
あけましておめでとうございます。
年が明けてからだいぶ経ってしまいましたので
「だいぶ」あけましておめでとう、に
なってしまうのではないかと、個人的に
心配なてらっしーです(笑)
年末年始は年内最後の日記にも書きましたが
栃木・福島・宮城・山形・青森への遠征で
みんカラフレンドの方々と、お初&久々の再会、
交流などがあり、かなり充実した過密日程でした(笑)
内容が濃密だったので、全ては書き切れませんがその辺を少々…。
と、言いつつ長くなってしまいましたorz
長いのでお時間がある時にでも読んで頂ければ幸いです(笑)
12/29に本州は宮城の仙台港に上陸、その後実家の両親が住む仙台市内の某所に顔を出し
30分も滞在しないでそのまま福島県に向かって走り出す。
福島県は第三の故郷とも言うべき…10年間住んだ場所。
大学・大学院時代を青春と共に過ごした地であり、ホームへの凱旋みたいなモノでした。
そんなわけで、お昼過ぎに郡山到着後すぐにお世話になった
先輩や後輩などに会いに行ってきました。
意外と変わってないな~と思う反面、馴染みのお店や良く走っていた道が大幅に変わっていたり
それこそたった数年の間に様変わりしてしまった町並みに驚きと寂しさを感じつつ…
宿泊場所のホテルに子供達やカミさんを押し込めて(笑)
まずはみんカラフレンドの「
EVOMANIA」さんとプチミ。
EVOMANIAさんと言えば「
幸楽苑」
幸楽苑のマワシモノかと言うくらいこれでもか~と中華そばをブログアップされてますが(笑)
自分も郡山在住時はとてもお世話になったラーメン屋さん、まずは幸楽苑に集合。
EVOMANIAさんと念願のツーショットを撮影。
一昨年に郡山遠征した際には、うまくタイミングが合わずお会い出来なかったのですが
今回はバッチリお会い出来ました(笑)
 |  |
その後、同じく郡山市内の某所(地元では有名な「ベニマル」の駐車場にて)で
那須乃夜道のスペシャルウェポンこと、
冬退庁。殿と合流。
ここでEVOMANIAさんも交えた臨時井戸端会議と化すことに…(笑)
冬退庁。殿は普段
ビート乗りの方、
本日はウチのエボに合わせて
セカンドカーのエボで参戦して下さいました。
前回冬退庁殿とは、お会いしたのは08年3月28日。
およそ九ヵ月ぶりの再会…東北Mid・Night座談会と称したオフミでして
その時の模様も
ブログで紹介してましたね。
前回は雪のない宮城での開催、片一方はスタッドレスでもう片一方はRE01Rという
どうにも越えられない「一線」のようなモノもありましたが、今回は違います(謎
どちらもエボ4、どちらもスタッドレス、雪道上等!みたいな(笑)
 |  |
井戸端会議は寒空の下で行われ、数十分アウトドアの空気を満喫してると
やはりベリークールだったらしく…短時間ではありましたが、ココでお開きに。
その後第二合流ポイントとなる白河IC方面に移動する運びになりまして。
福島県中通り&県南がホームの冬退庁殿にペースカーとなって貰い、移動開始。
約一時間の
変態編隊走行を交え、合流ポイントの■ーソンに到着すると…
闇夜に浮かび上がる白い機体…ヤツが噂になってる連邦の新型かっΣ(´□`)
本日の担当メガネ(仮)さんが北関東よりはるばる遠征してきて下さりました。
北海道で開催された九月の
撃墜オフ以来の再会です。
冬退庁殿とも二度目、メガネさんとも二度目。二度目まして尽くしです(謎
軽い挨拶とお土産交換みたいな「クリスマスパーティー」のようなノリで軽くトーク。
お互い勝手知ってるような雰囲気なのでそのまま冬退庁殿のホームコースへと誘われる。
コースは軽い圧雪と氷結、ドライ路面の混在する場所ではありましたが
反復練習には最適、複合Rのコーナーや中速・低速コーナーなども豊富で路幅も広く作られ
雪壁もあり、なかなか楽しいコースのようでしたが…
到着後間もなくパジェロミニがスタックしているとの情報が入り、
さっそく冬退庁殿の蒼号が牽引ロープ持参で大活躍。
夜道とは別グループの方々だったようですが…合計14,5台はいたでしょうか?
スタック者を救出されたのを確認後、自分もコースイン。
途中、雪壁ではないワイヤーロープに突き刺さり、抜け出せなくなってしまった
中破車輌が目の前で生産される現場に遭遇、救助を手伝うことになるが…
そんなこんなで2ターンほど上下運動して帰ってくると。
…特別なオーラを纏うマシンが数台。
『那須乃夜道』代表の
b14hn21sさん、『那須乃夜道』最高顧問の
よるのゆきみちさん、
『B-Fighter』代表(夏)の
夏体長さん、『B-Fighter』代表(冬)の冬退庁。さん、
NKEC創立に尽力された本日の担当メガネ(仮)さんが集まり臨時井戸端会議をされてます。
それぞれのグループを代表する「顔」が集結した映像は、みるモノを圧倒します。
きっと、武者震い…外気温がマイナスだっただけではないはずです(笑)
そして、やはり夜道のスペシャリストは違いますね~。
よるのゆきみち殿のインテグラ(DC2R98)はFFであることを忘れさせてくれる様な軽快な動き、
そして気持ちの良いVTECサウンドを奏でつつも
きっちりコースをセンチメートル単位で攻めていらっしゃる。
地元スペシャリストの方の横に同乗させて貰える良い機会を頂き、本当に感謝感激でした。
そうこうしていると…メガネ殿、急用が入ったらしく名残惜しくはありますがご帰還されるとか。
そんなわけで、メガネさんとはココでお別れ。
まだ走り足りないのと…せっかくなら観光地巡りもしようと言うことになり
福島は南会津の観光地で有名な「大内宿」方面へ行き先変更。
一時間弱、トンネルや凍結路面やワインディングを経てようやく到着する。
途中で「
恐怖の切り株事件」があったとされる現場もしっかり見てきました(笑)
雪が増えて当時の面影がだいぶ薄れておりますが…きっと、ここにあったのだろう、と。
 |  |
誰もいない深夜の丑三つ時に大内宿を観光して、その後は郡山までご帰還。
いやぁ…久々に福島の雪を楽しみました。
10年間住んでいた頃は…軽トラで爆走してましたが、エボで走ってみてもなかなか楽しめる。
「冬山救助隊」に同行していた頃を思い出します(何
白河方面での麺摂取会の開催は出来ませんでしたが、お土産、ありがとうございました。
そんなこんなで栃木・福島付近を楽しんだ29-30日ですが。
12/30-1/1と両親や兄弟達と山形の温泉宿で年末年始を過ごしまして
1/1のお昼過ぎには東北道を北上してました(笑)
そして、次に向かうは青森県!
青森県にはエボ6乗りの
王子@CP9A怪?さんが迎撃準備をしつつ
手ぐすねを引いて待っているとの情報が(笑)
で、青森市内に突撃を噛ましたのですが…その夜に乗るはずの「青函ライン」
とも言うべきカーフェリーが欠航便が続出。
昨年、東日本フェリーが北海道内の航路から撤退して「道南フェリー」に引き継がれましたけど
やはりサービスの質は激落ちのようですね。
一日六往復(計12便)以上あった船も、年末年始と言うことで減便、一日二往復(計4便)まで
減らされてしまうと、不便以外の何物でもない。
そんなわけで、翌日の朝のフェリーを利用するつもりで青森市内のホテルを確保。
青森市内で王子とプチミをすることに(笑)
郡山と同じく…子供達とカミさんをホテルに預けて、一人夜の町に繰り出す…
ダメなパパだな(ノー`)(笑)
そして、王子とはこちらも一年ぶりくらいの再会を果たす。
やはり気になる外装や内装、新しく導入したパーツの見せ合いっこ、
今後の抱負などを情報交換、井戸端会議にはちょっぴり寒い青森の夜でした。
そして…某駐車場でパトカーがウロウロ見回りに来たのはヒミツです(笑)
八戸のお土産、ありがとうございました。冷凍物だとは知らず、
普通に翌日帰宅するまで気付きませんでした(爆)
でも、美味しく頂きましたよ~ヾ(´ー`)ノ
深夜にホテルへ帰還後、仮眠を取り早朝にホテルを出てフェリー埠頭へ。
朝のフェリーに乗って昼過ぎくらいに函館入りを果たす予定で…そのまま自宅へ。
そんな予定でしたが、まさかまさかのサプライズ。
HLEC函館支部支部長(?)の
氷柱さんからメールが入り、急遽プチミを開催する運びに(笑)
カールレイモンや五島軒で有名な元町付近の某所で記念撮影。
短時間ではありましたが、今年初コンタクトが出来、楽しい時間を過ごせましたヾ(´ー`)ノ
 |  |
と、まぁ…
濃い年末年始を迎えることが出来たのも。
一重に、みんカラで知り合うことが出来た多数の友人のお陰。
旅行や仕事で行く先々で交流会を開催していただけた皆様には感謝感激であります。
こんな自分ではありますが、今年もどうぞ宜しくお願いしたく思います。
この記事は、
北海道からのお友達とプチミして来ました♪(*^^)v について書いています。
この記事は、
東北Mid・Night座談会~那須乃夜道編~概要報告。 について書いています。
この記事は、
丑年です…ミル姉さんです(謎) について書いています。
この記事は、
さーて! について書いています。
この記事は、
遅ればせながら について書いています。