• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月21日

時代が変わる・・・ついに日本も給料が上がる時代に。

時代が変わる・・・ついに日本も給料が上がる時代に。 今日のブログは日本経済についてです。

ニュース見て驚きましたよー!
ホンダとマツダが春闘の団体交渉1回目で、
いきなりの満額回答で妥結!!!

自動車以外もイオンが7%の賃上げですって!

昨年末のブログから、ずっと日本が転機を迎えて流れが変わるって書いて来ました。
その1つ、やっと失われた30年と呼ばれた、デフレ経済が終わるという事です。

この30年の中で、なんども脱デフレのチャンスがあった日本ですが、ことごとく芽を潰してきた。
例えば2017年に、こんなブログを書いてました。
牛丼値上げの報道に感じる違和感

物価が上がらないと、賃金は上がらない。
でも、目先を考えると、自分の財布から出るお金が少ない方が良い。お得感がありますしw
だから、給料が上がらないと愚痴を言いつつ、給料が上がらない行動をしてきたんですよね。
とにかく安いが正義、いかにモノを安く買うかを争うので、企業の収益も上がりません。
企業も収益が上がらないので、自分が働く会社も賃金を上げないのも当然です。
それがデフレマインド、デフレスパイラルという、恐ろしい病です。
首都高SPLで楠みちはるも、こう書いてましたw


ですが、ここ数年で世の中が大きく動きました。
中国発の疫病による社会の混乱、そしてロシアのウクライナ侵攻による社会の混乱、
これによって、資源価格の高騰、物流価格の高騰、とてもじゃないですが今までの
価格を維持する為に血の汗流す製造業も限界を迎えました。
要は海外からコストプッシュ型のインフレが日本にも流れ込んできたという事です。
まあ、外圧が無いと何事も変えられない日本らしいデフレの終わり方かもw

結果・・・車も値上げした。


最近クルマが高いって思いますよね。給料上がらず、10%価格上昇してるので、当たり前ですw

でも、この景気と賃金の乖離って、どうしても発生してしまうのです。
例えば、日本のバブル崩壊は89年から91年に掛けて土地価格、株価が暴落しました。
なので、90年初頭には賃金のピークが来て、そこから右肩下がりになってるかと思いますが、
実は振り返ってみると、97年まで実質賃金は上がり続けていたんです。
なので、この当時に既に社会人だった方は、土地は安いは景気悪いけど給料高いという、
バブルの余韻を楽しんでいたと思うのですw


結局・・・
ある日突然景気が悪くなっても、制度上、賃金は上がっていくモーメンタムがあるのです。
逆に今は景気が良くなっても、今までのデフレマインドで給料が上がらないモーメンタムが
賃上げしない方向に効いてしまっているという事です。


この失われた30年で、給与制度も変わり、年功序列の年齢給という概念が失われて、
成果主義、役割給という給与制度に変わった会社も多いんじゃないでしょうか。

こうなると、昨年の賃上げが30年ぶりの高い賃上げで労使の妥結が多かったと思いますが、
今の成果主義だと、給料が上がる社員、上がらない社員が出てきてしまうのです。
まあ、それが成果主義なので、当然と言えば当然なんですがw

きっと昨年そんな配分を失敗をした労使は、今年は対策を考えるでしょう。
そして、賃上げなんて大企業だけだ!!!って声も見掛けますけど、大企業で93%以上、
中小でも85%が上がるので、90%以上の勤め人の賃上げが期待できるって事ですね。


そして、不幸にも賃上げが無いという方にも、忘れちゃいけないのが岸田減税です!
今知るべき「4万円の定額減税」

2人世帯なら8万円、6月に控除されます。
8万円を1か月に均すと6666円です。
賃上げの1%って、連合の指針では1%=3000円なので、2%相当になるわけです。

そして、岸田総理の頑張りの、もう1つが原発の再稼働ですね。
これは地域性があるので一概には言えませんが・・・原発が無く電気代の高い地域と、
原発が稼働していて電気代の安い地域では、電気代が3000円差があるのが分かりますね。
という事は、原発が再稼働すれば1%相当の賃上げと同じ効果が生まれるわけです。

そうすると、4人家族で賃上げが無くても岸田減税で4%、追加で原発再稼働すれば+1%で、
4%+1%で5%の賃上げと同等の可処分所得の向上が見込まれるわけですよ。


ヤフコメ見てると景気悪いって声多数ですが、ぶっちゃけ景気悪いですか?


失業率、企業の倒産数見ても、疫病騒動があって不幸にもという会社もあったと思いますが、
その不幸なピンポイントを除けば、言うほど悪くないですよね。


これ、一昨日の東京駅です。
いま生活実感が苦しいというのは、不景気というよりも上で書いたように、景気に遅れて、
賃金の動きが来るので、いまはその狭間で苦しい、という事だと思うんですよね。
そして、その対策として賃上げや減税が、もうすぐそこまで来ている・・・
それが今の日本の状況かなって思います。


ポンコツ野党が一生懸命ブーメランが刺さりまくっても自爆攻撃を自民党に仕掛けています。
それって、賃上げと減税で所得が増えて、物価上昇の波に追い付いてしまうと・・・
庶民の不満が消えて、自民党への怒りのパワーが消えてしまうのを恐れてるのではw

でも、立憲民主も統一教会とズブズブ、パー券のキックバックあって裏金作って、
日本酒で買収しても、それを棚に上げてるうちは、信用に値しないよね。
腐っても自民党、これが自民党の支持率が下がっても野党の支持率が上がらない理由だと思う。

という事で、ドイツにGDPを抜かれた!!!とか、もっと書きたい事はあるのですが、
余り脱線しすぎてもゴールできなくなってしまうので、今日はこの辺でw
ブログ一覧 | 政治ネタ | 日記
Posted at 2024/02/22 00:46:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ねえねえ〇村、インフレとデフレ、ど ...
やーまちゃんさん

この予算で経済対策をぶちかましてく ...
waiqueureさん

日本低迷
oh車楽さん

この記事へのコメント

2024年2月22日 11:27
非常に内容の濃いブログですね(;^ω^)

僕も景気はいいと思ってます。コロナ関係なく。物価上昇はコロナと同時に来た実感があります。自動車が高くなったと感じるのは、新車もだけどガソリンと税金、駐車場、ドラレコ、スタッドレス、ナビ、ETC等が常識になったからかなと思いました。保険料はあんま変わってないと思う。
コメントへの返答
2024年2月23日 0:18
どんどん脱線してしまう話題を、切って、切って、なるべく最低限でまとめましたw
それでも、賃金体系の話を挟まないわけにはいかないし・・・やっぱりデフレ克服って根が深い問題なんですよね。

テレビは株高の実感が無いとか、庶民は取り残された好景気って、世の中の空気を冷やそうと必死ですけど、確かに物価上昇で使えるお金が減ってるという面はもちろんありますが、過去の会社が潰れまくる不景気とは、いまの空気感って違いますよね。

物価上昇は、デフレ(価格破壊の廉価な商品)を世界に輸出して来た中国が、米中対立で世界から切り離されたというのが要因だろうなって思うので、疫病騒動のタイミングですよね。

最近の軽自動車の装備を見ると高級すぎてビビりますね。高くて当然だなって私も思いますw
2024年2月22日 17:38
インチキ与党、ポンコツ野党、キチ○イマスゴミ。この3点セットで日本国は、間違った方向に無理やり向かわされてますねw

でも、日本の製造業の頂点『自動車業界』が、なんとなく大きな舵を切ってくれたので、何かが変わる雰囲気を強く感じてます。半導体は一時的にはバブルんでしょうけど、外資頼みのニセバブルなんて、あっつーまにアレする感じです。もちろん台湾なので大丈夫とは思ってますが、そんな保証は皆無な訳で。ぷーさん次第では、危ういですので。

日本国は、日本国内の製造業で強くなるしか無いんですよね。その結果、日本人の自信にもつながる訳で。が、その足を引っ張るのが、あの経団連のメガネオジサンな訳ですがw

H3も成功したし、やっぱり国内製造業世界牽引に回帰!!を目指して頑張って行きたいですね。あっ、自分外資だ(汗)
コメントへの返答
2024年2月23日 0:36
与党も野党もこの有り様では、支持政党無し党が大躍進するのも納得ですw

今回の春闘、自動車総連が舵を切ったというよりも、キッシーの官邸主導の春闘に乗るしかなかったという感じですね。やっぱり、賃上げの原資を法人税の減税で赤字企業も賃上げしろって、かなり強く出ています。
連合も大企業に賃上げだけでなく、二次、三次に対する調達価格を値上げして、中小の賃上げ原資を大企業側が確保するようにとのお達しも出ています。
連合のオバちゃんもキッシーと接近していますし、経営側の政党であるはずの自民党が、労働者側に立ってるなって感じで、組合側は立場が無く・・・という感じですしw
それぐらい、ここでデフレを確実に脱するという、キッシーの強い意志を感じています、不評だった減税も含めてのパッケージだろうなと。

半導体は、わざわざ日本に工場を建てるという事は、もう大陸とは決別という流れが西側も含んでの総意かと思うのですけど、そう簡単じゃないですかね?

まあ、とにかく円安を維持するという事ですね。業種によっては地獄の円安でしょうけど、大振れせず、安定的な円安、これで行くしかないのかなと。
壊滅した日本の過去にあった半導体も、結局は日本がポンコツで壊滅したわけでは無く、アメリカ様の中国韓国重視の流れが当時あっての事だと思うので、日本だけでどうこうできるわけじゃないですけど、まあ10年単位の大きな流れは来ているのかなと。

もちろん、強い日本というか、まともな国になる為にも、キッシーは憲法改正を公言しているわけで、話し方は変ですけど、受け入れて応援してあげて下さい!w
2024年2月22日 18:17
大手の賃上げは嬉しいですね。
これに引っ張られて中小も上げてもらいたい。
また株価か最高値も経済が良くなるんだと思います。
万博も上手く利用して経済成長に繋げてもらいたい。
不景気と主張するのは年金生活で物価高を感じる高齢者が多いのかと思います。
若い人は人材不足で賃金を上げなき雇えない状況がきてますしね^_^
コメントへの返答
2024年2月23日 0:46
大企業から大きな賃上げを発表する事で、春闘の流れを作れますしね。しかし、団体交渉1回目で妥結は驚きました!

連合の資料にも大企業は中小に対して賃上げ分を価格転嫁するようにとの文面はありますし、キッシーの賃上げ税制は、赤字企業にも法人税減税+αも用意されてますし、幅広く賃上げを行き渡らせたいですよね。
不評な単年の減税も、今年からインフレが定着して賃上げが根付けば経済成長率に給与が追い付けば良いわけで、そんな流れを期待したいですね。

オリンピックは見事に潰されたので、万博はパーっと行って欲しいですね、ガンダムも立てば行きたくなるかもしれないですしw

確かにリタイヤ世代は残りの生活資金防衛を考えれば確かにデフレ万歳になりますね。ですが、これ以上現役世代の足を引っ張らないで欲しいですw
2024年2月23日 14:14
こんにちは。

私のおこづかいも、先日「くじびき春闘」なるイベントが我が家で開催され、来年度は13.3%のベースアップとなりました!
まぁヘッドライト返済中なので、実入りは変わりませんが、完済が少し早くなりそうです。笑

田舎では燃料代がヤバイですね。一時ハイオク200円オーバーと騒がれていましたが、補助金で下がったのは一瞬で、ハイオクはずっと195円前後です。海外に比べればまだ安いのかもしれませんが。。。

そんな税金の使い方があまりにお粗末な政治を粛清する必要があると思います!選択肢はないけど選挙に行こう。笑
コメントへの返答
2024年2月24日 0:43
こんばんは。

なんと、よっしぃ家の春闘、13.3%とは驚異的なベースアップを勝ち取りましたね!おめでとうございます!あっという間にヘッドライト完済して、ミニ活を充実させてくださいw

私は給油の回数激減しましたけど、燃料費の高騰はヤバいですよね。補助金も叩かれてますけど、ガソリン税のトリガーだと灯油や農家のハウス用の重油、軽油への補助金が無くなり、そこのお手当てを考えて今の補助金という事ですけど、なんとも複雑な感情はありますねw

今の裏金騒動は、不記載でも後から修正が認められていて、更に現金のやり取りがイマドキ許されてるのが問題で、そこをキッチリ銀行通して電子管理しろよって思いますね。我々サラリーマンは源泉を1円単位で管理されてるわけでw
でも、そうすると野党議員も裏金に出来なくなってしまうので、本質の追及を避けて、なんとなくマスコミと結託して朝から晩まで自民党叩くだけになってるので、いつまでたっても終わらないというw

自民党議員と同じ裏金の罪を犯しておきながら、野党バリアでマスコミにも追及されず、なぜか自民党を叩いてる犯罪議員を選挙で、やっつけましょうw
2024年2月23日 20:19
こんばんは。

難しい話ではありますが、政治家は時にはおおかみ少年のように声を上げないと、振り向いてもらえないとかもあるのかと思います。選挙があるとなった時にそれをキーにして宣伝するので、初めて自分の選挙区の候補者が議員さんだなんて思う事もありますし。

でも、私の選挙区の議員さんがパー券キックバック云々で逮捕されたりして、まともな方はいないのかな?。「まとも」の水準が下がっているような、昔からのような気がしますが、政治とお金とマスコミはセットものですね。伝達速度はより速くなって改善されてますが・・・。
コメントへの返答
2024年2月24日 0:59
こんばんは。

与党の政治家は、どれだけ良い仕事をしても、マスコミからは徹底的に無視されますので、なかなか自分の事として政治を見れないですよね。
そして、ある事ない事、印象操作で朝から晩まで叩かれるので、与党の議員になるのは覚悟がいるよなーって思います。ですが、立法を司るには野党では限界がありますし、与党で仕事するしかないんですよね。

パー券キックバックも何故か与党議員ばかり叩かれてますけど、野党議員も同様にやってたのに、なんで叩かれないんでしょうね?
野党だったら裏金しても、日本酒を配って買収してもセーフ!それって不思議に思いませんか?w
しかも、いま自民党を叩いてる議員でさえ、12月に政治資金収支報告書の修正を行ったわけで、その修正前を行うは裏金だったんですよ。

そもそも悪いコトをした議員は、野党与党問わず、同じ時間だけ追求しないと、こんな非対称では、世の中がどんどん変な方向に行っちゃいますね。

※大前提として、与党野党問わず逮捕されるほどの罪を犯した議員は逮捕されるべきだと思います。
2024年2月24日 11:10
こんにちは。

生まれた時から景気が悪くて値下げ、安いものが正義な時代でした。バブル期を知りませんが、ちょっと違うこの景気感は私でも感じます。笑
減税なんかもされていたのですね。知りませんでした。
日経も株価も上がってきて資産が増えて、実賃上げが実施されればミニカーも沢山買えます。笑

ドイツにGDPを抜かれたのも今週話題になりましたね!日独の差も気になりますよね。
コメントへの返答
2024年2月25日 8:11
こんばんは!

私も会社に入ったのは、実質賃金が右肩下がりになってからなので、商品の価格を上げずに、乾いた雑巾を更に絞る経済の中でしか生きた事が無いのですが、少し前に車の販売価格の内外価格差のコメントをしたと思います。その流れが海外から押し寄せて来ていて、乗るしかないだろ、このビッグウェーブにって状態なんだと思いますw

ただ、引退世代はデフレの方が限られた退職金の価値が増える事になるのでインフレには反対するでしょうし、マスコミは嫌いな自民党による好景気なんて認めたくないでしょうから、実感無き好景気とか難癖付けて高揚感を打ち消しに来ると思いますw
景気は気からなので、ネガティブ報道で気分を冷やせば、景気を下げる事が出来ますからね。

とは言え、6月の岸田減税で、はるまき家は16万円の控除があるでしょうし、賃上げも世の中の流れなのでゼロという事は無いと思います。いま下請けに対して強権的に価格転嫁を抑えている企業とか公開が始まってます。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240112-OYT1T50247/
それぐらい、中小の賃上げに政府も奔走しているわけです、ほとんどアリバイ程度に報じられる程度ですが、実は物凄く重要なニュースだと思うんですけどw

こんな情報を公開する所も、時代が変わったなと感じますよね。
この異変をキャッチしてるかどうかで、本当に資産防衛の投資の必要性、行動も変わると思います。堅実な投資でミニカー買いましょうw
NISAも一般口座で行う投資は利益の20%が税金になるのが、NISA口座なら非課税になるという、大減税ですもんね!

GDPの件もマスコミ騒ぎますが、ドイツを見てきた私は全く心配してません!その辺は、またの機会にw

プロフィール

「@Garage K  確定っぽいですねー。今年は勝てるレースでしたねー、51号車の接触も、当てられ損ですしね。キャデラックもポルシェも速くなってきてるし、ハイパーカーは良い盛り上がりですね!」
何シテル?   06/16 23:20
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36
エンジンオイルの油膜強度ランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/22 08:37:33

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation