• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月05日

これはもう「館跡」なんてもんじゃない。「菅谷館跡」。

これはもう「館跡」なんてもんじゃない。「菅谷館跡」。
昭和3年、

日本の公園設計の父・本多静六博士が、

槻(つき)川の景観を見て、

京都の嵐山に似ていることから名付けた「武蔵嵐山」。



それ以前は「菅谷」と呼ばれており、

武蔵嵐山駅も

昭和10年に改称するまでは菅谷駅だったそう。


なーるほど。

昔から

「武蔵嵐山」という地名には違和感があったのですが

納得、納得。



この「武蔵嵐山」、

歴史的には、

平安末期から鎌倉時代にかけて

日本史に名をとどめた木曽義仲や畠山重忠など

坂東武者ゆかりの地




今日は

鎌倉時代に御家人として源頼朝を支え、

後世に「武士の鑑(かがみ)」と讃えられた

畠山重忠(はたけやま・しげただ)の館跡に

行ってみました。



「県立嵐山史跡の博物館」で、まずはおべんきょ。

比企地域の平安末期から戦国時代について

学習できる施設です。




「畠山重忠」公、御自らご説明してくださいます。


源頼朝から重忠にあてた手紙(複製)。

頼朝さんの文は、意外と仮名が多く

読みやすい。






大活躍の重忠さん!


このあとに行く「大蔵館跡」周辺には

中世からの「字名」が盛りだくさん。

ロマンにあふれています!




菅谷館跡から出土の板碑(1453年)。

いろいろな板碑を見てきましたが、

金泥が残っているものは貴重。




菅谷館が記載された「吾妻鏡」。







博物館の南側に

重忠の居館と伝えられる

菅谷館(すがややかた)跡(国史跡)が広がっています。


都幾(とき)川断崖上の台地にあり、

本郭を中心に

各郭が同心円状に配された広大な平城です。






この館跡の広大さ、

土塁、堀の壮大さは

写真では伝えられません。











菅谷館跡の近くには

鎌倉街道・上道(かみつみち)が走り、

重忠もこの道を通って鎌倉へ馳せ参じました。











重忠公、お邪魔しております。


















館跡は都幾川と槻川の合流点北側の低台地にある平城で、

館(城)の付近を鎌倉街道上道が通っていた。



館跡中央のやや南寄りに平面長方形の本郭があり、

その北側に二の郭、三の郭などを配置しており、

それぞれの郭を土塁と堀で防備している。



土塁の遺存状況は良好であり、

郭の配置や土塁の構築法には

近世的な平城の特徴をうかがうことができるが、



本郭は単郭式の城館の面影をよくとどめており、

鎌倉時代における菅谷館の中心部分と考えられる。









中世館跡の遺構例としては稀少な遺跡であり、

保存度もきわめて良好である。


























1205年、

重忠は「鎌倉に異変あり、至急参上されたし」との

虚偽の命を受け、130騎ほどを率いて

ここ、菅谷館を出て鎌倉に向かいました。


武蔵国二俣川

(二俣川の戦い、鶴ヶ峰の戦い。現在の神奈川県横浜市旭区)で

北条義時を大将軍とする数万騎が

自分に差し向けられたことを知った重忠は覚悟を決め、

わずかな兵で踏みとどまって

義時の大軍を相手に奮戦。


愛甲季隆に射られて討ち死にしました。


享年42。



なんか、鎌倉時代は

讒言を用いて人を陥れるパターンが

多いなー。









ブログ一覧 | 神社仏閣 | 日記
Posted at 2022/02/05 19:18:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

意外に臆病者
どんみみさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

へるにっくす。さんから荷物が届いた ...
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2022年2月5日 23:10
こんばんは😀
詳しいレポートありがとうございます🎵
読み応えのあるブログでした👍
教科書にはでてこない郷土史が好きです📚
引き続き宜しくお願いします✨
コメントへの返答
2022年2月6日 6:29
コメントありがとうございます。
以前来た時は時間がなく、博物館と本郭しか見られなかったのですが、今回は博物館でもらったマップをもとに思う存分歩き回れました!
2022年2月6日 14:08
菅谷館は、昔研修旅行で行きました。いいですよねぇ。

で、神奈川県民は、二俣川と言えば「免許証の発行場所」なので、畠山重忠は意外と知られている武蔵の鎌倉武士だと思います。

今、東国武士団の本を読んでいるので、また菅谷館に行きたくなりましたw
コメントへの返答
2022年2月6日 18:11
埼玉県民には二俣川はまったくなじみがないので地図で調べてみました。
無念だったでしょう。

プロフィール

「「小林一茶」の波乱万丈な人生を追体験!! http://cvw.jp/b/861852/48608655/
何シテル?   08/18 22:33
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11121314 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation