復とCO7の復活を願っております。
また元気なお姿でお目にかかる日を楽しみにしています。
コメントへの返答
2019年1月5日 2:15
はい、ブログアップはどうか、とも思いましたが、自身の記録の意味でアップしました。
家族皆んな、レンも含めて、とにかく自宅に戻れたのが何よりでした。
後席シートベルトは重要ですね。痛感しています。
ステップワゴンについては、ここではノーコメントで。
前車トラヴィックは、4気筒横置きでフロントノーズは短いのですが、ハンドルと運転席は、フロントウインドウよりかなり後方にあり、クラッシャブルゾーンが確保されていました。今回はクロスオーバー7が犠牲になって守ってくれました。
はい確かに・・・。
なんだか日を追うごとにヨメさん共々別の痛みが増してきた感じです。
明日病院で診てもらいます。
お気遣いありがとうございました。
2019年1月4日 9:34
びっくりしました。
私も雪のないシーズンに一度走った道だったので‥‥
LEN吉さんと奥様の怪我が気になります。早いご快復を願っております。
LENちゃんはかなり動揺されていませんか。
エクシーガ号が一番の重傷ですが、家族を守ってくれたんですね。
コメントへの返答
2019年1月5日 2:24
はい、私もびっくりしました。
30年以上、通いなれたR113ですが、こんなことは初めてです。
ありがとうございます。痛みはすぐにはどうしようもありませんが、明日地元の病院で診てもらってきます。
レンはぶつかった後、震えていたみたいです。その後、家族が急にいなくなったりしてちょっとパニックになっていた様子もありました。今日の新幹線は長時間でもお利口さんでしたが。
はい、まさにエクシーガ クロスオーバー7が潰れたおかげで、家族皆んなが守られたのですね。
2019年1月4日 10:02
驚きました・・・不謹慎は承知で、最悪の事態になることなく、ホントによかったなと、胸を撫で下ろしました。(失礼ながら)

でも、まさかLEN吉さんご家族が・・レンちゃんも無事で安心しました。皆さん、よく見てもらって下さい。

ご家族の皆さまの一日も早い回復を、お祈りいたします。返信はご無用也。

@ブルネロ
コメントへの返答
2019年1月5日 2:26
はい、驚きました。
今のところ最悪の事態は避けられたようです。相手当事者の意識が戻ったかどうかは定かでないですが。

事故に遭う時は遭うのですねー。

お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 10:25
大変な事故に遭われてお見舞い申し上げます。

エクシーガがレン吉さんのご家族を守ってくれたのですね。
一般道でも後席シートベルトの重要性が改めて感
じました。

お身体が後遺症のない回復とご負担のない解決をお祈りします。
コメントへの返答
2019年1月5日 3:06
お気遣いありがとうございます。

そうですねー、クロスオーバー7が壊れたことで衝突エネルギが分散し、守られました。
後席シートベルトの重要性を改めて認識した次第です。
ありがとうございます、
2019年1月4日 10:38
正月早々大変でしたね。
私も以前、正月明けの社用車で事故を起こしたことがあります。
いずれにせよ、レン吉一家、ご無事で何よりです。
体、ご自愛ください。しばらくは、後遺症の確認もしっかりしましょう。
お大事に。
コメントへの返答
2019年1月5日 6:30
はい、正月気分が吹っ飛びました。
レンを含む家族全員、遠隔地で入院などとならず、自宅に帰ってくることができたのが救いです。
ありがとうございます。今日、紹介状を持って地元の病院で再診する予定です。
2019年1月4日 11:01
大変でしたね
お身体が重傷でなかったことが何よりではありますが
守ってくれたエクシーガ、写真で見るより重症なのだと思います
私の経験でいくと、エアBとベルトロック、各種センサーが作動した車を再生するのは
ディーラーが受けてくれるかどうか心配ですが
相手方の任意保険に「対物超過特約」が付いていれば
「全損」扱いにならず、ある程度の修理費用は出てくると思います
少し変化球を交えた話し方でないと難しいと思いますので
搬送する前に、ある程度の概要と希望をディーラーにつたえ
可能かどうかの展望を見据えたうえで搬送したほうがよろしいかと思います
何か分からないことがあれば聞いてください
コメントへの返答
2019年1月5日 6:46
いやぁ、参りました。
はい、骨折とはいえ入院にはならず、全員自宅に戻れたのが何よりです。
クロスオーバー7、さすがはプロ。やはりそう見えますか。正面衝突に対する安全装備は全て機能した状態です。今日病院のあと行きつけの「北陸スバル」に行き、担当セールスさん、メカさんに話してみます。
相手運転者が入院中で、警察から連絡先を聞いた奥さんと連絡がとれず、自車の担当保険会社も困っている状態で先が思いやられます。
もう1台、私の前を走るマークXも損傷しているので、放置できないと思うのですが・・・。
ご指摘とアドバイス、ありがとうございます。こういうときは、感情に任せあわてて事を進めても何の得にもならないと思いますので、大変参考になります。
心強いことば、ありがとうございます。
2019年1月4日 11:35
おはようございます。

事故に遭われて、お見舞い申し上げます。

怪我をされているとの事ですが、1日も早い回復をお祈り致します。

しばらくは、お体をご自愛ください。


コメントへの返答
2019年1月5日 6:49
おはようございます。

お気遣いありがとうございます。

夫婦とも骨折、打撲と診断されましたが、入院とまではならず、家族全員帰宅できたのが何よりでした。
2019年1月4日 11:53
おはようございます。
新年早々、大変でしたね。
お見舞い申し上げます。

LEN吉さん、奥様のお体が一日も早く、
回復することをお祈りいたします。
コメントへの返答
2019年1月5日 6:51
おはようございます。
いやいや、参りました・・・。
ありがとうございます。

入院とまではならなかったのがせめてもの救いでした。
2019年1月4日 11:53
こんにちは。
大変な事故に遭われて、心中お察しします。
LEN吉さんをはじめ、御家族様の回復を願っています。
コメントへの返答
2019年1月5日 6:53
おはようございます。
事故に遭うときは遭いますね・・・。
家族全員、自宅に戻れたのが何よりでした。
ありがとうございます。
2019年1月4日 11:58
こんにちは。
大事に至らずで何よりです。
もうびっくりです…
LEN吉さんをはじめ、ご家族の皆様が早く回復される事を祈念致しております<(_ _)>
良い事ではございませんので『いいね』は控えさせて頂きます。
コメントへの返答
2019年1月5日 6:57
おはようございます。
これだけの事故で、レンも含め家族全員入院することなく帰宅できたのは、SUBARUの衝突安全設計が優秀なのですね。しかし、こんな形で実感するとは。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 12:14
おはようございます。心中お察しいたします。
災難でしたね。シートベルトは絶対大事ですよ!我が家も必ず全席全員シートベルトを締めています。
とりあえずクロスオーバーの復活を祈っております。
まだまだ大変でしょうけど上手く話がまとまりますように…
コメントへの返答
2019年1月5日 8:57
おはようございます。
お気遣いありがとうございます。
そうですね。高速だけでなく一般道でも後席シートベルトは必須ですね。日頃から実践しておられる今津さん、さすがです。
クロスオーバー7、冷静に見て今後どうなるかわかりませんが、善処したいと思います。
ありがとうございます。
2019年1月4日 13:25
新年早々、災難に巻き込まれてしまいましたね
心中お察しします

ステップワゴンのドライバーはクモ膜下で意識不明になって対向車線に飛び出して来たのですか?

恐ろしですね、避けようがない
コメントへの返答
2019年2月8日 9:17
お気遣いありがとうございます。

相手車の運転者ですが、クモ膜下出血で運転できなくなったのか、事故で頭を打ってクモ膜下出血になったのかわかりません。警察は『直前まで同乗の奥さんと会話していた、とのことから、凍結路面でハンドル操作を誤りスリップしたのでは』と言っていましたが。
いずれにしても、避けられず「あーー!?」という感じでした。
2019年1月4日 14:34
大きな事故にあわれて、お見舞い申し上げます。
後からむち打ちとか痛みも出ると思われますので、皆さんお身体には十分気を付けてください。
お体もお車も早く回復する事を、お祈り致します。
コメントへの返答
2019年1月5日 9:10
コメントありがとうございます。
ご推察のとおり、ヨメさんはその後肋骨骨折が発覚。私も肋骨や首の付け根の痛みが出てきました。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 14:51
LEN吉さん、大丈夫でしょうか?
雪道は怖いですね。
自分がいくら注意してももらい事故は、避けられない事多々あります。

交通事故は、高エネルギー外傷なので、後で思いもよらぬ症状が
出ることあります。お気を付けください。

愛機が復活できるかも気がかりです。
肋骨骨折は、所見の割には痛みキツイのでご自愛めされ。
コメントへの返答
2019年1月5日 9:15
はい、とりあえず昨日、ヨメさんとレンと新幹線を乗り継いで自宅に戻りました。
今回は逃げ場がなかったですね。
あと1、2分、現場の通過時間がずれていたら・・・、と言っても、事故なんてそんなものですね。

翌日以降、あちこち痛みだし、交通事故特有のケガを実感しています。
クルマの処置はこれから考えるとして。
寝返りが辛いですね。ありがとうございます。
2019年1月4日 15:09
お見舞い申し上げます。
LEN吉さん、大変でしたね。
負傷されたものの
ご家族全員が無事だった事が
なによりですが、
心と身体の痛手が
何とか早く無くなくなる事を
願っております。
これからも何かと大変でしょうが、
こんな時だからこそ
笑顔を絶やさず、頑張ってください。
人事ではなく明日は我が身、
こんな大変な時に
記事を投稿してくださったLEN吉さんを
遠くから応援しております。
出来る限りの御自愛を!!!
コメントへの返答
2019年1月5日 9:22
コメントありがとうございます。
はい、ケガがこの程度で済み、自分で歩いて帰れたのは何よりでした。
まあ、ジタバタしてもとに戻るならそうしたいのですが、あわててもしょうがないので、できるだけ冷静に今後の事を考えるとします。
ブログアップはどうしようかと思いましたが、自身を落ち着かせるための記録の意味と、こうして皆さんからアドバイスや知恵を借りることができ、助けられています。
ありがとうございます。
2019年1月4日 15:15
こんにちは。

なんと新年早々災難でしたね…。
ともあれ、ご家族様とも無事でなによりです。

まずはLEN吉さん含め皆様のお体が早くよくなることと、クロスオーバー7が無事復活できることをお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2019年1月5日 9:23
おはようございます。

いやぁ、まずまず参りました。
レン初め、家族全員無事なのは何よりでした。

お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 15:26
LEN吉さん、今回のもらい事故お見舞い申し上げます。50kmというそこそこのスピードでのLEN吉さん、ご家族、クロスオーバー7のダメージが生々しく伝わってきます。これからしばらく心労重なるかと思いますがご自愛されますようお祈りします。LEN吉さん、ご家族の1日も早いご回復をお祈りします。
コメントへの返答
2019年1月5日 9:50
ありがとうございます。
恐らくブレーキで減速もできないまま50km/hで衝突したと思うのですがこの程度で済み、クロスオーバー7が犠牲になり家族全員を守ったのかなと思っています。
会社体質はともかく(!?)、SUBARUの衝突安全設計の優秀さを実感せずにはいられません。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 15:40
とりあえずご無事なのが何よりです。
見た感じかなりの衝撃でしたでしょうね・・・
治すのがいいか、同程度の車購入がいいか微妙なとこではありますね。
見積り額からすると全く一緒なのがあればそちらに乗り換えお勧めしますけど。
コメントへの返答
2019年1月5日 10:07
はい、この事故にして、入院ともならなかったのは幸いでした。
恐らくほぼ50km/hで突っ込んでいますから、クロスオーバー7の衝突安全設計とクラッシャブルゾーンに助けられた形です。現車に愛着はありますが、色々な条件を冷静に考えたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
2019年1月4日 15:53
こんにちは。衝撃の大きさが伝わってきました。しかし、ご無事でよかったです。これから不調がでないように、くれぐれも無理をされないようにしてください。クルマと皆さんの体調が1日でも早く全快するようにお祈りしておきます。
コメントへの返答
2019年1月5日 10:16
おはようございます。
家族全員、自分の足でウチに帰れたのは何よりでした。
コメント、お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 16:37
まず何よりも先に、ご家族皆様の怪我が入院に至らないで済んだことに安堵いたしましたとともに、暫くは痛みその他のご苦労が続きますが、どうか少しでも安寧にお過ごしくださいますように、心より御見舞い申し上げます。
 また、このような状況にも拘らず、詳細かつ客観的冷静な情報提供されておられることに、感動致しますとともに貴重な情報として、自身の今後の運転に生かさせて頂く所存です。
 後席シートベルトは、巷で軽んじられる傾向がありますね。私は偏屈なので誰で後席乗車時には、着用を強制(締めないなら走らないと走行を拒否します、)しますので煩がられますが、今回の記事拝見し、失礼な言い方かもしれませんが、我意を得たりの感を強めました。ベルトカッターも重要ですね。サブ機には積載していなかったので、早速先ほど追加購入いたしました。
 回避できないなら、パッシブセイフティ上最も安全な自車の正対で当てるという基本を守られたのは流石ですね。分かっていても、転陀したくなるものですから。エンジンルームのクラッシャブルゾーンとしての有効性が明確な映像を拝見し、ワンボックス系の車体は嫌というドグマが一層強くなりました。
 くれぐれもお大事になさってください。それから、言わずもがなですが、LEN吉君も悲しんでいると思いますので、いつも以上に大事にしてあげてください。彼女は怪我は大丈夫でしたでしょうか。
 いつも以上の長文にて失礼致しました。
コメントへの返答
2019年1月6日 1:36
コメント、お気遣いありがとうございます。
昨日、地元公立病院で再診、私、ヨメさん共に全治3週間の骨折と打撲と診断されました。痛みはあちこち出てきますが、入院しなかったのは幸いでした。
ブログは、今後の交渉のためにも、また自身を落ち着かせるためにも、時系列で事実をまとめるようにしました。
一昨日、長井署の交通課担当警官から電話があり、状況証拠として任意提出した、自車クロスオーバー7のドライブレコーダーのマイクロSDカードから、衝突事故前後の詳細な映像を確認した、とのことでした。
相手車ステップワゴンが蛇行し、前車マークXに衝突した後、路肩雪の壁にもぶつかり、反対車線からスピンして当方車に近づく様子が映っていて、私とマークX運転者の供述のとおりで、現場の衝突痕やスリップ痕とも一致する、とのことでした。
SDカードは検察にも送られますので、過失割合0:100は揺るぎないと言えます。
後席シートベルトは私の反省点です。例えば抱っこしている赤ちゃんを支えられる限界スピードは時速8kmと言われますから、高速だけでなく一般道でもシートベルトがないと自分の体を支えることなど不可能なのですね。
シートベルトロック機構が解除されない件については、昨日北陸SUBARUに出向き、水没や車両火災のとき逃げられない旨を伝えました。しかし、25年前、BGレガシィ用に購入したベルトカッター兼ウインドゥガラス破壊用ハンマーが、こんな形で使用することになるとは…。
ハンドル操作は結果論です。ラインオーバーで近づく相手車を確認した時は既に回避不能で、ブレーキを踏んだ直後、減速もままならないまま衝突しています。
結果として、クラッシャブルゾーンの確保には有利な正面衝突状態となりました。もし右にハンドルを切ったなら、助手席の息子とその後ろの娘の被害が避けられなかったと思います。
レンは衝突の衝撃に怯えて震えていたそうです。そのあと、私、ヨメさん、娘3人が救急搬送され、息子は傍にいたものの、取り残された思いで不安が増したようです。
置いてきぼりにされるのが、今、レンの最大の心配事のようですね。幸い、けがはなく、新幹線乗り継ぎの長旅もおとなしくしてくれました。
2019年1月4日 16:55
こんにちは。
正月早々大変でしたね。
まずはお怪我の方が心配でしたが御家族とも大したことなく良かったです。
雪道はこういうもらい事故が有るから自分がいくら安全運転していても怖いですね。
コメントへの返答
2019年1月6日 2:06
こんばんは。
いやー、参りました。
骨折は安静にして繋がるのを待つしかないようです。
雪道は、実は何が起きてもおかしくないことを改めて感じました。
2019年1月4日 17:18
ご家族が無事でなによりです
冷静な対応も詳細に伝わり
安心しました。お大事にしてください
コメントへの返答
2019年1月6日 2:19
ありがとうございます。
事故直後、実は結構狼狽していて、落ち着かない様子の自分が、ドライブレコーダーに映っていました。
2019年1月4日 18:00
たいへんな事故に巻き込まれたんですね。これから、怪我の痛みが出てきそうですので、十分養生なさってください。クロスオーバー7は、たいへんな状況ですが、家族の方々を守ってくれましたね。
0:100ですから、相手がすべて支払ってくれると思います。保険会社にお任せする方が精神的に楽ですね。
早く元気になられることをお祈りいたしております。
コメントへの返答
2019年1月6日 2:23
お気遣いありがとうございます。
クロスオーバー7に家族全員助けられました。
過失0:100ですが、状況査定になると相手方の保険会社がゴネることが予想されます。長期戦になりそうですね。
ありがとうございます。
2019年1月4日 18:55
これはまた新年早々・・・。

これから色々と大変だとは思いますが、体を労わりつつお過ごし下さい。

体も車も1日も早い回復をお祈りしております。
コメントへの返答
2019年1月6日 2:33
事故が起きるときは、突然身に降りかかる感じですね。

お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 19:48
LEN吉さん、こんばんは。
びっくりで言葉が出てきませんが
お見舞い申し上げるとともに、身体の1日も早い回復を心からお祈りいたします。
コメントへの返答
2019年1月6日 2:35
こんばんは。

雪道は常にお危険と隣り合わせであることを、改めて感じた次第です。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 21:18
雪国ならではの大変な事故だったですね。

不幸中の幸いとの言葉が適切かどうか分かりませんが、
とにかく皆様が命に別状がなく何よりでした。

強制的なチェーン規制の理由が分かったような気がいたしました。

また元気なお顔を見せてください。
コメントへの返答
2019年1月6日 6:11
コメントありがとうございます。

レンも含めて家族全員、自分の足で帰宅できたことが幸いでした。これで遠隔地で入院などとなったら一段とややこしい話に・・・。

雪道、凍結路は、何が起こるかわからず紙一重なことを改めて実感しました。

ありがとうございます。


2019年1月4日 22:08
びっくりしました。
皆さまとCO7のご回復を心よりお祈りいたします。
コメントへの返答
2019年1月6日 6:13
はい、私も。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 22:13
こんばんわ。LEN吉さん、この度の巻き込まれ事故お見舞い申し上げます。現場の国道113号の手ノ子付近は良く知っている所でしたので、大変ショッキングでした。皆様の一日も早い回復をお祈りしております。
コメントへの返答
2019年1月6日 6:23
おはようございます。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
そうでしたか。南陽から来るとちょうど手ノ子の集落が途切れ山間部に入る見通しの良い直線ですね。私も30年来通い続けている道なのですが・・・。
全員自分の足で帰宅できたことが幸いでした。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月4日 22:35
こんばんは。今このブログを見て驚いています。
言い方が適切なのかわかりませんが、ご家族の皆さんが大事に至らなかったのが何よりだと思います。
まだまだ色々と大変だと思いますが、皆さまの回復をお祈りしています。
コメントへの返答
2019年1月6日 6:26
おはようございます。
クルマの壊れ方など状況の割には、家族全員自分の足で帰宅できたことが何よりでした。
はい、お気遣いありがとうございます。
2019年1月5日 0:24
新年早々の災難、大変でしたね。
いつ誰に起きてもおかしくないことですので、自分自身も気をつけたいと思います。(イイねは控えさせて頂きました)
ご自身とご家族のお体と、心の回復をお祈りいたします。
コメントへの返答
2019年1月6日 6:29
いやぁー、まずまず。
通い慣れた道ですが、雪道や凍結路は危険と隣り合わせであることを改めて実感しました。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月5日 1:05
こんばんは。
新年早々大変でしたね。ブログを見て驚いています。
不幸中の幸いという言葉が適切かどうか分かりませんが、LEN吉さんやご家族の方達の命が無事だったのは何よりです。これからいろいろ大変だと思いますが、皆様の一日も早いご回復をお祈りしております。
コメントへの返答
2019年1月6日 6:31
おはようございます。
正月気分が吹っ飛びました。
そうですね。こうしてブログを書いていられるのも、家族全員が無事だったからこそ。
お気遣い、ありがとうございます。
2019年1月5日 6:06
おはようございます。
メッセージでの第一報返信では、家族にケガはないようなことでしたが、ブログで詳細拝見し、あれだけの事故、奥様はじめやはりケガされたのですね。お見舞い申し上げます。

0対100で認定されそうなこと、直る可能性があることがせめてもの救いでしょうか。
相手方の容態心配されますね。

コメントでもありましたがスバル車の安全性能から、重篤には至らなかったと、プラス思考で!

私は前々車のフォレスターでハザード出して止まってる時に、激しくカマ掘られた経験あります。バックミラーで近づいて来るのわかって、身構える時間あったので軽い脳しんとうと軽いムチウチで済みましたが、だんだん痛みが出てきたこと思い出しました。

ケガの療養、仕事への復帰、事故処理など大変なことだらけでしょうが、みなさんのお身体とクロスオーバー7の回復をお祈りいたします。


コメントへの返答
2019年1月6日 6:43
おはようございます。
やはり交通事故の衝撃というのは相当なものですね。直後は緊張していることもあり、あとから症状がでてくるもので、私も痛みが増してきました。
ヨメさんは専門医のCT詳細解析で肋骨骨折が見つかりました。

警察ははっきりと0:100で事故証明しています。
クロスオーバー7に搭載していたドライブレコーダー映像も事故の一部始終が映っており、供述を裏付けたと聞きました。それでも相手方の保険会社が賠償内容をゴネる可能性はあります。
相手車の運転者は、呼び掛けには応じるもののまだはっきりと意識は戻らないそうです。

当方の家族全員、身構えて衝突したことは大きかったですね。突然ぶつかるのとは違う、と言います。

お気遣いありがとうございます。
2019年1月5日 8:08
おはようございます。
お正月から災難ですね。
ご家族皆様ご無事でなによりです。
お大事になさって下さい。
コメントへの返答
2019年1月6日 6:45
おはようございます。
いやー、参りました。
家族全員、自分で歩けるのは幸いです。
ありがとうございます。
2019年1月5日 15:04
みなさん無事で何よりでした。
雪道は油断ならないことを
改めて知らされました。

クルマ早く直ると良いですね。
コメントへの返答
2019年1月6日 6:48
家族全員自分の足で歩けることが何よりでした。
やはり雪道は、常に危険と隣り合わせですね。

お気遣いありがとうございます。
2019年1月5日 23:47
こんばんは
 お見舞い申し上げます
奥様、LEN 吉様のお身体が心配になります
一日も早い回復を願っております
もらい事故は本当にこわいものだと感じました
ご家族が早く元気になれるよう応援してます
コメントへの返答
2019年1月6日 6:52
おはようございます。
ありがとうございます。
ヨメさんも私も、痛みや動きの制約はありますが、自分で生活できる状態です。
避けられない事故、遭うときには遭うのですね。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月6日 12:25
こんにちは。
昨晩遅くに出先から帰ってきて、このブログを拝見して大変 驚いています。

大変な事故に遭われ、お見舞い申し上げます。

ご家族の方々が入院される様な怪我にならなかったみたいで安心しました。
ただ、事故から数日間は気丈に振る舞う余り、痛みが麻痺している場合があります。
今、お怪我の無い息子さん、娘さんも含めて用心して下さい。

LEN吉さん、奥さまの一日も早い回復とクロスオーバー 7 の復活を願っております。
コメントへの返答
2019年1月7日 1:49
こんばんは。
このような事態に陥ってしまいました・・・。


ありがとうございます。

当方はレンも含めて家族全員、遠隔地で入院、とか、自分の足で歩けない、などというようなことにはならなかったのが幸いでした。
確かに、自宅に戻ってから、首の付け根や胸の周りがあちこち痛み出した感じです。
香港に帰った娘、川越に戻った息子には、何か具合が悪くなったらすぐ病院に行き連絡しなさい、と伝えています。

お気遣いありがとうございます。

2019年1月6日 16:42
こんにちは。今見て驚いてます。お体は大丈夫ですか?ご家族のお怪我も心配です。嫁も心配しています。心よりお見舞いと早いご回復を祈ってます。
コメントへの返答
2019年1月7日 1:55
こんばんは。
返信が遅くなりました。
自宅に戻ってあちこち痛みが増した感じですが、医者からは1ヵ月は続くね、と言われました。ヨメさんは、専門医が改めてCTを見て肋骨骨折が発覚。ひざ周りの腫れや内出血も残っていて、しばらく様子見が必要です。2人とも明日から仕事・・・。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月7日 20:27
新年早々なんともお気の毒です。心よりお見舞い
申し上げます。ホント県人を代表してお詫びします。
この区間直線だしたいしてアップダウンもなかった
ので、スピード出してしまったんでしょうね。
トンネル前後とかカーブのキツイところは冬場
よく事故発生してますが、まさかこんなところで
とは誰も予測できません。ご家族の皆さんの一日
も早い回復をお祈りしています。
 
コメントへの返答
2019年1月8日 11:44
ありがとうございます。
この区間、新潟方向から来ると直線の緩い下り坂で、山形に向かうときはいつもこの辺りで「山間部が終わってもうすぐ米沢盆地だな」と思うところです。事故当日は融けかかった凍結路で反対車線は下りになるので、一度滑ってコントロールを失うとなす術がないのでしょうね。これは自分が逆の立場で同じ状態にならないとは言い切れず、紙一重だったかもしれません。
お気遣いありがとうございます。
2019年1月10日 7:07
今回は大変な事故に巻き込まれお見舞い申し上げます。体も心もダメージが大きいことと思います。これからも大変なことが多いと思いますが、ご家族の皆様が早く元気になられるように、またお元気な姿でお会いできるように願っております。
コメントへの返答
2019年1月23日 0:38
お気遣いありがとうございます。
とにかくは、こうして自分たちの足で歩いて帰宅できたことが何よりかな、と思っております。
当面おとなしくしていなければならないのですが、考えなきゃいけないことが次から次へと・・・。
はい、ありがとうございます。

プロフィール

「神出鬼没!? 今日はこちらのお店へ。」
何シテル?   06/15 13:50
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]TUFREQ HE22D1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 09:05:26
【乗り鉄マレーシア】マレー鉄道『電車特急 ETS』で古都イポーを巡る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:57
【来たぜ, 門司港!】第11回門司港ネオクラシックカーフェスティバル(会場編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 09:10:20

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation