
この間の仕事帰りに自動車雑誌を買いに本屋へ立ち寄った際に見つけて、
その時はスルーしたのですが、やはり気になったので購入しました。
(9月7日発売だったなんて、毎日オートスポーツwebを見ているのに気付かなかった!)
F1でホンダエンジン最強伝説の始まりとなった、ウイリアムズFW11(とFW11B)の特集本です。
1986年、87年のコンストラクターズチャンピオン、87年のドライバーズチャンピオンマシンでもあります。
ホンダエンジン搭載車は1986年から1991年までF1で6年連続コンストラクターズチャンピオン獲得と、第3期、第4期のホンダF1からすると夢の様な時代でもありました(哀)
そういえばタミヤのウイリアムズFW11のプラモデルを作ったなぁ~。
個人的にはホンダエンジンを搭載したF1マシンの中でも一番カッコイイと思う車であります(^^)
(色だけで言えば、ブラウンがスポンサーに付く前の、テスト仕様のティレル020ホンダだけどね)
写真は2008年にツインリンクもてぎに遊びに行った際に撮ったナイジェル・マンセルのFW11
残念ながら、ウイリアムズホンダがF1を席巻した'86、'87年はそれほど記憶に残って無いんデス。
F1のテレビ中継が始まったのが1987年からですもんねぇ~。
ナムコから出たファミコンの「ファミリーサーキット」ってゲームで、F1に相当するスーパーAクラスというのに、
ウイリアムズホンダを思わせるマシン(マシンタイプF,カラーはW=FW!)に乗る「マンセル」と「Nピケ」の2台がバカッ速で、これの印象が相当強いです。
スーパーAクラスにこの2台もしくは1台がエントリーしていると、シリーズチャンピオン獲得は相当キツかった・・・(>_<)
・
・
・
ああ、そういえば中1の時だから1986年か。
社会科の授業で先生が「F1って排気量ナンボだ?」って言って、誰も答えられなかったから、
ボクが「3,000ccです。」って答えたら、他のクラスメートに「ウソだべ、Zだって3,000ccなのに、F1がそんなわげねーべ。」なんて、しばらく嘘つき呼ばわりされたっけなぁ(-_-;)
1985年までF1は自然吸気は3,000cc、ターボは1,500ccってレギュレーションだったのが、1986年は全車1,500ccのターボエンジンに改定されたので、
ボクの答えた3,000ccは間違っていたんだけど、でも「1,500ccのターボです!」なんて自信満々に答えていたら、大嘘つき呼ばわりされていたかも・・・(ーー;)
あーあ、最後は思い出さなくても良い事まで思い出しちゃったぞ(苦笑)
ブログ一覧 |
F-1 | 日記
Posted at
2015/09/28 23:55:05