• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月03日

レガシィ専用装備をレヴォーグにはいうほど継承していない気もするんだけどな…

レガシィ専用装備をレヴォーグにはいうほど継承していない気もするんだけどな… レヴォーグはレガシィの正統な後継車か? 5代目ツーリングワゴンと徹底比較した!

 引き締まったボディだが後席は大人が足が組めるほどゆったり

 スバル・レヴォーグが2代目の新型になった。先代に対して走りの進化は著しく、12.3インチのフル液晶メーターと11.6インチの縦型ディスプレーが基本のデジタルコクピットを採用。ついにハンズオフドライブを可能にした、3D高精度地図を用いたアイサイトXの搭載、またSTIスポーツのドライブモードセレクト、それをエアコン調整などとセットで顔認証システムを実現するなど、まさに先進のスポーツワゴンとしてデビューしたのである。

 もちろん、初代=先代レヴォーグとの比較も大切だが、ここではレヴォーグが日本市場においてレガシィツーリングワゴンの実質的な後継車であることに注目し、新型レヴォーグと、国内最終型の5代目レガシィツーリングワゴン(2009-2014)を比較してみた。

 まずはボディサイズだ。北米市場を見据えて大型化された5代目レガシィツーリングワゴンは全長4775×全幅1780×全高1535mm、ホイールベース2750mmだった。新型レヴォーグが全長4755×全幅1795×全高1500mm、ホイールベース2670mmだから、レヴォーグのボディサイズは20mm短く、15mm幅広く、35mm低く、ホイールベースは80mm短い……ということになる。

 パッケージングはどうか。身長172cmの筆者が5代目レガシィツーリングワゴンでドライビングポジションを決め、その背後に座ると、頭上に175mm、膝まわりに270mmものスペースがあった。一方、新型レヴォーグは同120mm、200mm(先代レヴォーグは同130mm、175mm)だから、さすがにクラス上のレガシィツーリングワゴンのほうが後席にゆとりがあったことがわかる。とはいえ、先代よりホイールベースを25mm伸ばし、そのすべてを後席居住スペースにあてた新型レヴォーグの後席でも、ボクの体形なら足が組めるほどゆったりできるのも事実。

 では、ワゴンとして重要なラゲッジスペースはどうだろうか。5代目レガシィツーリングワゴンは開口部地上高565mm、フロア奥行き1125mm、最小幅1080mm、天井高1130mm、後席格納時のフロア長は1970mm。

 新型レヴォーグは開口部地上高630mm、フロア奥行き1070mm、最小幅1065mm、天井高770mm、後席格納時のフロア長1640mm(すべて筆者の実測値)と、先代とほぼ同じスペースは、レガシィツーリングワゴンに敵わない。開口部の低さ=重い荷物の出し入れのしやすさでも、レガシィツーリングワゴンが上まわる。もっとも新型レヴォーグのラゲッジスペースは床下に機内持ち込みサイズのキャリーバッグがすっぽり入る収納を備え、最大561リットル(VDA)もの容量があり、アウトドアなどでの荷物の積載にも十分に対応してくれるはずである。

 パワーユニットについては、5代目レガシィツーリングワゴンには2.5リッターと2リッターターボがあり、新型レヴォーグの1.8リッターターボに近い2リッターターボと比較すると、レヴォーグは177馬力/30.6kg-m。5代目レガシィツーリングワゴンの2.0GT DITアイサイトは280馬力/36.7kg-m。だが、大人しめの2.5リッターモデルは173馬力/24.0kg-mだったので、新型レヴォーグは5代目レガシィツーリングワゴンの2.5リッターモデルを遥かにしのぐスペックを、ほぼ同等の車重にして備えていることになる。

 ファンによってはボクサーエンジンらしさが薄れたと感じるかも

 さて、肝心の走りについてはどうだろう。年代が大きく異なるので直接比較はできないものの、5代目レガシィツーリングワゴンの乗り心地は当時としては素晴らしく、それでいてまるで路面がすぐ近くにあるような、歴代レガシィツーリングワゴンならではの低重心感覚、路面との確実なコンタクト感を持ちながら、しなやかで快適なタッチが基本だった。

 エンジンはゆっくり走っている限り、じつに静か。それでもアクセルペダルを踏み込めば、かつての水平対向ユニットほどではないにしても、フラット4独特の鼓動をダイレクトに伝えつつ、滑らかに、パワフルに、ターボエンジンであればターボらしい盛り上がりを堪能できたものだ。その乗り味をひと言で言えば、しっかりしなやか。また、ステアリングフィールはグレードを問わず、切り始めからきっちりした手応え、ファンな操縦感覚を感じさせてくれた。

 では、新型レヴォーグはどうだろう。エンジンは1.8リッターターボに統一されたが、その新ユニットはじつにスムースで、なおかつスバルのエンジン史上、もっとも静かと言っていい。アクセルを踏み込んでも、まるで電動車のように静かに、滑らかに回り、さすが30.6kg-mものトルクによって、2.5リッター級の胸のすく加速力を味わわせてくれる。だが、水平対向エンジンらしさはほぼない。どんなエンジン形式なのかわからないほど、黒子に徹したエンジンでもあるのだ。

