• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月13日

Cruising distance

昨日から今日に掛けて日産LEAF1泊2日試乗を体験してきた。


LEAFは昨年にも試乗しているのだが、その時はディーラー付近をグルッと回っただけ。

日産が誇るEVを知るにはもっと長い距離を走らなくては!と2日乗り回せるモニター試乗に申し込んだのだ。


まぁ1泊2日と言っても、夕方借り受け翌日の夕方返却なのであまり遠出は出来ないのだが。


まず1日目はアクアラインを使い木更津の実家へ。


翌日、朝出発し筑波山を目指す事にした。

この時点でバッテリー残量は68%、航続可能距離は175㎞


ぎりぎり筑波山の麓までバッテリーはもちそうなので、高速のインターを降りてから充電スポットでチャージする事にする。

プロパイロットを使い高速をのんびりクルージング。

が、思いのほかバッテリーの消費が大きい。

みるみる残量が減っていき、降りる土浦北インター手前で残り5%に!

航続可能距離が表示されなくなり、至急充電を促すアラートが。


慌ててナビで充電ポイントを探す。

今回の試乗は日産ディーラーでのみ無料充電が行えるので、とりあえず日産を探す。

が、慣れないナビでインターを降りてから道に迷ってしまい、残り残量は2%に!


もう有料でいいか!と、日産以外の充電スポットを探すが、こういう時に限って見つからない。

そろそろ止まるか!?

と思った瞬間、目の前に日産ディーラーが現れ、何とか事なきを得た。


ガソリン車と違って、まだまだEVは余裕を持ってチャージをしておく必要があるなぁと再確認。

お店でコーヒーをいただきつつ45分間チャージ。


急速充電で88%になったので再スタートし筑波山へ。


さっそくワインディングでその走りを試してみる。

自分がEVに興味を持った理由は、その走りの良さ。

テスラでも感じたのだが、EV独特のトルク感ある加速は病みつきになる。

ターボとは違った麻薬的な刺激があるのだ。

まずは、表筑波スカイラインを行ったり来たり。


このクラスにしてはバッテリーのせいで重たいボディだが、重量物が下部にあるため、安定した走りを楽しめる。

この車の売りの一つである“e-Pedal”も試してみた。


このe-Pedalは、アクセルペダルだけで加減速、停止が行えるワンペダル走行が可能なモード。

ワインディングでその乗り味は…

なかなかリズムを取りづらい。

Rのキツいコーナーではどうしてもブレーキを踏む事になるし、荷重移動があまり起きないのかアンダーステアが強い。

早々にオフにしてしまった (^_^;

街中では便利そうなんだけどね。


続いて、勾配のキツいフルーツラインへ。


上りはぐんぐん力強く登っていく。

タイトなコーナーも、ひらりひらりとまではいかないが、小気味よくクリアしてくれる。

これは楽しいね!


ワインディングをすっかり堪能したので東京へ帰る事にする。

帰りの高速もプロパイロットを使って楽~にクルージング。


まぁ、楽なんだけど…

何か運転中の集中力が削がれる気がするんだよなぁ。

あまりにやる事なくて。

また、「なるべくアクセルとブレーキを踏みたくない」という気持ちになるので、とっさの時に対処が遅れそうな気がする。

安全の裏には見えない危険もあり?


夕方ディーラーに到着し、返却。

普通の試乗では、ディーラーの近くを回る程度だが、この1泊2日試乗なら、自分の好きな場所を走る事が出来る。

今回のようにワインディングでe-Pedalを試したり、高速でプロパイロットを使って走ってみたり…

様々なシチュエーションでこの車の良いところ悪いところを知る事が出来た。

一番大きかったのは、「EVって走りはイマイチなんだろうなぁ」という先入観が覆されたところかな。

ホント、ワインディングは楽しかった。

でも…

やっぱり航続距離充電時間はもう少し改善してほしいかも。


みるみる減っていくバッテリー残量を見ながら運転するのは心臓に悪いからね (^_^;
ブログ一覧 | 試乗・レンタル | クルマ
Posted at 2019/05/16 01:28:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

みんカラ定期便 2024年6月5日
SUN SUNさん

明日はボーナス支給日なので(^^)
京都 にぼっさんさん

6.6.6 の日に、人生最悪の地獄 ...
38-30さん

元サヤ
GRASSHOPPERさん

祝・みんカラ歴14年!
La_Ola_Azulさん

この記事へのコメント

2019年5月16日 17:49
なんだか想像通りでしたが、環境には優しいし、いずれ電気自動車が一般的になるかもですね。ですが、官能的なエンジン音とか排気音が聞けなくなるのは寂しいです。
コメントへの返答
2019年5月16日 20:27
充電時間と航続距離の問題がクリアされれば一気に普及すると思いました。
静かでクリーンですしね。
でも…
将来ほぼ全ての車がEVになったとしても、各メーカー、1~2車種はガソリン車は残してほしいなぁと思います。
その程度だったら環境に影響ないでしょうしね。
2019年5月16日 20:36
こういうプリウスみたいなシフトレバーってわかりにくいですよね。
初めて乗った時、5秒くらい考えましたw
上に入れるとリバースになるのはコラムもゲートも一緒なので、あまり違和感はなかったですね~。

ところでe-Pedalってアクセルを放すとブレーキランプは付くんですかね?
CMで宣伝してる時から気になっていました。

話は変わりますが、パワーチェック動画、33万と22万再生おめでとうございます!
コメントへの返答
2019年5月16日 20:50
このジョイスティックタイプ、特にお年寄りには分かりにくいんじゃないかなぁと思いました。
なるほど、コラムは上がリバースでしたね!

e-Pedalは、アクセルの開閉度によってブレーキランプが点くようになっているようです。
信号で止まる時も、アクセル離して一度もブレーキ踏まなくてもランプが点きっぱなしになります。

動画、おかげさまでチャンネル登録者数も1,000人を超えたので収益化の道が開けました。
「再生数稼ぎだろ」と批判コメントもいただきましたが (^_^;
2019年5月16日 20:50
これからの時代の主流!?でしょうし、興味はありましたが…。

航続距離が伸びたと聞いてましたけど、長い距離はまだ不安かも。
それと走らせる喜びは違うベクトルにあるのかもしれませんね。

ハラハラ感はあってもワクワク感は少なそうです(苦笑)
コメントへの返答
2019年5月16日 20:58
まだまだEVは発展途上という感じがしました。
ただ、確実に進化していっているなぁという実感も持ちました。
リーフには「e+」というモデルが追加されたのですが、こっちはバッテリーが増量され、4割アップの458km走れるそうなので、より長距離移動が可能になっています。

世界的にEVに舵を取るのは仕方ないとは思いますが、趣味としてのガソリン車も残してほしいというのが本音です (*^_^*)
2019年5月17日 12:32
ハイブリッド車、エコカー、EVが大嫌いな人間がここに一人…。

それぞれ、メリットはあるのでしょうけど、その領域には入れません。

仕事でいろんな車乗りますが、最近まぁまぁよいと思うのは、軽自動車なんですが、アルトです。

かなり力強さを感じますよ。俺のR2と互角かもです。
コメントへの返答
2019年5月17日 13:34
私も以前は「アクセル踏んでも何も音のしない車のどこが楽しいのか!?」と否定的だったのですが、何度か乗っていくうちにその加速感や低重心から来る安定感はありだな、と思えるようになりました。
でも、やっぱり官能的な部分が追いつくのはまだまだ先だと感じます。

アルトはワークスの試乗ですごく楽しい印象を持ったのですが、ベースグレードも良さそうですね。
今度試乗してみようかなぁ…
2019年5月17日 13:10
お疲れ様です。(^_^)
EVには乗ったことがありませんので、何も言えませんが、SADAさんの書きぶりでは、走行性能自体には問題はないものと受け取りました。

やはり問題はバッテリーですか…。
これでは、実用にはキビシいですね。
(恐ろしくてドライブには行けません)

いざという時に、ガソリンなら、タンクに入れて持って来てもらうことも出来ますが。

反対に言うと、その問題がクリアされれば、ガソリンエンジンのクルマは一気にEVへと置き換わりそうな気がします。

かつてレコードがCD、フィルムカメラがデジタルカメラになったように。
情緒的なお話は実用性の前に吹っ飛びましたからね。

そうなると、日本の基幹産業が危機的なことになるのでしょうか。
そちらが心配になって来ました。
とにかくバッテリーですね。
コメントへの返答
2019年5月17日 13:35
最新のEVは、普通に乗っている分には電気自動車という事を忘れるくらいガソリン車との違いを感じませんでした。
ワインディングでも、下手なコンパクトカーよりよっぽど速く楽しく走れます。

ただ、おっしゃるようにバッテリーはまだまだ発展途上であると感じます。
今回のように、バッテリー残量がほとんどなくなって充電スポットを探し回るのは二度とゴメンです (^_^;

上のグレードの「e+」はさらに容量がアップしているのですが、その分充電時間も掛かるので、いたちごっこみたいになっています。

インフラ含め、この問題をクリア出来れば一気に普及するでしょうね。

となると…
EVの世界はITとも繋がると思うので、スマホのように中国車が世界市場を席巻する可能性が高いと思います。
かつてのアメリカのビッグ3のように日本車が凋落しない事を願います。

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
真の通勤快速として購入。 前2輪のLMWシステムは強風のアクアラインや雨の首都高で絶大 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation