
9月になっても連日暑い日が続いていますが、秋雨ですか!
週末に雨が降るのは勘弁して欲しいです...暑いのもね。
・9月13日(土)
雨でDNS
世間では折角の3連休なのに土曜日は雨。
3時間くらい雨雲が来なければハマイチでも...と思ったものの、そのタイミングは来ず😭
結局この日は走ることができませんでした。
・9月14日(日)
ハマイチ-都田川ダム
前日夜まで雨が降っていたので路面が完全に乾ききっていないです。
山方面に行くと恐らく水が流れ出しているので、ハマイチスタートで様子見です。

舘山寺の休憩ポイントに到着!
まだ空は回復しておらず曇り空で比較的涼しい朝でした。
そういえば、空調服を着てロードでハマイチしている人を見かけましたが、あれって意味あるのかなぁ...🤔

ベンチが濡れていて座れないので早々に退散。
さて、どこに行こう?と思い、引佐湖に行くことに。
引佐湖への道沿いを流れる都田川(みやこだがわ)を見たら、いつもより水量が多い!これは都田川ダムで放流しているに違いない。

都田川ダムの放流口に到着!
副ダムから水が溢れているので放流してるっぽいですが、ここのダムは放流がよく見えないのが難点。

放流されてます。
が、この場所からだと今度は副ダムが見えないんだよな~
ちなみに放流面のスロープの向かって右側が白くなっているので、こちらを水が流れています。

どういう構造かというと、拡大写真で判りにくいですが、スロープの天端には防止壁で区切られていて、右の約1/4が通常の放流口からの水、左の約3/4が洪水吐からの水が流れるようになっています。

これが洪水吐。
手前の一段低くなっている箇所から最初に越流して、非常時は奥側の高い箇所から越流します。
で、実は今まで都田川ダムの通常の放流ゲートがどこにあるのか把握できずにいたのですが、今回初めて通常の放流口を確認することができました。

洪水吐の右側にあるこの場所だったんだ😨
しかもこの近辺の天竜川水系にある水色ゲートでは無く赤色ゲートです。
知らなかったし、水色だと思い込んでいたので見落としていました。
もっとゲートが見えるように木を切ってくれると嬉しいんだけど😩
都田川ダムってダムを見せる努力がされていないんだよなぁ...

ロックフィルダムですが、ダム本体も見える場所はここだけだし、見栄えが良くないんだよなぁ。
などと思いつつ、引佐湖を走っていたらタイヤに違和感!
スローパンクしていることに気が付き、チューブ交換して自宅に戻りました。

この日の走行記録です。
パンクしてなければ新城経由で帰ろうと思っていたのですが、大人しくハマイチルートに戻り帰宅しました。
・9月15日(月)
芦ヶ池-万場調整池
雨の心配は無さそうですが、暑さが心配な祝日です。
暑くなる前にサクっとハマイチして終わりたいですが、前日にハマイチしているしどこに行こう?
国道301号で新城方面に行って山登りをするのも嫌だし、天竜方面に行くのも結局山だし...行先に迷いつつ渥美半島方面へ。

久しぶりに蔵王山へ?登るのもダルいし、かといってこのまま伊良湖(いらご)岬まで行くのも少し遠いし...

普段は通り過ぎるだけの田原の街中を少しぶらぶらと。
これは田原城の大手門。
この日はお祭りのようで、準備をされていました。

サンテパルク田原のある芦ヶ池をぐるっと一周。
富栄養化が進んでいるのか、抹茶のような緑の湖面でした。
ここから戻れば100kmは超えるなと帰路へ。

万場調整池をぐるっと周り帰宅。

この日の走行記録です。
日陰のほぼ無い渥美半島方面に行ったのは失敗!😩
次の週末は秋雨前線の影響を受けそうな天気予報ですね。
日曜が走行会なんだけど、大丈夫かな。
Posted at 2025/09/15 17:26:52 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | 趣味