 そして乗り心地、静粛性の洗練度も時代の差を感じさせてくれる部分。とくにZF製電子制御可変サスを奢るSTIスポーツの乗り味は、よりスポーティでありながら、むしろ乗り心地に優れ、一段と静か。電子制御可変サスはステアリングの切り角、路面からの入力、Gに対して瞬時に反応し、制御してくれるため、操安性はもちろん、乗り心地面でも優位なのである。また、標準車のサスはゴムブッシュ、スチールハウジングを用いているのに対して、STIスポーツのサスは高周波ノイズをカットすべくウレタンブッシュ、アルミハウジングを奢っているため、ロードノイズが気にならない=あらゆる場面で静かなのである。

 もちろん、新型レヴォーグの縦型ディスプレイで操作するドライブモードセレクトは、レガシィツーリングワゴン時代にはなかった神器であり(標準車はSIドライブ)、アイサイトの最新制御、3Dマップを使ったカーブ、料金所手前制御、50km/h以下での夢のハンズオフドライブ、アダプティブレーンチェンジアシストも、アイサイトVer.2時代の5代目レガシィツーリングワゴンには望めない最先端の先進機能。そうした自動運転に近い運転支援機能に関しては、もう隔世の感ありだ。

 そんな劇的な動的質感の進化をも遂げた新型レヴォーグだが、WLTCモードで13.6km/L、JC08モードで16.5km/Lの燃費性能だけは、飛躍的に向上していなかったりするんですけどね……。ちなみに5代目レガシィツーリングワゴンの2.5iアイサイトはJC08モードで14.4km/Lでした。

 結論として、無理矢理5代目レガシィツーリングワゴンと比較すれば、レガシィツーリングワゴンにいま乗っても、水平対向エンジンがもたらす走りの魅力、速さ、低重心&AWDならではの安定感、走りの楽しさは健在。一方、新型レヴォーグは走り、機能が全方向に大きく洗練、進化した反面、スバルファンがこだわる水平対向エンジンらしさは激減。

 とはいえ、ステアリングを握れば、その静かで快適すぎる乗り味、十分すぎる動力性能、意のままのリニアな操縦性(STIスポーツ)、山道でのゴキゲンなフットワーク、そしてかつてのレガシィツーリングワゴンでは望めなかった高速道路でのアイサイトXの先進機能に、大いなる感動&満足感が得られることは間違いないと思える。いまでは“大人”になった、かつてのレガシィツーリングワゴン乗りも、一度、新型レヴォーグ STIスポーツEXに試乗してみてほしい。


【10年ひと昔の国産車 20】レガシィ B4はボディやエンジンだけでなく、走りもクラスアップした

「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前の国産車は環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は「スバル レガシィ B4」だ。

スバル レガシィ B4(2009年:5代目)
新型レガシィのスタイルは、力強さを感じさせるフォルムとなった。サイズは旧型比で95mm長く、50mm幅広く、ホイールベースも80mm長くなった。つまり、最新の欧州Dセグメントと互角に戦えるボディが与えられた。

エンジンも2Lから2.5Lへとアップした。主力エンジンは2.5LのSOHCで、従来の140psから170psへアップした。GTが搭載するDOHCターボエンジンは、2000~5700rpmの広い範囲で35.7kgmのトルクを発生する。新技術として2.5LのNAエンジンにはチェーン駆動のCVTを採用している。

また、クレードル(ゆりかご)構造の採用でエンジンマウントを変更し、振動や騒音を低減。同時にボディ剛性もアップできたという。キャリーオーバーが多いニューモデルの中、新技術満載のレガシィの本気度には大いに期待できる。

レガシィといえばワゴンのイメージが強いが、まずは今回のフルモデルチェンジでもっともインパクトを感じたのがセダンのB4から試乗してみよう。サイズの拡大で安定感が感じられ、サルーンとしての風格は十分。シルエットからは、ヨーロッパのセダンに通じるものを感じる。そのB4でもっとも走りを追求したモデルが、2.5GTのSパッケージ。従来のスペックBに相当する。

走り出すと6速MTのシフトフィールが変わったのがわかる。ややストロークが大きめで、タッチがソフトになっている。軽量化のためリンケージがロッドからワイヤーに変更されたためで、同時にノイズや振動も小さくなった。

クラッチミートではエンジンの違いがよくわかる。従来だと少し回転を上げてつながないとスムーズな発進がしづらかったが、今回は無造作につないでもスッと素直に動き出す。スロットルを開けていくとアイドル回転直後でも、ジワッと粘り強い加速感があって、排気量アップの効果が実感できる。

大きく踏み込めば瞬時にターボが効き、さらに力強い加速感が得られる。下から力が出ていることと、タイムラグが小さいことで力強さに段つき感は感じられない。パワフルなのに実にスムーズだ。スロットルを戻した時の揺りもどし感も少なく、ノイズや振動レベルも大きく進化している。

ハンドリングでは、ステアリングを切ると同時にスッと応答する感じが美点だが、これはクレードル構造の効果だろう。エンジンをワイドスパンで支えることでボディとの一体感を生み、振動を抑えるばかりかハンドリング性能にも大きく貢献している感がある。

ロールはレガシィ特有の4輪全体が沈み込むようなフィールで、追い込んでいくと高いGでグラッと小さく動く感じがあったり、旋回ブレーキでボディの揺れを感じたが、これは乗り心地のよさを追求した結果だろう。

それでもハンドリングをスポイルしないのは、シンメトリー4WDのバランスのよさと接地性に優れたサスや剛性の高いボディのおかげだろう。従来のキビキビ感は薄れた反面、安定感が高く、走りは実に高レベル。その上で静かで快適な室内空間を実現するなど、レガシィの進化は実に広範囲。正に新世代レガシィとして魅力満載となった。

■レガシィ B4 2.5GT Sパッケージ 主要諸元
●全長×全幅×全高:4730×1780×1505mm
●ホイールベース:2750mm
●車両重量:1480kg
●エンジン種類:水平対向4 DOHCターボ
●排気量:2457cc
●最高出力:210kW<285ps>/6000rpm
●最大トルク:350Nm<35.7kgm>/2000-5600rpm
●トランスミッション:6速MT
●駆動方式:縦置き4WD
●タイヤ:225/50R17
●当時の車両価格<税込み>:320万2500円



【10年ひと昔の国産車 21】レガシィ ツーリングワゴンの走りは、進化したシャシの効果が歴然だった

「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前の国産車は環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は「スバル レガシィ ツーリングワゴン」だ。

スバル レガシィ ツーリングワゴン(2009年:5代目)
スバル レガシィといえば「ツーリングワゴン」といわれるほど、レガシィのラインアップでいちばんの売れ筋はツーリングワゴンだ。前回紹介したセダンのB4 GTと同様に、ターボエンジンを搭載したGTも魅力的だが、今回はNA(自然吸気)エンジンを搭載した「2.5i」に試乗してみた。組み合わされるトランスミッションは、新開発のCVTだ。

走り出してみると、まず乗り心地の良さに驚かされた。突起を乗り越える時にも、カドを包み込むようにスッとサスペンションが上下して力をスムーズに吸収してくれる。ボディがしっかりしているので、サスペンションの動きは大きいのに振動は残らず、しかもノイズの発生も少ない。ボディの動き自体も小さく、フラットな乗り味を見せてくれる。

もっとも、ハンドリングに関しては、さほどスポーティではなかった。ステアリングに対してノーズは反応しようとしているのに、タイヤが一歩遅れて動き出す感じだ。それも、動き出すと同時にグラッとくるのもタイヤのせいだろう。もちろん、安定してしまえばサスの接地感の高さによって落ち着きは保たれるのだが、そのグラッとくる間隔で車高の高さを感じさせるのは、少しもったいないところだ。

「リニアトロニック」と呼ばれる新開発のCVTは、全開走行を行うとエンジンの回転がやや先行し高回転をキープしようとするが、日常レベルでの加速ではスッ、スッ、と小気味良くエンジンの回転が落ち、メリハリある変速を行なってくれる。

今回、全車にSIドライブが採用されているが、エコノミーモードの「i」レンジでは100km/h走行時のエンジン回転数は1900rpm程度。ここからの加速では、さすがに2.5Lといえどもシフトダウンして大きく回転を上げるが、それでもその時の吹け上がりはスムーズだ。トルクはもう少し欲しい気はするものの、エンジンレスポンスの良さでそれをカバーしてくれている。

「S」、「S#」モードにすれば、クルージングスピードは500rpmずつアップし、追い越し加速時の変速シーンは少なく、ダイレクトな走りが楽しめる。さらに積極的な走りを楽しむなら、ステアリングのパドルシフトでダイレクトな変速感も味わえる。

CVTとSIドライブの組み合わせで、走りのパターンを豊富に楽しめるのは2.5iならではの持ち味といえるだろう。レガシィの主力モデルらしい、走りへのこだわりが感じられる1台だった。

■レガシィ ツーリングワゴン 2.5i Lパッケージ 主要諸元
●全長×全幅×全高:4775×1780×1535mm
●ホイールベース:2750mm
●車両重量:1500kg
●エンジン種類:水平対向4 SOHC
●排気量:2457cc
●最高出力:125kW<170ps>/5600rpm
●最大トルク:229Nm<23.4kgm>/4000rpm
●トランスミッション:CVT
●駆動方式:縦置き4WD
●タイヤ:205/60R16
●当時の車両価格<税込み>:267万7500円
ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2020/12/03 21:14:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation