• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEN吉のブログ一覧

2017年02月24日 イイね!

【 鉄学の時間 】 2月の休日、リニア・鉄道館へ行きました。

【 鉄学の時間 】 2月の休日、リニア・鉄道館へ行きました。

少し前の話ですが・・・。
冬の休日、2月24日
名古屋_金城埠頭、
JR東海『リニア・鉄道館』へ行きました。



あおなみ線、金城ふ頭駅から徒歩3分。
「リニア・鉄道館」に到着です。




ゲートをくぐると、メモリアルゾーン。
奥にはリニアモーターカーLO系。  

手前は『300X!』 正式型式は955形高速試験電車
米原-京都間で443km/hを記録した、JR東海の試験車両。
これは300系と同じラウンドウェッジシェイプの6号車。


1号車は700系デザインの原型、カスプ型。米原のJR総研実験風洞施設前に保存されています。  (Wikipediaから)



速度記録443km/hを示す、チャンピオンプレート。
1996年7月26日記録、当時世界最速で、現在も日本国内最高です。
ちなみにレールを走る鉄道の速度世界記録1位は、2007年4月3日フランスTGVが達成した574.8km/h


試験中の955形。 (Wikipediaから)


日本の蒸気機関車の最高速度記録は、C6217が東海道本線木曽川鉄橋上で記録した129km/h。
蒸気機関車の世界最高速度記録は、1938年イギリスA4マラード号の202.6km/h。 


メモリアルゾーンを抜けると、メイン展示エリアです。
新幹線100系、0系と、381系振り子式特急電車がお出迎え。


2階のデッキから俯瞰するとこんな感じに。
右は、戦前の関西急行電車(現在の新快速)用、モハ52形流線電車。


改めて、100系と0系。


100系と言えば、『シンデレラエクスプレス』。 
山下達郎「クリスマスイヴ」のメロディをバックにした牧瀬里穂や深津絵里の「クリスマスエクスプレス」CFが有名ですが、こんなポスターもありました。


100系X編成の二階建て食堂車『168-9001』
保存されているのは、100系試作車の食堂車、です。
今の新幹線の車体を見慣れた目にはとても大きく見える!?


レストランは2階で、厨房と売店が1階にあります。
この食堂マークは、時刻表の新幹線食堂車営業列車に記されていました。
入り口には、満席を示すこんな案内表示も。


ガラスが上面に湾曲し、明るい空間を作り出しています。
この室内はJR東海仕様。

JR西日本の、2階建て車4両を連結した『グランドひかり』編成の食堂車はデザインが異なりました。     (Wikipediaから)


100系の隣には、0系の食堂車36型が。
車内です。


その隣には、幸せの黄色い新幹線「ドクターイエロー」921形。


921形『ドクターイエロー』、0系を基本に作られた、架線電気検測車。
最高速度220km/hだったため、「のぞみ」時代の270km/h運転に対応できず、700系を基本にした923形にその役目を譲って引退しました。


923形架線電気検測車。3代目「ドクターイエロー」  (Wikipediaから)


初めて東海道新幹線で270km/h運転を可能にした300系。
これは試作車のJ0編成先頭車。322-9001。
量産車とはラインが微妙に違います。


量産車322形  (Wikipediaから)


700系でさえも博物館入りです。


写真を撮る人が写真に撮られる・・・。
後ろは鉄道省の木製電車モハ10。


JR東海沿線を模した大レイアウト。




キハ75が通過。


夜の風景。313系2両編成が通過。


まじめな展示もあります。
単線区間の通行手形、『タブレット』と『キャリア』


車輪のいろいろ。


山用東海形(日本語としては意味不明ですが・・・。)
165系。クハ165とグリーン車サロ165.


通勤電車クモハ73と、特急用気動車キハ82。


キハ82系を改良した、大出力の特急気動車キハ181系。


振り子式(遠心力式車体傾斜装置)特急電車381系。
カーブの多い中央西線「しなの」 名古屋・大阪-長野間で活躍。


関西の急行電車、今の新快速モハ52.


屋外には、休憩スペースを兼ねて、117系3両編成が停まっています。
117系の塗装は、モハ52をイメージしてデザインされました。



5年ぶりのリニア鉄道館でしたが、何度来ても退屈しないですねー。
<(;^^)


Posted at 2017/03/13 01:34:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄学 | 日記
2017年02月17日 イイね!

【台湾出張(その4)】 客先訪問のあとは台北で小龍包!そして帰国。

【台湾出張(その4)】 客先訪問のあとは台北で小龍包!そして帰国。

2月17日(金)
台南で迎える朝





朝食は、ホテルのビュッフェサービス。 
要するに食べ放題です。中華、洋食、パン、麺、ご飯と、イロイロ。


朝からセルフでゆでるラーメンを。


さて、タクシーで目的のお客様の会社へ向かいます。


台南市郊外、工場団地の中を走ります。


到着~。


9:00から3時間ほど説明と議論が続き、一旦休憩。


お昼は社員食堂で定食をごちそうになりました。


午後も30分ほど打ち合わせて終了!
台湾高鐡「台南帖」へ向かいます。


高架線とホームが見えました。


售票處(きっぷ売り場)へ向かいます。


帰りも「商務車廂」(business class)の6号車16E、
台北までは1時間と46分の乗車。


第648列車が入線。




6号車です。


「商務車廂」(business class)では、ホットコーヒーとお菓子のシートサービスがあります。
昨日はもらいませんでしたが、帰りはしっかりGet!


台中市の高層ビル群が見えました。


在来線(台湾鐡路局)の、
特急「莒光號」の姿を確認!
このほか在来線特急には、電車の「自強號」があります。



板橋帖から台北帖までは地下線区間。
台北に到着!


地上へ向かいます。


台北駅正面にでました!


駅前には、台湾鐡路局の古いタンク機関車と客車が。


タクシーでホテルへ向かいます。結構な渋滞・・・。


おお―、「すきや、発見!」


ホテルに到着。
チェックインしたら、夕飯は台北の繁華街へ。


台湾の新宿と言われる、中山地区へ。


裏小路を散策。


日が沈むと、街はますますキラキラに。




夕食は、「ここ!」


小龍包と蒸し餃子のお店、
 「鼎泰豐」
(ディン タイ フォン)
本店。
日本にもいくつか支店を出していますが、ココが本場。


約40分待ちです。
順番が来ると、病院の薬局のように画面に表示され、放送で案内があります。


掲示されているメニュー。
小龍包、蒸し餃子、焼売などなど。


ようやく店内へ。


小龍包です。
プルプルの皮を口の中で破ると・・・、中から具の肉汁が口の中いっぱいに広がり、
「これは美味しい」 台湾ビールが良く合う!


お腹いっぱいになりました~。台北の夜が、更けていきます。




明けて2月18日帰国の日

空港が混みそうなので、6:30にホテルを出発。


国際線出発カウンターへ


やはり、結構混んでます!?


どうにか出国手続きを終え、向かった先は・・・、


中華航空のラウンジ!?
帰りはビジネスクラスなので、ラウンジを使えるのでした。


朝から「ビール」(ワーイ(^^))
「蒸し餃子」と「小龍包」が良く合う!?


お腹が満たされたところで、出発ゲートへ向かいます。


ゲートD6、C152便 _関西空港行き




機材は、行きと同じくエアバスB350-900 


搭乗開始~。
機体前方のビジネスクラスです。


シートはこんな感じ。
機外に向けてシートが斜めになっており、パーソナル感が高い。
フルフラットまでリクライニングします。


9:50 ゲートを出発。


Lift Off!


ウェルカムドリンク。
カリフォルニアワインの赤「メルロー」をグラスで。
(^^;)〉


和定食です。
ビジネスクラスは、陶器の皿とガラスのコップになります。


四国上空を通過


関空へ着陸~♪


降機します。


シャトルで本館へ。


入国審査場へ


手荷物受取はないので、そのまま税関を通過。


国際線到着ロビーです。


関西空港駅に向かいます。


225系と223系の「関空快速」を見送って・・・。


281系はるか30号です。


帰りは「はるか」で新大阪へ、そして「サンダーバード」乗り換え。


新大阪 「サンダーバード29号」入線。




鯖江で後続の521系普通列車に乗り換え。


北鯖江駅で下車。到着~。


あっという間の3日間でしたー。
次はどこへ行けるかな?


Posted at 2017/02/26 23:25:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビジネストリップ | 日記
2017年02月16日 イイね!

【台湾出張(その3)】 台湾新幹線 『台湾高鐡700T』 に乗りました。 

【台湾出張(その3)】 台湾新幹線 『台湾高鐡700T』 に乗りました。 


2月16日(木)
台湾現地時間19:40
日本との時差は -1時間です。



台北桃園空港からタクシーで台湾高速鐡路 桃園駅(桃園站)へ。


切符売り場『售票処』です。 


20:10発 第681列車(車次681)
桃園→台南 
グリーン車にしました。business classなので「商務車廂」の6号車14A。
普通車であれば「標準車廂」となります。
これが、中国(中華人民共和国)だと1等車が「軟座車」、2等車が「硬座車」。

運賃、料金はNT$(ニュータイワンドル)で1590台湾元。日本円で¥6115。 


中国語で列車は「火車」、ちなみに「汽車」は自動車のことを言います。
「台湾高速鉄道」略して「台湾高鐡」は、台北市「南港車站」から高雄市「左營車站
までの348.5 kmを営業しています。
「高雄車站」までの開業は未定。


上り台北方面は「北上」、下り高雄方面は「南下」。わかり易いですねー。


桃園駅の乗り場は地下二階。


台湾ではプラットホームを「月台」といい、1番線下り乗り場が「1南下月台」。
乗車するのは「0681列車 左營站行」


681列車が入線してきました。




車両は、日本の東海道・山陽新幹線「700系」を台湾式に改良.
当初、ドイツICE/フランスTGVのユーロトレインの技術を導入する計画が進められていました。
1998年ドイツICEが車輪構造に起因する車両の欠陥が原因で、死者101人となったエシェデ脱線事故を起こし、急きょ日本の新幹線車両の導入が決定されます。
車両は700系を台湾仕様にした700T。
線路、信号、運行システムは「ユーロトレイン」、車両は「新幹線」という、混在仕様で開業することになります。このため、両者のマッチングの悪さなど、開業後もトラブルが連続しました。


台湾高鐡700Tを見て連想するのが、JR西日本700系7000番台「レールスター」
なんとなく塗り分けのイメージが似ています!?


700系と700Tの先頭部です。
似ているようで、面の膨らませ方が微妙に違うデザイン。

700系のカモノハシのようなデザインは、高速で走るため、というだけでなく、高速でトンネル突入時に発生する微気圧波(通称、トンネルドン)を抑えるため。

トンネル微気圧波は、列車が高速でトンネルに突入すると、ピストンのように空気がトンネル内で押し込まれ、行き場を無くした空気のエネルギーが音速以上の圧力波となって伝わり、トンネル出口で「ドーン」という衝撃音を発生させるもの。
市街地の近い日本の新幹線では、その対策が求められてきました。

台湾やヨーロッパでは、騒音規制が日本ほど厳しくないため、台湾高鐡700Tの最高速度は300km/h。 
またドイツICEやフランスTGVは、先頭部をカモノハシ形状にしなくとも、最高速度320km/hで運行されています。


500系のロケットのようなデザインは、カッコよくするため、ではありません。
トンネル微気圧波を抑えるため、15mもの流線型構造になりました。


しかし、500系では、客室の容積が制限され先頭車の室内が狭くなる、というデメリットがありました。

そこで、風洞実験や数値解析の結果、たどり着いたのが、先端部からの断面積変化率を一定にする、というもの。
700系やN700系では、運転台が飛び出ているところは、その両サイドを凹ませることによって、断面積変化率を一定に保っています。
さらに車体下部をより膨らませ空気の回り込みを防止することで、より振動を抑えることが可能になりました。
この結果、カモノハシのような独特の先頭形状が生まれたのでした。

それでも、振動、騒音、衝撃波の抑制には限界があったため、700系の最高速度は、500系の300km/hに比べ285km/hに抑えられています。
その後、先頭形状はさらに改良が続き、N700系では再び最高速度300km/hになりました。

JR東日本E5系JR北海道H5系では、500系と700系を融合させたようなデザイン(アローライン)により、最高速度320km/hを達成しています。


さて、台湾高鐡700Tの車内です。
business class「商務車廂」の6号車


これは、JR西日本700系のグリーン車です。


座席テーブルの編成案内。
ピクトグラムや書式は700系なのに漢字表記なので、違和感が・・・!?


夕食は、桃園站で買った「モスのライスバーガーセット」


21:32 定時で台南站に到着。日本時間は22:32.



タクシーで今日の宿泊先へ。


台南市街に到着。


「ファミリーマート」で夜食と寝酒を買い込みます。


今日の宿泊は「Just Win Grand Hotel」


部屋は8階、ロビーまで吹き抜け~♪


現地時間22:25 日本時間23:25 長い一日でした。


明日は、ユーザーとの打ち合わせ・・・。
ウィスキーロックをちょっと舐めたら、寝ます。
<(-o-;) zzzz
Posted at 2017/02/25 01:58:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビジネストリップ | 日記
2017年02月16日 イイね!

【台湾出張 (その2)】 関空から、Airbus最新機 A350-900で台北へ

【台湾出張 (その2)】 関空から、Airbus最新機 A350-900で台北へ


さて、
関西空港4階、国際線出発ロビーです。






CHINA AIRLINE 中華航空のチェックインカウンターへ。


預け入れ荷物はないので、搭乗口に向かいます。


中華航空CI153便 台北行 出発は14:30


まずは手荷物検査から。
バッグからパソコンを取り出し、上着を脱いでスマホ、ガラケー、財布に時計。
されに液体物の透明袋と一緒に所定のかごの中へ入れてX線検査。
本人は両手を上げて金属探知機へ・・・。


続いて、出国審査です。
ココを抜けると、もうそこは日本であって日本ではありません。


出発ゲートは41。南端なのでシャトルで移動します。


41番ゲートへ。


中華航空CAさんの等身大写真がお出迎え。


搭乗までには、まだ少し時間があります。


CHINE AIRLINE 中華航空、台湾のフラッグシップキャリア。
梅の花がトレードマーク、これは貨物機のB747-400F


台湾2大フルキャリアの双璧を成すのが、エバー航空。
B777-300ER 



中華航空、日本へは、札幌、成田、羽田、中部、関西、福岡、沖縄のほか7都市へ就航しています。
CI153は、Aiebusの最新機A350-900。
中華航空には2016年から就航。ただ今、機内食積み込み中。


Airbus A350、正式名称A350XWB(EXTRA WIDE BODY)は、Boeing 787ドリームライナーに対抗して開発された、ヨーロッパエアバス社の中大型機。

全日空ANAが導入した Boeing 787-9                 (Wikipediaから)


A350のエンジンは現在主流の双発機。
異形の太胴体を備え、エコノミークラスは横3-3-3の9列配置。
全長の違いにより3つの機体があります。


CI153と同型のA350-900のエアバス社デモ機 全長66.8m(Wikipediaから)


これは、全長73.8mで最も長いA350-1000 、エアバスのデモ機(Wikipediaから)


A350コックピットです。                   (Wikipedia から)


小生が最も好きな旅客機は・・・、Airbus A340-600 (Wikipediaから) 
細身のスマートで長い機体に4発のエンジンを備える、長距離路線用大型機。


A340-600 は、日本の航空会社には採用されていないのでなじみが薄いのですが、ルフトハンザ・ドイツ航空の 大阪-フランクフルト線などで日本にも寄港しています。


A340に対抗して開発されたのがボーイング社のB777通称トリプルセブン。 
台湾エバー航空の B777-300ER         (Wikipediaから)

A340もB747よりは燃費に優れるのですが、B777は双発なのでさらに燃費が良く、
B747ジャンボ機の後継として日本の航空会社の採用例も増えてきました。

大型機と言えば、総二階建て世界最大の旅客機Airbus A380にも触れなければ。
ルフトハンザドイツ航空の A380-800            (Wikipediaから)

日本にはタイ国際航空が不定期就航しています。

スカイマークエアラインズが導入を決定し発注しましたが、巨額の支払いに耐えられないとの判断で購入キャンセル。違約金問題にまで発展し、スカイマークは経営破たんに陥りました。

超大型機は満席にならないと効率が悪く、A380は時代の流れに逆行して4発機だったため燃費でも不利でした。
エアバス社は量産の継続を断念。A350が後継機として使命を託されました。

さて、CI153便の機内食積み込みが終わったようです。


搭乗開始!


ゲート離脱。


Lift Off! 遠くに神戸市内が見えます。


水平飛行に入り、昼食の機内サービスが始まりました。
中華航空のCAさんはスタイルがイイですねー 
(*^^*;)>


エコノミークラスの機内食。マカロニサラダにエビチリ風野菜の煮物。
なかなか美味しい…!?


昼間からビールを、台湾ビールです。
アルコール度5%ですが、軽い味わいのピルスナー系。


石垣島の近くまで飛んできました。
台湾、台北はもうすぐ。


台北桃園国際空港に着陸~♪


降機します。


入国審査場へ。


うーん、結構歩かされる・・・。


ようやく Immigration!入国審査場へ。


指紋認証に手惑いましたが無事通過し、預け入れ荷物もないので、手荷物受取りもスルーして、税関を通過。


歓迎 Welcome ようこそ


台湾入国~♪




無事、現地の商社担当と合流。
東京、成田便で向かっている営業担当を待つため、軽食コーナーへ。


アメリカンコーヒーを。


成田-台北便は、成田空港の滑走路が混雑し、出発が1時間遅れ。
さらに、台北桃園空港の着陸機ラッシュと重なって、入国審査場が小生のときと違い激混みになったようです。
結局2時間、待たされたのでした・・・。

ともあれ、担当者全員が無事合流。
タクシー乗り場へ。


今夜の宿泊は、350km南下した台南市。
これより台湾新幹線の桃園駅へ。「台湾高鐡700T」で台南に向かいます。
Posted at 2017/02/22 00:42:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビジネストリップ | 日記
2017年02月16日 イイね!

【台湾出張 (その1)】 南海電鉄「ラピート」で関西空港へ

【台湾出張 (その1)】 南海電鉄「ラピート」で関西空港へ


2月16日(木)
ユーザー訪問のため「台湾に飛べ」との指示があり、
関西空港(KIX)へ向かいます。
久しぶりの海外出張ですが、台湾は初めて・・・。



放射冷却でやや冷え込んだ、天気の良い朝。
北鯖江から521系二次量産車の321Mに乗車。


鯖江から、683系4000番台「サンダーバード8号」に乗り換え。


旅のお供は40年以上買い続けているこの雑誌。
3月号の特集は奇しくも「東西私鉄対決」、表紙は阪神5700系。


大阪に到着~♪


隣は223系「快速」加古川行き。


快速発車後、思わずステーションシティ「時空の広場」を見上げます。


さて、地下に潜って、御堂筋線梅田駅へ。
京都か新大阪で関空特急「はるか」に乗り換えるほうが、時間的はロスが少ないのですが、今回は敢えて別ルートを選択。

「大阪市営地下鉄」正式名称は「大阪市高速鉄道」。
大阪市交通局が運営する公営企業体。


地下鉄御堂筋線は、戦前の1933年に梅田-心斎橋間が開業。
梅田駅は古き良き時代のドーム型天井が残っています。
以前は、ドーム左側に天王寺方面が発着していましたが、ホームが手狭になったため、この左側にトンネルを掘り直し、ドーム天井は新大阪方面専用となりました。
交通局最新の30000系が千里中央へ発車していきます。


天王寺行に乗車し難波に到着。電車は21系。


南海電鉄難波駅へ。高島屋の後ろに駅があります。
「南海電鉄」正式名称は「南海電気鉄道」
大阪難波から和歌山・関西空港に向かう南海本線と、高野山・泉北ニュータウンに向かう高野線の2系統を中心に、総延長154kmを営業する私鉄。


自動改札の向こうには、頭端式ホームが並びます。


お目当ては南海電車の空港特急「ラピート」
指定券を購入し、発車時間まで時間があるので、発着する電車を観察~♪

という訳で、今回は「南海電鉄」のお話し。


南海本線7100系。
普通鋼製車体で、既に引退した片開き4枚扉の7000系を両開き4扉に設計変更。
往年の南海スタイルを感じる丸みを帯びた正面デザイン。


元「大阪府都市開発」、現「泉北高速鉄道」が高野線乗り入れ用に製造したステンレスカー3000系。
南海に譲渡され、空港急行を中心に8両で運用されています。


高野線6000系。
南海本線7000系より先の1962年に登場した片開き4扉のステンレスカー。
車齢50年を超えても全車健在で、他線に転属することなく黙々と高野線輸送に携わっている車両。


南海本線特急8000系「サザン」和歌山市行。
こちらは4扉ロングシートの一般車。


和歌山市方4両は、「サザン」の座席指定車。
これは最新の「サザンプレミアム」12000系。


12000系は一般車と連結した「サザン」運用のほか、4両単独で高野線泉北高速鉄道線直通の「泉北ライナー」に使用されることもあります。

こちらは、1985年製の10000系サザン。      (Wikipediaから)


「サザン」が登場する前、南海本線特急と言えばこの正面二枚窓「湘南型」スタイルの1000系特急「四国」。
転換クロスシートを装備し、一部座席指定として、和歌山港から四国小松島港を結ぶ「南海フェリー」に連絡。貨車航送こそありませんでしたが鉄道連絡船として機能していました。               (Wikipediaから)


南海本線と言えば、戦前から行われていた紀勢本線、新宮、白浜方面への直通運転にも触れねばなりません。
戦前は鉄道省(のちの国鉄)の客車が和歌山市から南海電車に牽引されて難波に乗り入れていました。大戦後、南海は国鉄スハ43形客車をベースに、客車を自社発注。形式名は電車に合わせサハ4801と称していました。
南海線内では1201形などの電車に牽引され、和歌山市から国鉄客車列車に連結されて、新宮・白浜へ直通していました。


1959年紀勢本線の全通に合わせ、国鉄は準急「きのくに」をディーゼル化。
これに合わせるように南海も、当時の国鉄形キハ55系をベースに、片運転台キハ5501と両運転台キハ5551を製造し、気動車による直通運転が行われます。


和歌山駅で国鉄キハ58系に連結される南海キハ5501。
私鉄気動車の併結運転には、この他に島原鉄道から博多に直通した「いなさ」(キハ55、キハ20、キハ26)、富士急行から「アルプス」に連結して新宿に直通した「かわぐち」(キハ58)がありました。


しかしキハ55系はエンジン2台搭載車のため、構造上冷房用電源を組み込む余裕がなく、冷房化が見送られたこと。国鉄も紀勢本線を電化し、急行「きのくに」を381系特急「くろしお」に格上げするダイヤ改正が行われたことにより、南海から国鉄への直通運転は廃止されてしまいました。

高野線21000系急行とすれ違うキハ5501形「きのくに」。
南海線内では特急扱いでした。


続いて高野線。
高野線は、汐見橋から岸里玉出を経て橋本から極楽橋までを結ぶ64.5kmの路線ですが、運行系統は大きく4つに分けられます。

汐見橋-岸里玉出間は、以前は岸里玉出で南海本線とクロスしながら橋本方面と線路がつながっていましたが、1985年南海本線の高架改修工事に合わせて分断され、高野線電車は全列車難波へ直通。 汐見橋-岸里玉出間は、区間運転のみの孤立路線となっています。

次に、難波-橋本間。愛称は「りんかんサンライン」。
難波-岸里玉出間は南海本線を走りますが、線路は独立して線路別複々線になっています。橋本までは、南海本線と同じ20m級4扉の車両が走ります。

中百舌鳥で分岐するのが「泉北高速鉄道」
以前は第3セクター「大阪府都市開発」の路線でしたが、現在は南海の子会社となっています。泉北高速線の列車は南海高野線と一体に運用され、線内折り返しのほか、難波から和泉中央への直通系統には各駅停車意外に、通勤ライナー「泉北ライナー」や「区間急行」「準急」が走ります。

そして橋本-極楽橋間。
半径100m最急曲線、50‰急勾配(100m進んで5m登る)が連続する山岳路線。
橋本までより車両限界が小さく、この区間へは全長17m級の車両しか入線できません。また車両は、高速性能と急勾配の登攀性能を併せ持つ、通称「ズームカー」が運用されています。

高野線特急「こうや」20000系デラックスズームカー    1961登場-1985廃車


現行 特急「こうや」30000系ズームカー 1983-    (Wikipediaから)


難波-橋本間の特急「りんかん」11000系。
「こうや」は17m車体ですが「りんかん」は20m級車体。 (Wikipediaから)


ズームカーには一般型もありました。
21000系、本線の1000系と似ていますが、車体は短い17m (Wikipediaから)


21000系は島根の一畑電鉄と静岡の大井川鉄道に譲渡されました。
一畑電鉄は今年1月に運転を終了。残るは大井川鉄道のみとなっています。


22000系ズームカー 南海スタイルの片側両開き2扉17m車体。(Wikipediaから)


観光列車「天空」に改造。車号は2200系に改められました。(Wikipediaから)


たま駅長で有名になった「和歌山電鐡」にも譲渡されました。
正面貫通扉が埋められた2270系「たま電車」      (Wikipediaから)


一般型ズームカーの最新系列2300系             (Wikipediaから)


高野線急行 橋本行き。6200系50番台。


泉北高速線直通の準急 和泉中央行 新1000系。 



と、ひととおりホームを歩いたところで、ラピートの発車時間が近づいてきました。

ちょうど、「ラピート」50000系が入線してくるところ。


南海50000系 空港特急「ラピート」入線!
1994年の関西空港開業時に登場。
他に類を見ない、奇抜で独創的なデザインですが、20年以上経過した今でも存在感があります。


で、やはりイメージするのが、コレ。

でも、似ているようで細部は全然違うのですが…。

「ラピートβ31号」、専用ホームから乗車します。


側面は、これまた特徴的な丸窓が連続します。


間もなく乗車。50000系「ラピート」は6両編成。
愛称は公募で「Rapid」をもじって付けられたとか。


広告板です。


車内です。


今回はちょっと奮発してスーパーシート。乗車時間わずか37分で関空へ。
このシートならもっと乗っていたいと思うのですが…。


関西空港線に入り、りんくうタウンからはJRと線路を共用します。
関空快速223系とすれ違い。


関空が見えてきました。


関西空港到着。ホームは南海1面2線とJR1面2線が並びます。


向こうには JRの281系「はるか」の姿が。


改札を抜けて、


ターミナルビルへ。


4階の、国際線出発階に上がります。


吹き抜けのホールを見下ろして、


中華航空「CHINA AIRLINE」の国際線出発カウンターへ。 
搭乗するのはCI153便台北行。


久々の、国外逃亡~、いや海外出張・・・。
わずか2泊、明後日には帰国です。<(;^^)
Posted at 2017/02/20 00:01:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビジネストリップ | 日記

プロフィール

「@ブルネロ さん、南アルプス北岳、美しい日本の象徴のひとつですねー。
JL433で四国ご出張でしょうか? 余震にはお気をつけください。
(^^)/」
何シテル?   04/25 11:01
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1 2 34
5678 9 1011
12131415 16 1718
1920212223 2425
262728    

リンク・クリップ

LEDリフレクターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 11:12:07
【クロスオーバー7の冬対策】 純正加工LEDリフレクタ取り付け  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 10:27:39
16回目の門司港ネオクラシックカーフェスティバル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 10:32:32

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて33年。 *12年前レストアを決行して内外装 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
トヨタ エスティマ PREVIA (トヨタ エスティマ)
エスティマ海外仕様車『PREVIA GL』、 駐在のマレーシア現地法人から通勤用に貸与 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation