• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

2024年下期 活動報告

2024年下期 活動報告前回投稿したのは、、8月ですか。
最近はずっと足回りの細かい詰めを行っていて
自分自身の拘りを書いても仕方ないので
(というか多分理解されないでしょうw)
投稿してなかったです。
その他で自身のリソースを使い切ってしまっている
というのもありますが(笑)

その後、フロントメンバー修理から返ってきたアコード。
ショップの作業がどのように行われているのか
防錆はきちんと行われているかが一番気になるところでしたのでいやらしいけど
解体して仕事を拝見しましたw
alt

溶接した裏側や間には防錆ワックス吹いているじゃないですか!
見えないところも丁寧に処理されていて好感が持てました♪
alt


あとは個体差だと思いますが、ラジエーターに干渉する部分があるので
そこは自分でスポンジテープを貼って処理しておきました。
alt


しつこいようですが、更に防錆処理を自分で行いました。
alt
パーツレビューにも上げてありますが、新しい防錆塗料で上塗りして
袋状になっているところはノックスドールの防錆ワックスを噴霧。
いつまで乗るか分からないのに(^^;)

修理代はそれなりに掛かったのですが、
J'sのマフラーが良い値段で売れたので、完全にペイできました☆
alt
磨きと梱包がマジで大変で、盆休みはコレで大体潰れたような気がしますwww
とりあえず佐川急便の260サイズで送れたのは助かりましたね。(ギリギリ)


夏が終わったかと思えば今年は9SXの車検があり。
無事に通って安心しつつも
サスペンションにメッキの腐食を発見して撃沈(ToT)
alt
ザックリ調べて再メッキ6万だって。。。多分その他費用入れたら10万コース(>_<)
オイルが漏れてきたら対処しようと思い、当分の間経過観察するとします。

ひとまず車検を通してからは乗れるだけ乗っておこうと思い
蔵王エコーラインまでソロツーを決行。
ついでにお釜に寄ろうと思ったのは甘かった・・・
連休(だったと思う)の為か、凄い渋滞していて入れなかったので
そのまま仙台までスルー。
alt
プランB:定義山(定義如来西方寺)とやらにある三角揚げ(油揚げ)でも
食べに行くかと思い少し足を伸ばしましたが・・・
alt
いつ食べられるか分からん・・・時間はすでに15時過ぎ。
日が暮れる前にそそくさと撤収w
走ることが目的だったので、それだけは達成したから良いとしますわ。

行き返りに通った大倉ダムという所、一方通行だった模様。
グーグルマップに従って行ったら逆走だったようで、ヤバかったッス(;・∀・)
alt
おぉ~Youtubeで見たところだぜ!<プランはYoutubeで見て決めてます( ´艸`)


一旦活動はお休みして、慰安旅行♪
alt
松本城、凄かった。街でお祭りもやっていて、そっちも楽しんできました♪

本当は長野のシャトレーゼホテルを取りたかったんだけど予約が取れなくて
山梨まで足を伸ばして同系列の旅館に泊まりました。
alt

スイーツバイキングは無かったですが、ヤツドキテラスにてケーキを頂きました。
alt
料理も美味しかったですが、露天2つと大浴場があって最高でした(*^-^*)

例年なら紅葉が始まっているとの事で昇仙峡まで行きましたが
今年は暖かかったせいか、全然でした。。
alt
仙娥滝はとりあえず見れたので良しとして
お土産買って、そそくさと移動。

帰りはまた長野に寄って諏訪湖周辺を散策。
alt
からの、、戸隠そばを食べに行きたかったのですが
流石にスケジュールに無理があったので、近くのお蕎麦屋さんで遅めの昼食。
長野だったらどこで食べても一緒でしょ?と言われれば、そうかもしれない・・・
どうなんでしょうw

近くに片倉館(千人風呂)という温泉施設があったので、ちょっと見学。
alt
入浴者以外は中に入れないので隣の資料館だけ見てきましたが
時間があれば入浴してみたかったです。
alt
テルマエロマエに出てきそうな、、
と思っていたら本当にロケ地に使われたみたいですね。<後で知ったw
大正ロマンとか渋くて好きです♪
一泊二日としては結構キツいスケジュールでしたが
運転は楽しかったし、アコードの足回りを見るには良い機会でした。
相棒からは特に不満は出ませんでしたが、個人的には今一歩という感じですね。


翌週はアコード乗りのみん友さんたちとの初オフ会☆
オフ会自体が初めてだったので緊張しましたが
気さくなお兄様方ばかりで楽しく過ごさせていただきました♪
まさか自分が一番年下だったとはねw
alt
皆さん結構車高落しているんですねぇ。しかも自分以外全員後期、カッコいいな~。
主催者のcode_numberさんとCL7_Rさんには美味しい湧き水を汲んできていただき
コーヒーをご馳走になりました♪(これが目的でした)
alt
違いの分かる男・・・
自分にコーヒーの味が分かるんだろうかとビビッてましたが
ゴールドブレンドで内心安心したのは内緒ですwww

皆で連なってツーリングするのは何とも言えず楽しいもんですね。
普段見れない後姿を見ながら走れるのは最高でした!


余韻に浸りつつも9SXの走り収めを決行すべく
山形は月山まで。
最近自分のお気に入りなんですよね♪
alt
この辺りはあまり紅葉していなかったですが
新潟方面から行くR113は結構奇麗に色づいていました。
alt
気になっていたところは何か所か寄りましたが、シーズン終わりって感じ。
それにしてもやっぱりバイクも楽しい!
というか運転自体が好きなんだな、僕は。
alt
村上方面へ抜け、日本海側を走って帰路につきました。
一緒にマスツーに行っていた仲間は来年で単車を降りるとの事。。。
別の趣味に移行するらしく、それはそれで仕方ないよなと思いつつも
また一人に戻るのかと思うと寂しくなります。。。

自分の9SXもいつまで乗れるか分かりませんが、
まだしばらくは乗ると思います。
クラッチカバーのネジ穴修理もやらなきゃ(>_<)
あとモチュールはやっぱり良いんだなと思った。
alt
レッドラインと比較してもスムーズさは1枚上手かな。
高温から低温まで安定したフィーリングが長く続くというのが体感でき
年1回交換であれば少々高くても入れる価値はあるかなと。
最近また値上がりしたみたいですけどね(~_~;)


アコードはまだ走り収め(夏仕様)ではないですが
12月に入る前に今年最初で最後の弥彦山スカイラインへ行ってきました。
alt
霧で何も見えなかったですし、走りもクソも何もなかったですw
足の仕上がり具合を見たかったな。

そんな訳で、ダラダラと活動報告を書きましたが
足については方向性と快適性の限界が見えてきたので
そろそろ完結できそうな感じなので中途半端な作業を終わらせていきたいです。

あとは2年前から止まっているコンソール周りの仕上げを終わらせないと(;^_^A
alt
結構良い感じにまとまってるんですが、後ろの処理をどうするかが決まっておらず・・・

alt
A/C関係は純正に戻して2DINが入れられるようにしようとして・・・
制御基板をどう収めるかと、ボタンの配置や液晶パネルの配置などの問題で
暗礁に乗り上げてしまったところで止まっちゃってます。
出来そうな目途は立ってるんですけど、作業に集中できなくて放置状態ですw


年内中にアップを目指して書いていましたが、年を跨いじゃいましたので
記事としては24年12月31日でアップしておきます。


-明けましておめでとうございます-
Posted at 2025/01/01 01:33:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年09月02日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】昔は個人でホームページを開設して楽しんでいましたが
時代はSNSへ移行し、昔よく絡んでいた人たちもいつの間にか
みんな消えて行ってしまいましたね。。。
と言っても実際にお会いしたことのない方ばかりなのですが(笑)
でも、ふと思いだして当時のHNを検索すると
こちらに引っ越してきても同じ名前を使っている方が多く
偶然見つけたときにはとてもうれしい気持ちになりました♪
今でも昔の写真などを見返すと懐かしくて色々な思いが蘇ります。
やっぱインテグラ好きだったな~
Posted at 2024/09/02 20:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月04日 イイね!

とりとめのない活動報告。

とりとめのない活動報告。キボリノコンノ展
これは行った方が良い!
それを伝えようと思っていた今年のGW(笑)
ネタが溜まりまくって処理しきれんので説明は割愛w
興味が湧いた人は各自で調べて足を運んでみて欲しい。
ディティールが凄すぎて感動したから。

alt
「北方文化博物館」 大藤棚のライトアップ@GW 
これもまた凄く良かったけどブログに上げる暇なく今に至るw
身近だけど行ったことがないところって意外と面白い事が多いね。


前回の生存報告後、久しぶりにGSX-R乗りの友達とツーに行ったのであります♪
連休と梅雨の晴れ間が重なり、最の高でしたからねー(笑)
前後日とも含めて間違いなく晴れ予報なのは山形と福島だったはず。
定番の福島をパスして未開拓地の多い山形へ行きました(^^)v
個人的には月山道路がめちゃくちゃ走りやすくて良かった印象♪

alt
ご当地ラーメン日本一となった酒田のワンタンメンで早めの昼飯。
旨かったけど、あっさり醤油なら喜多方ラーメンの方が好みで
更に言えば新潟県民としては、やっぱり長岡の生姜醤油は旨いなとw
ラーメンの旨い店って多すぎて良く分からん。。。
というかライスがないのはガッカリしたのよ。
私、白米大好きなもんで♪
悔しいので餃子は食ってやったけど。

からの~慈恩寺テラスにてカフェ休憩。
alt
コーヒーフロートがなかったからココアフロートで許してやったわ。
テラス席に完熟マダムたちが井戸端会議で長居していたのが印象的でした。

alt
宗教とか良く分からんので割愛しますねw 
入場料無料でカフェが併設されているので、私らはそっちがメインでした。

今回のメインはツレが行きたがっていた瓜割石庭公園
alt
カメ活が趣味なのでラピュタみたいだと喜んでた(笑) 映えスポットらしい。
個人的には栃木にある大谷資料館に連れて行ってあげたいね。

時間的に行ければ、、と思っていたバイク神社こと總宮神社も
近くだったので寄ることができました!
alt
ヨシムラのパロディねw

境内の中にバイクが置いてあるのは何とも不釣り合いでカオスな感じ。
alt
Mパッケージ。。。
しかもRRだけではなくRも置いてあったしw 
こっちもMパッケージだったよwww
alt
境内の中でカフェも併設されているのでライダーたちの憩いの場的な?
これがバイク神社では普通なんでしょうか。
正直興味もないので写真だけ撮ってそそくさと帰路についたのであります(爆)
それにしてもお腹いっぱい楽しめて充実した1日でしたなぁ♪
次にご一緒するのは多分1年後ですw



うぉーーー!!!
alt
いきなりですみません、、
※垂れているのはエアコンの水です。
alt
フロアジャッキが滑ってクロスメンバー潰しちゃいました(ToT)
何はともあれ超高額なラジエーターが無傷だったのは不幸中の幸い。
あれマジで25万とかするから逝ってたら泣くに泣けんのよね、、、

それもこれも特注のバネは盆前納品予定だったから
手持ちのバネで遊ぼうと思ったのが発端。
と思ったら数日後には到着するという、ねぇ・・・
alt
何とついてない...orz
もう少し待っていれば、、いやジャッキの掛かりが浅かったのが原因なので
自分の確認ミスなのは間違いない。自己責任です。

バネを比較してみたところ、クラフトの特注と比べてもさほど変わりがないんですよ。
alt
末端の巻き数が僅かに違う位ですが、乗り味は全くの別物。
高いだけはあります。
クラフトさんはすでにドナドナされましたw

alt
早速取り付けて、また外すという奇行に出ましたがwww
メリットデメリットをしっかり把握して、アレをナニするんです。きっと。


コンデンサーは多少の曲がりで済んだので漏れもなく今現在問題はないのですが
腐食&フィンの潰れも多いのでこの際メンバーと一緒に交換しよう。
そう思ったらそんなに悲観的にならなくて済んだので良しとしますw
まだ部品が出る&1万円という安さだったの交換するしかないでしょ。
コンデンサーは社外が安かったのでKOYOのやつを買いました(^^)v
修理はお盆休み明け入庫予定でショップには予約済み。


この際、バンパー剥がしたついでについにレゾネーター撤去してアレしました☆
alt
無限風のやつですね~。部品は揃えてあったけど、ヤル気スイッチが・・・ねw
JURANのファンネルと自作の雨よけガード。仮とは言え中々上手くいったかな♪
懸念していた吸気音も気にならず、トルクも特に落ちた感じはしませんね。
レスポンスは良くなった気がするので、これは本設するとしますか(^^)


そんでもって、今日はまたソロツーに出かけた訳ですねー( ´艸`)
alt
お目当てはヘッドライトの結露対策の効果とミッションオイルのチェック。
ハウジング内の温度上昇が原因だと分かったので強制冷却にて対応。
詳しくは後で整備手帳に載せますが、アリエクって何でもありますねw
我ながら上手く行ったと思います(笑)

alt
炎天下の中、1時間走行で無問題。今までにない状況です!
半日乗りましたが正直、ずっとクリアだったわけではなく
実用上問題ないレベルに改善されたという感じ。
直射日光とLEDの照射熱で若干結露する部分が出てくる部分はありました。
あとは放熱が良くなったので照度が落ちなくなったように感じます♪

—おわり-


Posted at 2024/08/05 00:50:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2024年07月01日 イイね!

生存報告

生存報告お久しぶりーふw
仕事が忙しすぎて限界なのです。

前回の投稿から早3か月・・・
月日が経つのは早いものですね(;^_^A
近況が気になっている方もいらっしゃるかもしれませんので?(笑)
頑張って書くことにします。


そういえば前回記事を書いたのがエンジンマウントの交換?
アレは整備手帳だったか。
alt

中古のマウントを興味本位でバラした後、記事にしようと思って・・・放置。
alt
すでに破壊してますが、下蓋と突起部品がダイヤフラム状に一体になってました。
通常時はバネの力でオイルの入った上部の隔壁を加圧することにより
マウントに剛性感を出している仕組みになっているようですね。
アイドリング時はインマニの負圧でバネを縮めて液封マウントの静粛性を
最大限発揮するように考えられているのかな?(確証はありません)




突然ですが最近タイヤを履き替えました。
去年の秋に履き替えたばかりのゼスティノは
反発するような乗り心地と偏摩耗の進行が早くて、、無理。
オマケにウェットのグリップ感が乏しく、自分の求める方向性とは違うなと。
alt

裏組みも考えましたが
サスのセッティングと全く合わないので履き替えることにしました。
1本1万円だったし、そんなに未練もありませんね。
リア2本は引き取ってきた。

alt
ゼスティノの前に履いていたGY RSスポーツ Sスペックをおかわりです~♪
住友ゴムとグッドイヤーが提携を解消してから物凄い値段が上がりましたよね。
もう絶対に買えないと思っていたのですが、3年落ちの在庫品が超特価だったので
思わずポチリw
3年落ちなら性能の劣化も殆どないってメーカーが言っているとか。
というか、別に最強グリップを求めている訳ではないので十分です(^^)
最近のアジアンタイヤにしろ国産にしろ、とにかくグリップ至上主義みたいな・・・
一昔前のような全方位をカバーするようなフラッグシップモデルって
売れないのかな。
ドリフトorタイムアタックみたいな用途ばかりフィーチャーされちゃって。
2極化してるような印象があります。

剛性やグリップばかりを重視していては普段使いが苦になりますし
遊び車と下駄車を使い分けられる環境の方ならそれで良いのかもしれませんが。
僕は昔大好きオジサンなんで、最近の風潮は受け入れがたいものがありますw


寿命末期まで使ったGY RSスポーツ
alt
タイヤ自体の剛性があまり高くない事もあって2年半ほど使ったにもかかわらず
全体が均一に摩耗するので、とても長く使えました。<正直飽きる位(笑)
ドライ&ウェットのグリップも十分で乗り心地も比較的よく、静かなタイヤなので
シチュエーションを選ばないタイヤですね。
今となっては、このタイヤが良いという人の意見が分かりました。

alt
梅雨時ということもあり、早速走ってきましたが足が決まっておらず
ドライブもソコソコに撤収。。

バネは色々試してきましたが、やはり超低反発のUC-01が一番好きですね。
HAL低反発やXコイルLSなども使いましたが、
レートの立ち上がりと腰、張り等も含めて
UC-01とは異なり完全にストリートユース向きだと感じました。
流石に22Kは普段使いが苦になってきたので20Kに変更予定ですが
alt
ID70は特注になるのでクラフトで特注しました。
低反発で設計してもらったのですがUC-01とは性格が全く異なり
希望の動きにはなりませんでした(>_<)
やはりUC-01は別格に良いです。低反発でありながらスポーツにも使える懐の深さ。
改めてアジュールさんに発注して現在納品待ちです。。(納期2ヶ月)
安物買いの何とやら...orz



バイクの方も暇を見てちょっとずつメンテナンスしていますが
こっちもアコードと同様に少しずつヤレが出始めていますね(>_<)
ここ数年はあまり乗らない事を良いことにメンテをサボっていたので
もう少しマメに見てあげないと、そのうち一気にガタが来そう(^^;)

alt
見た目で選んだLSLのグレーのグリップは流石に汚れが目立ちやすい。
ゴムがちょっと柔らかくて、素手で触ると少しベタつく素材なのであまり好みではない。
見た目重視でチョイスするのは自分には合わなかったなぁ。
摩耗が進んできたので昔使っていたホンダ純正ロッシグリップに戻しました。
根元の方が微妙に細くなっていて使い心地が大変よろしい。
alt
中古品を付け直したのであります。あまり摩耗していないので見た目も悪くない♪

ミッションオイルは交換してから2回しか走っていませんが、すでに結構渋い。
勿体ないのですが、この度交換ですw
エンジンオイルとはまた違い、直接人間が操作する部分に感覚として
フィードバックしてくるものなので、ここは凄い気になります。個人的に。
ミッションオイルは嗜好品だと思うんです。
alt
スポスタ系のミッションオイルについてはコレが鉄板という物が無く?
人様の感覚は全く当てにならないので自分で試すしかありません。
今回は、クスコのミッションオイルNEO 75W85 GL-4
アコードで使ってみて、1年を通して安定したフィーリングだったので
9SXにも入れてみることにしました。
熱が入って冷めた後も良好なフィーリングが持続しますし、
特殊鉱物油ベースのため、エステルのように暫く乗らないと湿気を吸って劣化する
という事が無いと思い、オイルを選んでいます。
<街乗りメインなのでその方が結果持ちが良いような気が。コスパも。

4輪用の機械式LSD対応品ならクラッチの滑りもなく、GL-4規格以下であれば
不安材料無しで使えると判断しました。
機械式LSDは湿式クラッチを採用しているので、2輪のクラッチと同じ仕組みですし
GL-4であれば部品を腐食させる事も、まずないと言えます。
GL-5以上はメーカーによって明らかに腐食性のあるオイルも確認されているので
指定されていない車両に使うには少々リスキーなわけです。
※とは言え耐食性を上げる添加剤を含んでいるのが殆どだそう。
ちなみにHD純正のフォーミュラ+やスペクトロのオイルはGL-1相当らしい。

一番気になったのが海外のフォーラムでステーターコイルのポッティング材を侵す
成分がGL5以上には含まれており、実際にダメージを受けた車両があると。
加えてエナメル線を腐食させるとか?<流石に調べたがエビデンスが見当たらない、、
とは言え、普通の2輪用ミッションオイルを使っている人もコイル焼けが起きているので
それは恐らく関係はないと個人的に判断しています。
恐らくエンジン振動とケース内の熱による劣化だと思う。


最近、アコードに入れているMTオイルはクスコから銘柄チェンジ(笑)
ルブロスのGスペックオイルを使用中です♪
1L3000円なので、個人的に許せる限界。まじでこれ以上高いと無理だよ。
Rスペックは確かエステル系だったと思うけど、上述の通りパスねw
alt
表記は70W80ですが、意外としっかりとした粘度があり、
シャバシャバの純正と比べても明らかにフィーリングの質感は向上しています。
熱が入って冷めた後の劣化具合も非常に穏やかです♪<ここが一番重要視している
何よりLSD対応品と違い、どのギアも常に安定して入りが良く
ヘリカルLSD作動時の唸り音も出ません。<そこが乗り換えた一番の要因かな。
ちなみにGL-4なので旧車にも安心。ジムニーとかで評判良いみたい。
100%化学合成油でこの粘度、オープンデフ用としたら国内では他に無いかも。
ペンゾイルやBGのオイルは良いと言われていますが、フィーリングの持ちは??
輸入品であるが故に供給が不安定で為替レートにも影響されることを考えると
純正+αを望むなら個人的には今のところコレが一番オススメできるかな(^^)
いや、試して欲しい!文句はDMで受けます!が、返信はしませんw

今後、真夏と真冬でどう変化するのか、経過観察中。


メンテの続きですが、最近の9SXは何だか高回転のパワー感が乏しく
残念ながら、そろそろエンジンがお疲れ気味かも、、
とりあえずプラグ交換はしてみます。
バイクってそれだけでも調子よくなったりしますから希望的観測で(笑)
今年は丁度車検も控えているし事前点検次いでに。
alt
久しぶりにエアクリボックス開けてみたら・・・
凄いブローバイ(;・∀・) やっぱりオイル変えたせいかな~?
レッドラインを使っていた時は、こんなに酷くなかった気がするんだけど。。。
alt
まぁ、入れすぎって事も考えられるので掃除して様子見します。

プラグは昔からNGKのDCR8EIX
alt
電極が摩耗してるみたいだからパワー感なかったのかと
一瞬思ったら、電極の形状自体が現行品と違う気がしない?
ガイシの焼けや煤の付着は良好でした(^^)v
ともかく久しぶりのプラグ交換は中々大変でしたが問題なく完了。

シートを戻し、ふと目に留まったのがコレ(;・∀・)
alt
表皮の一部が剥げてきている(ToT)
流石に10年も乗っていれば仕方ないか、、、とは言え寂しい気持ちでいっぱいです。
カバータイプではなくスポンジと表皮が一体になっているシートなので
張替えも現実的には難しいかな。黒いボンドでも盛ってごまかしておくかwww


流石にそろそろヘッドライトの結露対策にも本腰を入れようかと思いまして
背面のカバーを開けてみたら・・・
うぉーーー!!!中から何か出てきた(;・∀・)
alt


外してみて納得。
alt
LEDユニットを固定しているネジでした(ToT)
しかも全部ヒビが入っており、触った瞬間4本とももげた...orz
材質がABS樹脂だからこそ、こういう壊れ方をするのだと思いますが
振動なのか熱サイクルの影響なのか?ハッキリしませんけど
今月の3連休までに直せなかったらツーリング計画は終了であります・・・
中古のヘッドライト買おうか悩むw

そんな訳で、NEWミッションオイルとプラグ交換の成果は確認できず終了(>_<)


あぁ、、、温泉旅行でも行ってゆっくり休みてぇ、、、
Posted at 2024/07/02 21:35:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月31日 イイね!

ケチり過ぎ。

ケチり過ぎ。整備手帳にアップした通りです(>_<)
こんなヘドロ状の物見た事ありません。
まるで血栓の様。これが詰まったらと思うと・・・

パーツクリーナーでも溶けず、完全にゲル化してます。
出てきたものは指で押しつぶすとドロドロになるのですが。
alt
何なんでしょう?何か重合したような感じなんですかね?
結露した水分を取り込んでゲル化したんでしょうか?
ALLのオイルを使う前に入れていたレッドラインはエステル系なので
水分を取り込む性質があるとか、聞いたことがありますが
それとは関係あるんでしょうか。
何せ1年半無交換で、そのうち冬場は2ヶ月以上エンジン掛けなかったり(~_~;)

物価が上がっている以上、今後はエステルのような高級オイルを使う事はありませんが
交換サイクルは3000Km位まで、半年に1度は交換した方が良さそうです。
ケチるところが違うよ、って話ですね(爆)

最後の砦となるオイルフィルターが気になったので
切開して中身を確認してみました。
alt
濾紙はかなりの面積を確保しているようです。
車用を流用していますが、あまり安い物は使わない方が良いかもしれません。
alt


どう見てもヤバイくらい汚れているのですが
広げて触った感じでは、鉄粉やヘドロ状の物は見当たりませんでした。
alt


裏側は少し奇麗な色(赤茶色みたいな)をしているのですが
写真では伝わらないですねw
alt

四輪用のフィルターは二輪には良くないと言われる理由が
1次側の逆止弁のゴムを開ききれないというのと
フィルター詰まりの際にバイパスするリリーフ弁のバネが固すぎて開かない
という問題があるようです。
フィルターメーカーの人は構造自体に違いは無いと言います。

Buellの場合、アイドリングで約70~110kPa,3000rpm時で約140~190kPaなので
四輪と違いかなり油圧が低いです。
ですが、分解して確認した感じでは100kPaそこそこで開かないほど
ゴムの逆止弁が固いわけではないと判断しました。
alt


開かないとしたらリリーフ弁(機構)でしょうね。
alt
このスプリングは固い。
どのくらいで設定されているのか分かりませんが、
200kPaそこそこの圧力で開くとは思えませんね。
という事で詰まりさえなければ四輪用で常用は問題なさそうですが
次回、二輪用のフィルターに交換するとしてシーズン終わりに分解して
中身の比較検証を行い、都市伝説の真相を確かめたいと思います!

確かなエビデンスがない物は俄かには信じられないのです。
Posted at 2024/03/31 22:17:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ

プロフィール

「カイマシタ☆
色々考えたけど結局コレかなと。
見た目は正直あまり趣味じゃないなw」
何シテル?   08/06 19:22
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation