小学校低学年の頃、
毎日、忍者大百科を見ていた時期があります。
8/21(月)、
『歴史秘話ヒストリアSP
「新発見 そうだったのか!忍者の真実」』
を見て、ムクムクと昔の熱い思いが
よみがえってきました。
やはり年をとってからの方が
忍者の世界がよく理解できる。
「忍者にはコミュニケーション力が重要」
「忍者は死んではいけない」
「忍者は心理学を身につけている」
「いかにストレスから自分を解放するかが重要」
などなど、
子どもの頃は
「○○の術」やら変わった武器やら
超人的な部分にのみ関心が偏っていましたが、
いまでは
「現実社会の中で忍者はどう暮らしていたのか」に関心が移り
さまざまなことが理解でき、腑に落ちてきます。
(忍者研究が昔より進んでいることも一因ですね...)
お休みだった今日、
午前中、私が大好きだった
「サスケ」の主題歌をもう一度聞こうと
Youtube を見たところ、
当然、話の中身まで見てしまい
見てしまうと、おもしろすぎて
結局「8話」まで連続で見ちゃいました。
(「
サスケ」は真田の忍者だったんだー。
時代設定は、
大阪冬の陣、夏の陣の頃。
子どもの頃はまったく意識してなかったぞー。
「♪子ぎつね コンとなく、なぜ コンと鳴く」の歌も
久々に聞いて、じ~~ンと来ちゃいました...)
そして
本日の仕上げは、コレ。
『忍びの国』。
(そろそろ終わっちゃいそうなのと、
金曜日は1,000円デーなので)
「天正伊賀の乱」にも
少しは詳しくなったかな?
ブログ一覧 |
映画 | 日記
Posted at
2017/08/25 23:12:12