
曇り空であれば若干過ごしやすい日になってきましたが、晴れでは相変わらず暑い日が続いています。
天気予報的には来週も酷暑が続くようですね。
・8月16日(土)
乗鞍スカイライン
8月にどこか遠征して自転車に乗りたいと思っていたところ、乗鞍行きの話が仲間内で浮上したので参加することに!
先月エコーラインに行っているので、今回はスカイラインに行くことにしました。
乗鞍スカイランには6月に走りに行っていますが、その際は電動変速のバッテリー切れで私は走ることができず、悔しい思いをしていますので再挑戦です。
先月同様みんともさんをリーフに乗せての乗鞍です。

岐阜県の「ほおのき平スキー場」の駐車場に到着!
ここには無料の駐車場が沢山あり、スカイラインを走る自転車乗りのスタート地点になっています。
乗鞍スカイラインは、ここから国道158号→岐阜県道5号(乗鞍公園線)と進み、平湯峠にあるゲートからがスカイラインになります。
この平湯峠まで登りの連続で、平湯峠からゴール地点の畳平までもほぼ登り...
ほおのき平スキー場から畳平までは約20km、標高差1400mになります。

なんとかスカイラインを走破!
畳平まで登ることができました。
前回バスで登った時には「これはエコーラインよりも厳しいかも」と思いましたが、平均斜度こそスカイライン側が高いものの、思ったほどではありませんでした。

空模様は残念ながら快晴ではなく、曇りがち。

時には雲が上がってきて視界が悪くなる時もありました。

畳平の気温は14℃と自然のクーラー状態で少し寒いくらい😅

バスのいなくなった時を狙って撮影した、乗鞍バスターミナル

これが登ってきたスカイライン側、岐阜県の景色です。

これはエコーライン側、長野県の景色です。
みんともさんは先にスカイラインを走破して、エコーラインを下り登ってきています😨
私もいつか挑戦してみたいけど...

エコーライン側のゴール地点のバス停

イワギキョウ

コマクサ、ちょっと見ごろを過ぎてるかな

ん?チングルマ?これは秋の綿毛形態のような気が...まだ夏だけど

コウメバチソウかな

トウヤクリンドウ

みんともさんがエコーラインを走破してきたので、本日の仲間で撮影!
さて、下山!

スカイラインはエコーライン側より森林限界を長く楽しめます。
正面に見えるのは烏帽子岳だけど残念ながら雲がかかっています。
スカイラインのつづら折れは大きくゆるやかな勾配になっていて、エコーライン側の小さい急な勾配のカーブが少ないのが特徴です。

ヘアピンのうねうねの先、画面中央少し左に雲がかかっているのが猫岳
スカイラインからは焼岳や北アルプスの山々を一望できる場所があるのですが、残念ながら雲がかかっていて見ることができませんでした😖

本日の走行記録です。
今回初めて乗鞍スカイラインを走ったのですが、自転車で走って楽しめるのはエコーラインかな。
スカイラインはポイントとなる場所も少なく、心の折れそうになる斜度もなく終始嫌な感じの登りが続く感じ。
エコーラインはスタートから10km程は割とゆるい登りが続き、スキー場や冷泉小屋、位ヶ原山荘などポイントになる場所があり、走っていて飽きないです。
バスで登った感じから「これは、しらびそ高原への登りより厳しいかも」と思いましたが、杞憂に終わりました。
自分の中で、一番厳しいルートNo.1は、しらびそ高原のままです😩
乗鞍スカイラインは、5月から走れるようになるので、7月のエコーライン開通までに雪渓を見に走りにくるのが一番かな。
と、いうことで次回乗鞍に来るのは、10月の紅葉を狙ってのライドになる予定です。
・8月17日(日)
ハマイチ
前日に乗鞍スカイラインを走っているので、どこに行こうか迷いつつの起床です。
疲れが残っているかもしれないので、自宅から走り出して脚の具合を確認しながら行先を決めようとスタート!
若干疲れを感じたのでハマイチへ
とはいえ100kmは走りたいので、久しぶりに防潮堤込みでロングコースを走ることにしました。

弁天島海浜公園からの大鳥居と浜名大橋

防潮堤の西端からの今切口

太平洋
空は曇り空で少し湿度が高いけど、走れば風を涼しく感じられ、このまま走り終えるまで曇り空でいてくれ~と思ったのですが...

舘山寺の休憩ポイントにつく頃にはすっかり青空になり、日差しを受け気温も上昇!

後半は暑い中でのライドになりました😩
ホイールが乗鞍仕様のままです。

この日の走行記録です。
ショートコース70kmを走って、7時半には自宅に戻ればよかったかも😅
まだしばらくこの暑さは続くようです...
Posted at 2025/08/17 20:57:31 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | 趣味