
「SNS詐欺を見抜く3つのポイントと対策」が書かれた記事です。
お前、なぜそんなことを…。58歳・大企業勤務のサラリーマン、悠々自適の老後を確信していたが「2,000万円の貯金消滅」で計画崩壊。原因は55歳〈専業主婦妻〉が知り合った「スマホの向こう側のお友達」【FPの助言】 ー The GOLD
https://gentosha-go.com/articles/-/65736
「ポイントと対策」を読んでなるほどと思いました。
バラバラだった知識が少し整理できたように感じましたので、思うところを書いてみます。
1.高額な配当を謳う投資話には注意
闇バイトと同じで「儲かる話」は信じるものではありません。
「ハイリスク・ハイリターン」はありえますが
「ローリスク・ハイリターン」はありません。
「ハイリスク・ハイリターン」は、
ハイリターンを狙うとハイリスクになるという意味です。
ハイリスクは投入資金を失う可能性があるということです。
「ローリスク・ローリターン」は、
ローリスクだとローリターンしか狙えないという意味です。
ローリターンだからローリスクになるわけではありません。
2.金融庁に登録されていない業者は要注意
日本で登録を受けずに金融商品取引業や暗号資産交換業を行うことは違法です。
特定の人が優遇される取り引きが許されている会社は存在しません。
もし存在するとしたら違法な取り引きのインサイダー取り引きが行われていると考えるべきです。
インサイダー取り引きは必ずバレます。
3.家族や専門家に相談する
まずは知人の話として家族に話し、「止めた方がいいかな?」と聞いてみるのが良いのではないでしょうか。
専門家と書いてありますが、周囲に「専門家」がいないのが普通です。
株や金融商品取り引きに詳しくなくても「お金に汚くない」と思える利害の絡まない第三者に相談するのは良いかもしれません。
大抵の詐欺は冷静考える時間、相談する時間を与えずに「今しかない」「他にはない」と思わせてきます。
大事な資産を預けるの値するのかを考え、行動することが重要ということですね。
ブログ一覧 |
記事 | 日記
Posted at
2024/12/23 05:20:18