• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

今年もWinXPの壁紙みたいな景色の中をドライブして来た。

今年もWinXPの壁紙みたいな景色の中をドライブして来た。今日のブログはGTRでドライブ行って来ました。

最近は遊んでばかりで、先々週はGTWCAで、
先週はスーパーフォーミュラで、富士スピードウェイ通いw
そして今週はビーナスライン目指してドライブに。

昨日の朝、待ち合わせ場所に遅れないように渋滞スポットを
混雑前に抜けたいなーと、エンジンを掛けようとすると・・・
バッテリーにクランキングするパワーがありませんw

4月に乗ってから動かしてなかったけど、冬場じゃないので油断したー。
さて、困った。どうやってエンジン掛けよう。まず思い付くのはリーフと繋ぐか?
でも、リーフの制御系の12Vはオルタネーターが無いので救援に使っちゃダメって。
しょうがないので普段繋ぐ管理用の充電器を繋ぐか・・・
繋いで数分して見ると、直後は赤点滅だった容量計がオレンジに変わりました!
という事は、そのまま待ってみます。10分後、緑になってる!
って事で、スタートボタンを押すも、4回ほどクランキングして、初爆に至らず・・・
もう5分待ってダメなら諦めるかーってスタートボタンを押すと、めでたくエンジン始動!
20分ほど出発が遅れましたが、無事に集合時刻に遅れず到着出来ましたw

霧ヶ峰、ビーナスラインを走って、車並べて、おしゃべり始まれば止まらずw
私のGTRはオレンジのブレンボ、スカイラインNISMOは赤いアケボノ、そしてNISMOよりも
でっかいアケボノをブチ込んだ400Rとか、見所たくさんあり過ぎですw
銀だけど濃紺メタの、あの方の400Rも見所盛沢山でしたねー!
R35はノーマルで乗るつもりで買ってるので、ホイールとか換えちゃうと歯止め効かなくなるしなぁw
スカイライン買って、サラッといじって乗りたい、そんな気持ちになりますねw


ソフトクリーム食べて、蕎麦食べて、ジェラート食べて、またソフトを食べて、おしゃべりするw


高原の気温は下界マイナス10℃で日陰に入ると涼しさ実感!
ですが、炎天下でのおしゃべりは、下界と変わらない暑さで、トークも熱かったw


草原の写り込みもバッチリな、R35のボディサイド。意外と平面的なデザインが、良く分かります。


本日のブログ、最後の1枚は平沢峠で八ヶ岳をバックにR35のルーフとカーボンリアウィングで!w


スピードウェイで撮影した写真の整理が終わったら、次のブログにしたいと思います!
今夜は、フェルスタッペンのお古のフロアをRedBullの新代表に就任したメキースの
采配で、角田のマシンに装着したら東スポも黙るしかないパフォーマンス!
そんな角田選手の活躍を観なきゃですから、写真整理も進みませんもんねw
Posted at 2025/07/27 18:28:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2025年06月22日 イイね!

Tyrrell P34 1976 JAPAN GP仕様を作る Part2

Tyrrell P34 1976 JAPAN GP仕様を作る Part2今日のブログはプラモデル作成です。
続きを、やっていきましょー!

前回のプラモデルのブログでは、
カウルのパーツをヤスリで研ぎ出し、
サフェーサーで仕上がりチェックしました。
ですが、もう一歩だなーって感じで、
前回のブログは終わってました。

という事で、今回はサフェーサーの上から、更にヤスリで研ぎ出す所から作業再開です!
alt

コレだけ、研ぎ出せば文句無いでしょ!って事で、下塗りにライトブルーで。
いやー、イイ感じです!水色に塗ってしまうとティレル感は減りますが、ツヤもバッチリですね。
アッパーカウルのバックミラー部分のバリ処理、よくやったなーって自分で自分を褒めたいw
alt

では、このまま上塗りのブルー、行っちゃいましょう!!!
やっぱり、ティレルはこの色ですね!!!プラスチックの素地が塗装で覆われて質感が爆上がり。
alt

アッパーカウルも左右貼り合わせの段差なんて有ったっけ?という仕上がり!
alt

シャシーとカウルは中断して、次はFORDのDFVエンジンとリアサスペンションを組んでいきます!
シリンダーブロック等はシルバー、ミッションケース等はガンメタ、艶消し黒、艶黒、この4色を
基本に、塗装を済ませて、下着窃盗犯を捕まえた警察のように並べましたw
1つの部品を、複数色に塗り分けると、質感が上がっていくんだなーって実感ですw
alt

組み立てていきますが、全塗装すると塗料が溶けてしまうので、タミヤセメントが使えないね。
セメントの刷毛に塗料の色が溶けて移って、「あっ」ってなりましたw
そうそう、このカムカバーの「FORD」の鋳出し文字のシルバー部分の再現、これは頑張った!
今後、大人の目になってしまうと、こんな作業は厳しくなりそうですw
alt

ブレーキローター、ミッションオイルクーラーのコア、エッチングパーツが用意されてるので、
切り出して、バリをダイヤモンドヤスリで整えて、瞬間接着剤で貼り付けます。
alt

でも、これだけ苦労してブレーキASSYはキャリパー部分を組み立てて、ブレーキローター面を、
エッチングパーツで貼り付けましたが、このマシンのリアブレーキはインボード式ですw
という事で、ドライブシャフトのタイヤ側では無く、デファレンシャル側にあるw
なので組み立ててしまうと、ほとんど見えなくなってしまうんですねw
alt

ある程度、形になってきたので、重ねて眺めてニヤニヤしちゃいますw
alt

という事で、キャブレター関係は後の作業になるので、ここでエンジンは中断。
エキゾーストを金属調塗装にしようか迷ったんですけど、ここは実車に合わせて耐熱ブラック塗装で。
alt

アルミモノコック部分と合体します!
塗装頑張って報われた感じがする、この密度感ある仕上がりです!
スタビライザーの経路も非常に分かりやすくて勉強になります!稼働しなくても教材になるね。
alt

アルミシャシーとカウルを被せた姿も、ここで見ておきましょう!
良い感じですが、燃料タンクの部分とかブルーっておかしくない?って感じですよね。
ブルーのカウルは、1/20のキットでは一体成型になってるので、これから塗り分けです。
でも、デカール貼ってクリア塗ってからじゃないと、フラットアルミの塗装部分にも、
クリアが乗ってしまうので、順番としては、まだ先にシルバー塗分けが来ますねw
alt

では、ここまでの作業で、作成して来た部分を見てみましょう!
alt

シートとカウルを装着!かなり「たいれる」感が出てきました!!!
alt

という事で、今日のブログはここまで、作業が進むまで中断ですw
お次の作業は塗料のシンナー抜きが終わったら、大好きなデカール貼りですかね!

ここまで作業して来て、ここまで手を加えながらのプラモデル作成は初めてですが、
仕上がってくる姿を見れば、気分も上がってきますね!
ただ、1/20のキットだと思ってるより小さいので、気合を入れて塗っても見えない部分も多いね。
この辺の勘所が上がってくると、気合入れる部分と抜く部分が見えて来るかも。

でもまあ、完成すると見えなくなっても、楽しいから塗ってるので、無駄でも良いけどねw

ここまで、約1か月です。
ミニッツのボディに比べると、塗るべき部品点数が比じゃないので、時間掛かりますねw
でも、楽しいです、プラモデル!これ見て、プラモ人口が増えると良いですねw
Posted at 2025/06/22 20:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2025年06月21日 イイね!

KONDO RACING、ニュルブルクリンク24時間でフロントロウを獲得!

KONDO RACING、ニュルブルクリンク24時間でフロントロウを獲得!今日のブログは簡単に、ニュル24時間ネタで。

今の時期、夏至で昼間の時間が長いという事で、
24時間レースが多く開催されてますね。

久々にマッチのKONDOレーシングのニュル参戦、
少し前にこちらのブログに書きました。

予選でフロントローを獲得という事で凄いです!
まさに勝てるチームの作り方って感じで、私の予想を超える
好成績ですが、このまま決勝も期待しちゃいますね!
やっぱり、心配はタイヤですねー。雨降らないで欲しい!w

という事で、勝てるレーシングチームの作り方をまとめたブログ、ぜひ参考にして下さいw
KONDO RACING、ふたたびニュルブルクリンク24時間へ!
Posted at 2025/06/21 21:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外レース | 日記
2025年06月12日 イイね!

次は無いんだよ(現在、角田に次年度の契約は無いんだ)

次は無いんだよ(現在、角田に次年度の契約は無いんだ)今日のブログはF1です。

なんか角田がRedBullに昇格、いや降格?してから、
YahooのトップにF1記事がピックアップされる事が増えて、
やっぱり、トップチームに日本人が乗るって凄いんですね。

とは言え、やれ次戦までとか、誰にシート奪われるとか、
そんなネガティブでムカついてクリックしちゃう詐欺的な
腐った記事しか出てないのが、悲しくなる。
日本人の若者が世界で頑張ってるのにね!!!

これなんて今季限りで解雇!!!って記事ですけど・・・

そもそも、角田は嫌がらせされて昨年、2025年単年契約という奴隷契約を結ばされてますが・・・
なので、好調なRBに残ってハジャを上回り続けても、どうせ残留は無かったです。
というのは、RedBullもRBもフォードのPUになるわけで。
今年の前半、RedBullに昇格したローソンがアメリカでフォードのプロモーションに出てたけど、
あんな感じのプロモーションは、おでこにホンダのHマークが見える角田には難しいよねって思えば、
来年の契約が無いのも納得ですよね。
alt

で、です。
今年限りで解雇されるって事は、私は知らないけど2026年の契約したの?w
今の契約は2025年限りなので、来年乗れなくても、それは解雇じゃなくて契約満了じゃね?
解雇って雇用側が一方的に雇用契約を解消する事だよ。
これじゃ、定年退職する方に、解雇されたんですね!!!って言ってるのと同じなんだけどw

そんな、日本語も分からないバカが書いた記事がYahooのトップにピックアップされる。
まじで、F1ブームが来てるのかもしれないですね。
でも、こんな腐ったう○こみたいな記事はクリックしない事で駆逐しましょう!
F1-Gate、東スポ、よねやん、そしてRONSPOですねw

まあ、F1の契約ってのは本当に難しい!!!
今回のタイトルの名言を残した亜久里も、なかなか苦労したしね。
alt

っちゅーことで、ちょっと角田について書くと・・・
イモラでぶっ壊したアップグレードですけど、そのイモラもクラッシュした時のフロントウィングは、
フェルスタッペンのスペアに取り上げられて、旧ウィング+新フロアで走ってた。

そして、モナコは旧車に戻してスペインでは新ウィング+旧フロアで走ってた。

なので、そもそも組み合わせがメチャクチャで1回もマックスと同じスペックで走ってない。
イモラで壊した時も角田のクラッシュが原因だけど、フロントウィングは旧型だからね。

という事で!!!
いよいよカナダGPから、角田のRB21にも足が生えてパーフェクトなRB21になるわけです!!!
alt

勝負は、ここからだ!!!
Posted at 2025/06/12 22:15:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1_2025 | 日記
2025年06月07日 イイね!

Tyrrell P34 1976 JAPAN GP仕様を作る Part1

Tyrrell P34 1976 JAPAN GP仕様を作る Part1今日のブログはプラモデル作成です。
不定期連載だと思うので生温く見て行って下さいw

1つ前のブログの通りで、ラジコンのボディを作り始めて、
塗装が楽しくなってしまい、プラモデルを始めてみました。
25年ぶりにプラモデルを作っていきますw
ですが、25年前と比べて大きく変わった事があります。
それは、テクニックや必要なツールというのが、
インターネットにより簡単に手に入るようになった事。

では、作っていきます!
開封してランナーを眺めると、やはりこのキットは1977年の金型が使われています。
当時は単三電池とモーターで動いたようですが、再版を重ねるたびにマイナーチェンジは行われ、
いま発売中のモデルは、電池ケースの痕跡はありますが、エンジンがありモーターは載りませんw


そして、いちばん目立つ部分、ボディカウルを眺めてみます。
メインシャシーはLWRとUPRを合体させた。そしてドライバーを覆う部分、これは左右を接着です。
こう見ると課題が盛りだくさんです・・・
青矢印:ヒケで凹みが有る。というか全体的に波打ってます。
赤矢印:表面をパーティングラインが走り、バリがミリで飛び出ている。
緑矢印:左右2部品分割部品を貼り合わせたので合わせ目が発生。


では緑矢印、ドライバーを覆う部分、こちらを詳細に見てみましょう。
左右貼り合わせた部分、溶着でムギュッと押し付けると形が変わってボディに乗らなくなりそう。
なので、押さえ過ぎず接着するので、先端と風防の立ち上がった部分、隙間が・・・


では赤矢印、型の見切りのパーティングラインのバリを見てみます。
バックミラーと一体のカウルで、シフトノブの逃げの凸形状もあり。抜くのが難しい形状ですね。
それは分かるのですが、にしても形状がなかなかハードな感じですw


では加工開始!
隙間が空いてる部分はパテを埋めて、400番のヤスリで研いでいきます!
パーティングラインの段差、バリは、元の形状は、こんな感じだよね?って想像しながら、
ひたすらヤスリで研ぎだしていきます。合わせ目も、ゴシゴシ円筒になるように研ぎ出します。
で、こんな感じで合わせ目が消えました。


パテは光硬化のタイプを使います。時代の進化を感じますw


今回のキット、上級者向けキットという事で、エッチングのパーツが付属します。
なので、田宮の1/20のキットとしては高額ですが、25年ぶりの私に組み立てられるのか!?


加工最低限で組む場合は肉厚なモールドで再現されてる部分は、そのままでも良いのですが、
せっかくなので、モールドは削り落としてエッチングパーツを使って組み立てようと思います。
フロントのスポーツカーノーズの上側、タイヤ前にガーニーフラップ?があります。
紫のスジボリのタガネで指してる部分、左側には突起が残っていますが、右側は削り落としました。
リップスポイラーも、エッチングでシャープに再現するので切り落とします。


これで、全体的にエッチングに置き換える部分を削り落として、ヒケてる凹みにはパテを盛り、
全体的に400番から600番の紙やすりで表面を研ぎだしたところです。
自画自賛しちゃいますが、なかなか良い感じに仕上がって来ているように見えますw
風防の厚さも、部分的にパテ盛って厚くなったり、そもそも厚さが不均一でした。
そこも、厚さが一定になるように、少し薄めに削り出してみました!


では、いったんココで、現状の表面がどうなったか気になるのでサフを乗せます!


サフを乗せると、やはりドライバーの前のカウルが、まだ一定の曲率になってない。
そして、スポーツカーノーズの左側のタイヤ前のガーニーフラップを削り落とした部分、
ここが面が出てないので、もう少し平面が出るまで研磨が必要ですね。

って事で、25年ぶりにプラモデルを組んでいますが、これは楽しいですねw
道具が良くなって、買えるようになったというのもあるし、なにより加工の答えが、
ネットにたくさんあるんですよね。
まあ、それ観てるだけで、自分で作る必要無いかって気分にもさせられますw
でも、自分の手を動かさないと、やっぱり楽しくないよねって事で、自分でも組み立てていきますが、
手を動かすって楽しいですねw

連続でプラモデルのブログにならないとは思いますが、また次回のブログで!w
Posted at 2025/06/07 01:31:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation