• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

週末ライド+α

週末ライド+α今週末は勤労感謝の日の振り替えが月曜にあり世間では3連休でした。
ということで今回は+αのライド報告です。

天気予報では雨の心配がない3日間で、どこか遠くにでも出かけようかと思ったのですが、行くアテもないので近場で済ませることに。
とはいえ時期的に紅葉が楽しめそうなので、紅葉を探すライドになりました。

・11月22日(土)
熊-渋川

毎年11月の末になると渋川(しぶかわ)にある大きなイチョウの木が黄色く色付きます。と同時にその近くにある四季桜も咲くので併せてここ何年か訪れています。
今年も楽しませてくれるかな🤔


熊トレコースを使い熊(くんま)に到着!


営業開始前です。


あ!画面中央にある木の葉が散ってる😖
今年はこの木が紅く染まっている所を見損ねた。


誰か来るかな?と思ったものの、私が水車の里にいる間に自転車乗りはやってきませんでした。
ちなみにこの日はファットバイクを選択。

水車の里をあとに渋川に向かいます。


あれ?いつもの四季桜はまだ咲き始めでした。


例年だと七五三の頃に咲き始めて20日過ぎには見ごろになってるのだけど、今年は遅いのかな。


大イチョウは見ごろでした。

見ごろの四季桜を見れなかったのはちょっと残念。


この日の走行記録です。

渋川の大イチョウが今週末で見ごろだったということは、2週間後に豊川の大和の大イチョウが見ごろになるということか🤔

あと、帰路途中で天竜浜名湖鉄道の佐久米駅にユリカモメの第一陣がやってきているのを確認しました。
これで毎週末、佐久米駅はユリカモメ目当てのお客さんで賑わうことでしょう。

・11月23日(日)
赤羽根ロコステーションまで

二日目は愛知県方面へ。
香嵐渓(こうらんけい)の紅モミジを見に行こうかと思ったのですが、先週末に見ごろになっていたという話と小原の四季桜はまだ咲き始めという情報から行くのを断念。

田原(たはら)の方に行けば、どこか途中に紅葉ポイントでもあるかもと渥美半島方面に出かけました。


キダチダリア(皇帝ダリア)です。
早朝で日陰なのが残念😖


太平洋ロングビーチ

赤羽根ロコステーションに到着したけど営業時間前なのでそのまま引き返すことに。

そういえばこの辺りに以前から余裕のある時に立ち寄ろうと思っていたお稲荷さんがあったのを思い出しました。


へんび稲荷です

この神社の前の池(蛇池)に白蛇がいて、その白蛇を祀ったのでこの名前が付いてるそうです。


蛇好きのみんともさんがいるので、いつか寄って写真を撮ろうと思っていたので丁度よい。

稲荷をあとに田原の北側をぐるっと周るルートを選択。


三河港大橋の上から

久しぶりに三河港大橋を渡った気がする。


この日の走行記録です。

この日はファットバイクではなくロードバイクで出かけました。

結局紅葉の綺麗な場所は無く、単に赤羽根に行って戻ってきただけになってしまった😅

・11月24日(月)
ハマイチ-新城

ビワイチに行った人がメタセコイア並木に寄って写真を揚げていたのを見て、「近場でメタセコイアが見れる場所があったな🤔」と思い行くことに。

とりあえずハマイチしてから新城(しんしろ)を目指します。


紅葉ではないけど朝焼けの富士山。


舘山寺の休憩ポイントに到着
3日間よい天気で良かった!


この日もロードバイクを選択

気賀(きが)からハマイチコースを外れR257で愛知県へ


県境手前の引佐町(いなさちょう)狩場のR257沿いにあるモミジ。
もっと赤くなるので、少し時期的に早いかな。

目的地の一つ、新城総合公園へ
東ゲートから入れば目的のスポットへ行けるかと思ったら、行き止まり😱
どう行けばよいのかと園内で迷子に😅

結局東ゲートから目的の西ゲートへは車両では行けませんでした。
ラリージャパンの時はどうしてるんだ🤔


新城総合公園内のモミジ(左)とメタセコイア(右)
紅とオレンジのコントラストが綺麗ですね。

お次は旧新城東高等学校へ


正門から校舎への道がメタセコイア並木になっています。

新城東高等学校からの帰路に大きなイチョウの木があったのを思い出した!


福住寺のイチョウの木です。

先日と違い紅葉が楽しめたので、満足な気分で帰路へ。


この日の走行記録です。

来週は平日に少し天気が怪しいですが、その後は天気はよさそうです。
日曜に自転車屋さんの走行会があるけど、ファットバイクで行くか迷うなぁ🤔
Posted at 2025/11/24 21:11:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年11月19日 イイね!

SOHとHx観察(22) ~ZE1 e+ 23回目定期テスト結果報告~

SOHとHx観察(22) ~ZE1 e+ 23回目定期テスト結果報告~ZE1 e+リーフの23回目の定期SOH調整の結果が出ました。
前回22回目のレポートは9月6日のブログにまとめてあります。

・SOHとHx観察(21) ~ZE1 e+ここまでのSOH結果報告~

ZE1 e+リーフは中古で購入したので、LeafSpyでのSOH観測は17回目以降の調整に関してになります。
1回目~16回目まではデータがありませんのであしからず。

最初にSOHとHxの変化グラフです。

↓各グラフはクリックすると拡大表示されるので多少見やすくなります


11月の4日頃にSOH調整(23回目)がされたようです。

SOH 94.42% → 94.97%
0.55増でした。

17回目 1.1増
18回目 0.04増
19回目 0.57減
20回目 0(変化なし)
21回目 0.14増
22回目 1.56増
23回目 0.55増

中古購入してからは減が1回で、あとは変化なしか増です。

ZE1 40kWh版の23回目調整時のSOHは 89.29% でしたので、比較するとバッテリー状態の数値としてはかなり良い状態です。

次は90日毎のSOH調整以外の日々の減少分です。


寒い時期になってきたので、SOHのグラフの傾きが緩やかになってきています。

40kWh版と比較しようと思ったけど、e+の方は16回目までの調整値の積算がわからないので単純に比較できないですね。
ま、夏は傾きが急で冬は緩な傾向はどちらも同じです。

次回調整は来年の2月です。
2025年11月16日 イイね!

週末ライド

週末ライドようやく雨を気にしないでいい天気の流れになってきたと思ったら寒い😨
確か10月に寒くなった時に「一時的なもので11月になれば暖かくなる」という気象解説を聞いた気がするけど🤔

とはいえまだ冬のウェアを着るほどではないです。

11月になって地元の町では早生ミカンの収穫が始まりました。これが一段落すると年末に向けて本格的な青島みかんの収穫時期になります。

・11月15日(土)
四谷の千枚田

月イチで四谷の千枚田に行くことを目標にしていますが、先月(10月)は雨やその後の体の不調で行くことができませんでした。
ということで、天気も良いし行くことに!

ここ最近のマイブームと言えば、ヘルニアが要因ではありますがファットバイクを再び引っ張り出して乗っていること。
ロードより遅いながらもハマイチのようなほぼ平地のコースでは使う気になるのですが、登りコースではちょっと使うのに躊躇してしまいます。

勢いでファットバイクに乗って出発してみました。


なんとか千枚田に到着!
いつもより時間がかかっていますが、仏坂トンネル経由で帰っても正午前には自宅には帰りつきそうです。


なんとかなるだろうと上段展望台まで登りましたが、いつもより遅い!

ちなみに現在履いているタイヤがこちらです。

以前スリックタイヤを購入したのですが、保管中に何故かチューブがバーストして、勢いワイヤービード部分が裂けてしまいました。
よってその後こちらのタイヤを購入。

イボイボのタイヤよりは走行抵抗は少ないものの、スリックよりは若干抵抗を感じます。
あと、ゴムの厚さが災いしてか重い!
1本1.95kgの重さで、イボイボのタイヤより500g重いです。
前後だと1kg😖

折角のフルカーボンのファットバイクで軽いのに台無しです。
でも、このタイヤ...ちょっとやそっとではパンクしそうになさそうです。

今のところ予備のチューブを持たずに出かけてるけど...結果やいかに😅


上段展望台からの青空も気持ちよかったです。
寒かったけど...


この日の走行記録です。

ルート上の東栄町では熊の目撃情報、大嫌いな坂のある池場では熊が檻にかかり殺処分されたりと、私の自転車の行動範囲内も熊と無縁ではない状態になっていますが、この日は鹿と猿にしか会いませんでした。

・11月16日(日)
ハマイチ

この日は年に一度の自治会の掃除分担の日です。
9時前には終わるので、その後にハマイチくらいならできそうです。

ということでハマイチへGo!

天気もよいし浜名湖周辺は自転車乗りだらけかな?と思ったのですが、それほど多くありませんでした。

浜名湖マラソンが開催されていて競艇場の外周道路が通行止めのため、いつもと少しコースを変えて新居関所を通るルートへ。


舘山寺の休憩ポイントに到着!

本日もよい天気!
9時前出発で日の上った後に走り始めているので、前日ほどの寒さは感じませんでした。


この日もファットバイクで走っています。

ロードバイクで走っていると、もはや最近では筋肉痛にならないのですが、ファットバイクでは筋肉痛になります。
使ってる筋肉が違うんだろうなぁ...


猪鼻湖(いのはなこ)の湖畔


この日の走行記録です。

来週は渋川の大イチョウの紅葉を見に行こうかなぁ、と思ってますがそちら方面も熊の目撃情報が出ています😅
Posted at 2025/11/16 20:33:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年11月13日 イイね!

AliExpressではじめてのおつかい

AliExpressではじめてのおつかいノートPCのパーツ入手にヤフオクやメルカリを使ってきましたが、最近はアリエク(AliExpress)に取り引きの場が移動しています。
元から大陸系のバイヤーが扱っていたので、日本向けのサイトを使うよりはアリエクの方が都合が良いのでしょうね。

おかげで国内取次をしていた店も姿を消して、英語キーボードや外装パーツなどアリエクでしか見かけなくなっています。

少し前に中古PC屋で Lenovo ThinkPad Tablet 3rd Gen(2018モデル)が格安で売られていたので購入したのですが、キーボードが付属していませんでした😅
付属品とかよく確認しなかったのが敗因😩


ThinkPad Tablet はキーボード部分が分割されるようになっていて、タブレット部分だけで使うことができるので、このままでも使うことはできるけど、やっぱり不便。

こんな時はヤフオクで...と思ったら数年前は日本語/英語と色々出品があったけど皆無😨
メルカリにもありませんでした。

探してみるとアリエクでは豊富に出品されています。

アリエクには手を出さないでおこうと決めていたのですが時代の流れには逆らえず、アカウントを作成することにしました。
使用するメールアドレスなどは普段使うものから変えて最新の注意!

取り扱ってるセラーが複数あって選ぶのに困るけど、セラー情報や商品説明がきちんとされているか、支払いは paypal が使えるかを確認して購入。


届きました。
ThnikPadはいつも英語キーボードにしているので、こちらも英語キーボードを選択。


この状態では使えません。


タブレット本体とは磁石で固定され、ここの接点で繋がります。


動作も問題なく、しっかり使えました。


とりあえず今回の買い物は成功でした。


こちらの ThinkPad Tablet 3rd Gen は CPU が Core i7-8550U なのでそこそこ強力、だけど第8世代なので次の Windows11 のプロセッサ要件引き上げ時に外される可能性が高いです。それだから格安なのかと思ったけど、キーボードが付いてなかったとは...

ちなみにメモリは16GB、画面は13.0型(3000×2000)、LTE搭載なのでバリバリと使えます。

さてこれでアリエクで色々な買い物ができるようになりました。
アリエクといえば自転車のパーツとかも沢山あるんだよなぁ...😅
Posted at 2025/11/13 18:21:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味
2025年11月09日 イイね!

週末ライド

週末ライド11月になったのに定期的に雨の降る天気が続いています。
ヘルニアに始り、帯状疱疹を患ったのですが、水曜の通院で発疹痕はまだ残っているものの帯状疱疹に関して通院完了で医者による運動禁止も解除となりました。
ヘルニアによる神経痛も先月(10月)19日以降走っていなかったこともあり、かなり解消した状態です。

ということで、自転車活動再開です。

・11月7日(金)
ハマイチ

早朝時間があったのと、翌土曜日に遠征して走る予定があったので、自身の確認も兼ね走行。
とはいえロードでは腰への衝撃も考え超久しぶりにファットバイクで走ることにしました。

運動禁止で暇なので再開後に走れるようにとファットバイクを整備した次第。

週末2回分ですが、日の出時間がかなり遅くなっていることを実感。


夜明け前の富士山です。
これはハマイチルート上の村櫛(むらくし)海水浴場付近からの風景。
この辺りまで走ってこないと暗くて姿を確認できなくなっています。


舘山寺(かんざんじ)の休憩ポイントに到着
この日は晴れの天気でした。先週末は冬っぽい爆風が浜名湖周辺には吹いていましたが、この日は穏やか。


久しぶりのFATBOYです。
タイヤの幅が4インチある大ボリュームのタイヤを履いているので、路面からの突き上げはほぼ緩和され腰に優しいです。
が、車重が思いので脚には厳しい😖


鳴き声がしたので振り返るとベンチ下に子猫がいました。


この日の走行記録です。

このルートだとロードでは少し流して走っても3時間を切るタイムですが、ファットバイクだと15~20分ほど余分にかかります。

これから長距離でないルートにはファットバイクを使おうかな🤔

久しぶりに走ってみましたが体力的には問題なさそうなので、翌日の遠征も問題なさそうです。

・11月8日(土)
スルイチ+薩埵峠

以前より走行会仲間から「駿河湾フェリーを使ったスルイチに行きたいよね」という話があったのですが、今年はトラブル続きで駿河湾フェリーが満足に運航されていない状態でした。
が、11月6日に運航が再開されたので、早速実行することに!
快晴の富士山の見える状態が望ましいのですが、富士山は二の次にまずはスルイチ!

スルイチとは駿河湾一周の通称で、フェリーを使い海上航路「県道223(ふじさん)号線」で清水港から土肥港に渡り、土肥港から清水港までをナショナルサイクルルート「太平洋岸自転車道」を走ってくるっと周回するルートです。

清水港までは車載移動。


朝イチのフェリーにを使い土肥港に渡ります。


車を停めた駐車場から港まで少し走ってきましたが、前日のファットバイクと違い振動が雲泥の差😅


船上に県道223(ふじさん)号線の標識


天気が良ければ富士山だらけの景色なのですが、日頃の行いのせいか富士山は見えず😇
ポスター写真で我慢です。


碧の丘から見た土肥港方面


出逢い岬から見た御浜岬


出逢い岬から見た富士山方面...雲の中にうっすら姿が見えるけどほぼ分からず😭

海沿いを走るこのコースは、全長約100km+αで、土肥港から30km程が標高200~300mのアップダウン、それを過ぎると清水港までの70kmはほぼ平坦のルートプロファイルになっています。

アップダウン区間はゆるい斜度ではないのでそこそこ大変、平坦区間は全て踏まないと進めないのでこれまた大変です。


コース上には有名な狩野川(かのがわ)放水路があります。


沼津市の街中を通り駿河湾に流れる狩野川ですが、この放水路を使い洪水を予防する施設になっています。

沼津からはひたすら平坦路で西を向かいます。
富士山が見えればなぁ...

ゴールの清水の手前、由比を過ぎたら旧東海道を使い薩埵(さった)峠へ。


富士山見えず😇


ここは東名高速と国道1号のライブカメラでお馴染みの風景。
また、歌川広重の浮世絵でも有名な場所です。

天気がよければこのように富士山が望めたのに...

出発した清水港に戻りスルイチ完了!


この日の走行記録です。

土肥港から標高800mまで一気に登り西伊豆スカイランを通る別ルートもいくつかあり、海岸沿いだけでなく楽しめるスルイチです。

しかし駿河湾フェリーは経営が苦しく存続の危機に立たされています。
フェリーが運航されてるうちに、他のルートも走ってみたいし、富士山を見ながらの走行もしたいです。

・11月9日(日)
雨でDNS

11月~12月ってほぼ雨が降らず晴天が続くのがいままででしたが、今年はなんだか様子が変です。
9月末頃からの天候不順も11月になれば解消するかと思ってましたが思惑どおりにいかないです。

Posted at 2025/11/09 16:23:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今日はこれ、ブルーボーイ事件」
何シテル?   11/19 21:24
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112 131415
161718 19202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation