今日は
関宿城博物館で
郷土食講座 「小麦まんじゅうづくり」。
******************************************
◆内容:
関宿地域で祭事のときによくもてなされた
小麦まんじゅうを作り、試食します。
昔ながらの素朴な味が楽しめます。
◆日時:
①平成27年6月20日(土)、②6月21日(日)
③平成28年1月23日(土)、④1月24日(日)
[午前の部] 10時~12時
[午後の部] 13時30分~15時30分
◆定員: 各15名
◆対象: 一般
◆参加費: 150円(保険料含む)
******************************************
ちょっと早く着いたので。
天守閣へ。
公園でも
ちょっと遊んで。
15分前になったので
会場へ。
作業は、
事前に計量してある「小麦粉」と「重曹」を
ビニール袋の中に入れて、よく混ぜることからスタート!
こねこね「生地づくり」。
こねればこねるほど
手に付きにくくなりますよ。
このあと、蒸かしたときに
生地がふっくらふくらむように
20~30分寝かせます。
その間、なんと、
模型を使って「屋外」で
関宿城周辺のお勉強!!
『あそこが江戸時代の「本丸」の跡ですよ』
『そこの「けやき茶屋」さんが、
ココの地名「三軒家」のうちの1軒だった家ですよ。
江戸時代、本当にここら辺には家が3軒しかなかったんです』
などなど、模型と実際の景色を見ながら
みんなでフムフムフム、と。
さっ、生地を寝かせたところで。
生地を5等分します。
お次は「あん包み」。
講師の「地元のおばあちゃん」に
教えていただきました。
生地の真ん中は「厚く」、
周りは「薄く」。
いよいよ終盤戦の「蒸し」。
わくわく♪ ワクワク♪
20分ほど待ちますと.........................。
ほわ~~~~っと
湯気とともに!!
でけたーーーーー!!
この「ツヤ」と「いろ」。
タマリマセン!
最後に、蒸し上がった小麦まんじゅうの表面に
「関宿城」の焼印を押し、みんなで1つ試食しましたよん。
(4つは家族へのお土産)
お友達が、一口ほおばったあと
「にや~~」と笑みがこぼれた瞬間を
私は見逃しませんでした。
その笑顔を見られただけでも
来てよかったなー、と思いましたね。
あとで聞いたら、(私と同じで)
「昔ながらの素朴な味」ということで
こんなにもおいしいおまんじゅうだとは
思わなかったそうです。
そして。
いただいたビニールにラッピングして
家から持ってきたタッパーに入れて
終了!
お店が開けそうな雰囲気です。
講師の先生が作ってくれた
「鷹菜漬け」入りの「小麦まんじゅう」もいただきましたが
こちらもおいしかったです。
こんなに楽しめて
お値段、なんと「150円」!
子どもたちは
お土産屋さんで
「和菓子根付」を買い。
このあと、
博物館の中を存分に楽しみ...。
(写真は、下駄、草履体験コーナー。
下駄は気持ちよかったなー)
外の公園で
遊んでから
帰りましたーー。
(シュールな景色を
ご堪能ください...)
ブログ一覧 |
体験学習 | 日記
Posted at
2015/06/20 20:55:35