今日は気持ちのよい青空の中、
「つくばエキスポセンター」へ。
ロケットが見えてくると
ワクワク感が高まりますね!
(今日の私の目的は、ロケットを飽きるほど見ること!
胸が高鳴るだけでなく、なぜだか癒され、ストレスが解消します...。
子どもは、「蓄光キーホルダー作り」。+ ロケットにも興味はあり!)
開館10分前の
9:40頃に着きましたが
エキスポセンターの駐車場(200円)に
とめられました。
まずは、プラネタリウム。
こども番組 『宇宙兄弟~一点の光~』を観に。
世界最大級のドームで見る「宇宙兄弟」は格別。
ミニ新幹線の運転士さん、試運転ちう。
プラネタリウムへの通路には.....。
「コスモ星丸」、なつかし~。
ざっくり、30年前か。
科学=万能、すべて“善”という感じでしたな...。
「α7000」。
これ、持ってましたーーーー。
(オークションで、売っちったんだな.......コレ)
村田英雄、若い。
秀樹も、若い。
1階の「おもしろサイエンスゾーン」には
いろいろと遊べるものがたくさんあります。
体を使って、科学のおもしろさを
体験しちゃいましょー。
「エアバズーカ」。
なんと、シャボン玉の中にも
入れちゃいます!
割れる前は、こんな感じ。
「ジャイロ」体験。
ジャイロを傾けた方と反対に
体が回りました。
♪♪凍えそうな季節に君は 愛をどうこう言うの?♪♪
ただいま、風速、6.4m。
高性能電気自動車「KAZ」。
これまで電気自動車の弱点とされていた
航続距離の短さを克服(航続距離300km)するとともに、
加速力(0-400m加速14.5秒)や
最高速度(300km/h)といった走行性能でも
ガソリンエンジン自動車に優るものに。
ナンバープレートの数字は
最高速度の「311」!!
いたってシンプルな内装。
全長6700mm。
ネコバスの風情。
中はすんごく広かったです。
8輪すべてにモーター搭載。
8輪全体で440kw(約590ps)の出力!!!
エントランスホールにある、「テクノ筑丸」。
会話ができるらしい。
お次は、2階展示場へ。
上って正面にあるのは、「パラボラ電話」。
階段の反対側にも同じものがあります。
あ~んな遠くの声が、電気も使わずに聞こえちゃいますよ。
2階では、ナノテクノロジー、生命科学と医療、地球温暖化、宇宙開発、
そして、深海や核融合といった
極限に挑む研究について
日夜行われている挑戦(研究)と
それがもたらす未来を5つのゾーンで紹介しています。
サーモグラフィカルな、親子。
これも見たかった「しんかい6500」。
水深6,500mでは、カップラーメンの容器が
こんなに。
地球深部探査船「ちきゅう」の模型。
これにも、興味がわいてきたゾ。
6/9(日)までは、
特別展「エジソンからはじまる音と電気のふしぎな関係」も
実施してまーす。
う~~む、今回は長くなってしまったので
屋外展示の「ロケット」や「雪上車」は
別の機会に。
ブログ一覧 |
博物館 | 日記
Posted at
2013/05/03 23:59:45