• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月14日

【2020年の幕開け(その後)】緊急入院 続報②

【2020年の幕開け(その後)】緊急入院  続報②



1月14日(火)
3日から入院して12日め。






トップ画像は、
病院から見える立山連邦の朝です。
左から劔岳、立山別山と雄山、大日岳、奥大日岳に中央は弥陀ヶ原、右は鍬崎山、その背後に薬師岳。

今年はまれに見る暖冬で、立山連邦も雪が少ないのがわかります。
立山山麓の各スキー場は、今シーズンまだ1度も営業できていないそうです。



さて、今も相変わらず、栄養と水分補給は点滴のみ。絶飲食状態が続きます。
食を絶ってから13日めに突入!


イレウス菅を小腸の奥まで入れて、ある程度閉塞症状が改善されたものの、もう一つスッキリ回復しない。
もう胃腸の中にはなにも残っておらず、排出されてくるのは消化液みたいなのだけなんですが・・・。

担当医師も釈然としない感じ。
という訳で、再び造影剤CTを撮影することに。

・・・
CTの結果、小腸の最奥部に癒着が判明。
これによって小腸が狭まっている可能性、とのこと。
癒着と言っても壊死を伴うような兆候は血液検査からも見られず、緊急手術は必要ない、とのこと。壊死が認められると一刻の猶予もないですからその点は安心ですが・・・。

ただこのまま放っておいても改善は望めず、これを解消するには手術が必要。腹腔鏡でするか開腹するかはもう少し検討する。
とのことでした。

腹腔鏡手術とは、お腹に数ヶ所切り込みを入れ、内視鏡と鉗子を挿入して行う手術。お腹を切って開けないので、身体の負担が軽く、術後の回復も早いと言われます。

・・・
外科の先生も交えて話し合い。
「術後のケアや通院を考え、福井の病院に転院して手術することもできる、データ付けて紹介状も出せる。もちろんココ富山県立中央病院で手術しても構わない」
と言われました。
が、今さら転院も面倒だしココでこのまま手術して欲しいと伝えます。

という訳で、原因を確かめるためにも結局手術することになりました。外科も患者が多く、1ヶ月先まで手術予定が詰まっているそうですが、明日16日の午後に準緊急扱いで割り込ませるとのこと。
腹腔鏡手術だといいのですが・・・!?


・・・・
13日(月)思いがけない訪問者が!?

ふつーのクルマ屋さんの代表取締役「はちたっくさん」が「センムの奥さま」と一緒に、雪の東海北陸道を駆け抜けて来てくださいました。

「暇でしょ!?」
ということでステキな本のプレゼントも!


「沁みる夜汽車の物語」
ちょうど数日前深夜、NHKBS1でやってた、心温まるエピソード集、の書籍版。
タイムリーでした。

はちたっくさん、遠方からお越し下さり、楽しいお話と時間をありがとうございました。


さあ、闘病生活も仕上げ段階へ。
もうちょっと頑張りますか。
p(^^)q
_
ブログ一覧
Posted at 2020/01/15 07:28:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴2年!
こうた with プレッサさん

武田神社⛩️にお詣り
剣 舞さん

雨降りですねー☔️
ワタヒロさん

おはようございます。
138タワー観光さん

小樽運河からライハ旧萱野駅 見所の ...
kz0901さん

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2020年1月15日 7:55
お見舞い申し上げます。

入院 長過ぎますね。

ひと昔前ならすぐに開腹手術だと思います。

選択肢があるなら、とっとと腹腔鏡手術 してしまいます。

前回のイレウス管挿入も、患者の苦痛を考えたら麻酔すべきでは?

12日もかかって治療出来ていないってどうなんでしょうか?

早く退院出来ることを、お祈りいたしますm(__)m
コメントへの返答
2020年1月15日 8:02
おはようございます。

腸閉塞にも色々な種類があるので、それに合わせた治療が必要になります。
緊急性があればともかくいたずらに手術に踏み切るのは、身体の負担、感染症のリスク、開腹したことによる腸閉塞再発のリスク、など色々あるわけです。
イレウス菅である程度までは効果が認められたわけですが、その最後が症例に比べ釈然としない、ということなんです。

焦ってもしょうがないんですよ。
消化器内科の専門医療機関ですから、そこは色々な可能性とリスクを天秤に掛けていると思います。
2020年1月15日 8:15
ありがとうございます。

どうも性格が外科的なんで、内科の治療がもどかしく感じてしまいました。

非侵襲的治療で完治されて、おウチに帰られることを祈りますm(__)m
コメントへの返答
2020年1月15日 8:26
いえいえー、

外科は板金やパーツ交換で修復する感じですが、内科は燃焼や排気を見極め、抵抗を取り除き調整して最適化していくイメージですね。どちらも重要ですよねー。

消化器内科の先生が、釈然としないので外科の先生に相談したというのも、総合病院としては健全に機能していると思います。
(^^)b
2020年1月15日 8:45
LEN吉さん、おはようございます🤗
今シーズンのスキー場は雪不足でどこも大変そうですね。
今後の寒波に期待!

何も口にできないのが辛いですよね〜
だいぶ痩せられたんじゃんないですか?
手術の無事と早期の回復をお祈りしております。
コメントへの返答
2020年1月15日 8:53
おはようございます(^^)/
富山県は今年冬季国体なんですが、その開催が危ぶまれていますね。一昨年の大豪雪も温暖化起因でしたが降らなさ過ぎるのも問題ですねー。

げっそりとまではなってませんけど、体重落ちてるんでしょうね。
ありがとうございます。
2020年1月15日 8:46
お見舞い申し上げます。
なんとも歯がゆく長い入院治療ですねえ。
早く良くなって下さいね。

ワタシもセリカday当日にダウンして
(主催者不在でも開催されるのが凄い)
救急搬送→緊急手術→ICUで2日監禁→
1週間入院の実体験があるだけに他人事
ではありません。

勝手な妄想ながら かの国でスポーツカー
を乗り回し尾根遺産とイチャイチャしながら
楽しくお仕事されていたと思っていたの
ですが、想像以上にストレス抱えていたの
でしょうか?

寝ているだけだと いろいろ心配事が脳裏
に浮かぶと思いますが、あせってもダメなので
ゆっくり養生してくださいませ。


コメントへの返答
2020年1月15日 9:02
ありがとうございます。
そうそう、聞かされる方が歯がゆく感じるみたいですねー。申し訳ない。

そうだったんですね。
それもまた凄い話ですが。

初めての入院がなんだかとってもややこしいことに。

ははは(^o^)
Gaktoじゃあるまいし、ドンペリ並べてアベンタドール乗り回して、ってある訳ないじゃないですか!?

この、単純性腸閉塞、誰でもなるそうですよ。私も直前まで普通に飲み食いしてましたし、お腹壊してた訳でもないし。
ストレスでやられるならもっと早く、とっくに倒れてたんでしょうね。

お気遣いありがとうございます。
(^^)/
2020年1月15日 9:33
おはようございます😊。

ふつーの中古車屋さんご夫妻が来られたようでよかったですね。
さすがの内容の本も今の絶好のアイテムですし、気が効くなぁ。
そろそろ、何か食べたくなってきたのでは…。
1日も早く回復されることを願っております。
コメントへの返答
2020年1月15日 10:09
おはようございます(^^)/

一昨日、ヨメさんが一旦鯖江に戻ったあと、入れ替わりで来てくださいました。
Old Timerも、一つ一つの記事をじっくり読むと面白いですねー。時間はたっぷりあるし。
沁みる夜汽車の、は夜ゆっくり読みたいですね。

うーん、焦らず。
ありがとうございます。
2020年1月15日 9:53
おはようございます。

手術をうけられることになりましたか。
何れの手術でも患者さんには相当な負担になるので、手術に対して慎重なのは私としては良いことだと思います。
術式ですが、長期の絶食でやはり体力が落ちていると思いますので体の負担を考えると腹腔鏡手術になると良いですね。
昨年の今頃、妻が腹腔鏡手術をうけました。
やはり、回復は早く手術翌日には一人でトイレに行っていたと記憶しています。

手術を受けられるともう少し入院が必要だとおもいますが、あせらず養生して下さい。
では、手術の成功とお体の回復を心よりお祈りしています。
コメントへの返答
2020年1月15日 12:14
おはようございます(^^)

腸閉塞としての緊急性はない、ということですが、癒着は放っておいても改善しないので手術する、ということでした。
腹腔鏡だといいですねー。術後の回復も早いし。
今日は、手術前の説明と検査三昧です。

ありがとうございます。
2020年1月15日 11:30
立山連峰を眺めながらゆったりと・・
入院も自分と向き合つかの間の
良い機会になってるんだろうな
と思います。
アルプスの素晴らしい景色も
快方のお薬になりますね
コメントへの返答
2020年1月15日 12:16
この景色は富山県人自慢の風景です。
海からいきなり3000m級の北アルプスというのは他県では見られません。
癒されますねー。
f(^_^)
2020年1月15日 18:24
お疲れ様です(^-^)。
イライラ、焦り・・・、心中お察しします。
「はちたっく」さん、流石ですねぇ~😆。
お見舞いに行っても大丈夫だったんですね・・・。
気が回りませんですいません🙇。
コメントへの返答
2020年1月15日 18:48
こんばんは(^^)
不思議とイライラはあまりないんですが。もうこの状況には諦めの境地というか。焦りは・・・、まあ焦ってもしょうがないですねー。小腸の機能が自律的に戻ってくれないことには。
お気遣いありがとうございます。
寝込んでいるわけではなく、病院内の歩行も自由です。X線や心電図は付き添いなし、自分で歩いて行ってますし。
冬の北陸は天候が急変しますしお心遣いだけで十分です。
2020年1月15日 18:45
お疲れ様です😊

やはり手術となりましたか💦 ハッキリさせるにはその方法がベストなんでしょうね😅

腹腔鏡手術である事を祈ります🙏

私は、物心がつくまでに大きな手術をしましたが、それから今まで手術の経験がありません。私が、LEN吉さんの立場なら不安ですね😓 

はちたっくさん、そちらに行かれたのですね❗️ なかなかお見舞いは、患者さんの事を考えますと、躊躇するところではあります💦
コメントへの返答
2020年1月15日 18:58
こんばんは。

CTで小腸の癒着が認められ、小腸の働きがまだ自律的に戻ってこない以上、確かめて処置する必要がある訳ですね。

腹腔鏡ならラッキー、開腹でも致し方なし。
わたくし、手術、入院の経験は全くありません。
餅は餅屋、ここは医者に委ねるとして、いたずらに不安がることもないでしょう。マルオちゃんさんに不安がられても、それはどうしようもありません。(そういうことは患者の前で口にすべきではないですよ)

お見舞いは・・・、まあ富山は遠いですから。はちたっくさんとは、入院後電話もしてましたのでその勢いで。
お気になさらず。
2020年1月15日 19:02
失言をお許しください💦🙇‍♂️
コメントへの返答
2020年1月15日 19:02
いえいえ、お気遣いありがとうございます。
2020年1月15日 19:54
あちゃ〜、大変な事になってますね…💦
手術なんですね…
自分も20年ぐらい前に盲腸で手術しました。
痛いの我慢してたら腹膜炎を併発しちゃってて、お医者さんにめちゃ怒られた覚えがあります( ̄▽ ̄;)

ご無理をなさらず、早く善くなって下さいね💦

コメントへの返答
2020年1月15日 19:58
はい、なんだか長い話になってますねー。
明日手術です。
早めに専門医療機関を受診できたのは良かったです。しかしそこからが長かった・・・。

ありがとうございます(^^)/
2020年1月15日 20:02
お疲れ様です。
トップの連峰画像♪素敵♪
昨年走った富山で目に焼き付けた光景で♪とっても懐かしいです♪
入院されて不安な心を大自然が自然と癒やしてくれるでしょう。
手術が簡単であります様に。
コメントへの返答
2020年1月15日 20:19
こんばんは(^^)/
立山連邦は富山県人の心の拠り所なんです。

ありがとうございます。
2020年1月15日 20:14
改善へ向けて少しずつ前進されているので安心ですね。
長引くとたいへんだということで、手術で早期治療を選ばれたようですね。
軽い手術になるといいですね。応援してますから、頑張ってください。
コメントへの返答
2020年1月15日 20:23
そのとおりなんです。(^^)/
だから総仕上げということで。癒着が最近のものなのか、生まれつきとか子供の頃からとかがもう一つ判らないんですねー。今まで手術なんてしたことないし。
ありがとうございます~♪
2020年1月15日 20:16
こんばんは♪

入院が長引かれているようですが、かなりストレスも溜まっているのではないでしょうか。
手術もスムーズに終えることを願うばかりです_(._.)_
コメントへの返答
2020年1月16日 2:24
こんばんは(^^)/

食事抜きというのが、やはり辛いところですねー。点滴での栄養投与も限界越えてます。

ありがとうございます♪
2020年1月15日 20:19
外科の手術が1ヶ月先ま予定が詰まっているとは驚きですね。
でも早く手術できるようで良かったです。

手術が無事に成功して早く回復することを祈っています。
コメントへの返答
2020年1月16日 2:25
患者多いですねー。内科も外科も殆ど95%以上が後期高齢者。私なんてココでは若造です。
手術を決めてからの病院側の動きは早かったですね。準緊急扱いということにして、私の手術を割り込ませてもらえました。
ありがとうございます。
2020年1月15日 23:17
なんとも大変なことになってますね…点滴だけの生活、想像もできませんが、ゆっくり休養くださいませ!
でも、いきなりの腸閉塞とは…驚きの展開ですね。帰国中だったってことがまさに不幸中の幸いですけど…完全に治さなきゃ!!
早い完治をお祈りしておりますっ!!!
コメントへの返答
2020年1月16日 5:53
我ながら、人生初入院にして話がデカくなってます。昨日体重を計ったら69㎏、平常時の3,4㎏減でした。人間最低限のエネルギ補給でも生活できるものなのですね。
腸閉塞は誰でも突然成り得るそうです。私の場合CTで小腸の癒着が見つかり、それがいつから始まってどう影響したのかわからないんですが。病状の始まりも、お腹壊すなど予兆は全くなし。突然でした。
日本で発症したのはラッキーでした。痛感します。医療技術はともかく手厚い看護は日本が最上でしょう、と思います。
ありがとうございます(^^)/
2020年1月16日 7:29
LEN吉さん、お見舞い申し上げます。こちらを見られる時は手術台に乗っておられるかもしれませんが、手術の成功と一刻も早く回復に向かわれることをお祈りしています。
コメントへの返答
2020年1月16日 7:38
おはようございます(^^)
手術は今日の夕方です。昨日手術前の色々な検査を受け、先ほど執刀する外科医師の説明もありました。午前中ヨメさんが来てから再度説明と家族同意のあと手術ということになります。
お気遣い、ありがとうございます。
2020年1月16日 12:59
LEN吉さん、こんにちは。
今日の午後ということで、そろそろ、手術を受けられる時間なのでしょうか。
無事に終わり、術後のご負担も少なくなりますことを、お祈りしております。
お大事になさって下さい。
コメントへの返答
2020年1月16日 13:17
こんにちは(^^)/
手術は本日夕方です。
外科手術が立て込んでいるところに、準緊急と称して割り込ませてもらったので、そんな時間になりました。でも病院側の対応が早いのはありがたいです。
お気遣い、ありがとうございます。

プロフィール

「神出鬼没!? 今日はこちらのお店へ。」
何シテル?   06/15 13:50
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]TUFREQ HE22D1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 09:05:26
【乗り鉄マレーシア】マレー鉄道『電車特急 ETS』で古都イポーを巡る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:57
【来たぜ, 門司港!】第11回門司港ネオクラシックカーフェスティバル(会場編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 09:10:20

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation